複数辞典一括検索+
しゃ【射】🔗⭐🔉
しゃ【射】
矢をいること。弓術。
しゃ【捨】🔗⭐🔉
しゃ【捨】
〔仏〕心の平静。心が平等で苦楽に傾かないこと。
しゃ【赦】🔗⭐🔉
しゃ【赦】
国家に吉凶の大事があった時、朝廷や幕府や政府が既決囚・未決囚などの罪をゆるし刑を減免すること。律令制では常赦・非常赦・大赦・曲赦の別があり、現行法では大赦と特赦とがある。
しゃ【奢】🔗⭐🔉
しゃ【奢】
分にすぎておごること。ぜいたく。
しゃ🔗⭐🔉
しゃ
[一]〔代〕
相手を指していう語。きさま。おのれ。謡曲、歌占「―が父に似て―が父に似ず」
[二]〔接頭〕
卑しめののしっていう語。今昔物語集23「―首取らむと思ひ給へて」
[三]〔感〕
あざけりののしる心で発する声。また、驚きの声。宗安小歌集「越後信濃にさらさらと降る雪を、―押し取りまるめて打たばや、悋気りんきの人」
し‐や【子夜】🔗⭐🔉
し‐や【子夜】
子ねの刻。夜の12時。まよなか。
しや【子夜】🔗⭐🔉
しや【子夜】
中国の作家茅盾ぼうじゅんの長編小説。1933年出版。30年代上海を舞台に、没落する民族資本家を描く全体小説。
し‐や【視野】🔗⭐🔉
し‐や【視野】
①眼を動かさずに知覚できる周辺視の範囲。正確に測るには視野計を用い、視線と視野周辺のなす角度で視野の大きさを表す。「―に入らぬ」
②顕微鏡・望遠鏡などの接眼鏡で見得る範囲。
③思慮や知識の及ぶ範囲。「―の広い人物」
じゃ【邪】🔗⭐🔉
じゃ【邪】
よこしま。不正。日葡辞書「ジャヲヒルガエシシャウ(正)ニキ(帰)ス」
じゃ【蛇】🔗⭐🔉
じゃ【蛇】
(慣用音はダ)
①へび。うわばみ。おろち。「鬼が出るか―が出るか」
②大酒飲み。酒豪。浄瑠璃、淀鯉出世滝徳「親茂庵といふたも命を酒にかへられた。…どちらへ似ても―の子孫」→蛇之助じゃのすけ
⇒蛇が蚊を呑んだよう
⇒蛇の道は蛇
⇒蛇は一寸にして人を呑む
広辞苑 ページ 9086。