複数辞典一括検索+
しゃかいふくし‐し【社会福祉士】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかいふくし‐し【社会福祉士】‥クワイ‥
社会福祉専門職の一つ。日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談・援助を行う。1987年制定の「社会福祉士及び介護福祉士法」による資格。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいふくし‐しせつ【社会福祉施設】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかいふくし‐しせつ【社会福祉施設】‥クワイ‥
社会福祉関係の施設の総称。主として福祉六法・社会福祉法によって定められる。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかい‐ふくし‐ほう【社会福祉法】‥クワイ‥ハフ🔗⭐🔉
しゃかい‐ふくし‐ほう【社会福祉法】‥クワイ‥ハフ
社会福祉事業が公正・適正に行われることを目的とする法律。1951年公布の社会福祉事業法を2000年に改正。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかいふくし‐ろっぽう【社会福祉六法】‥クワイ‥ロクパフ🔗⭐🔉
しゃかいふくし‐ろっぽう【社会福祉六法】‥クワイ‥ロクパフ
(→)福祉六法に同じ。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかい‐ふっき【社会復帰】‥クワイフク‥🔗⭐🔉
しゃかい‐ふっき【社会復帰】‥クワイフク‥
病気や事故で社会活動のできなくなった人が、訓練により再び社会人として活動できるようになること。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかい‐ぶんか【社会分化】‥クワイ‥クワ🔗⭐🔉
しゃかい‐ぶんか【社会分化】‥クワイ‥クワ
社会が単純で同質的な状態から複雑で異質な状態へ発展すること。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかい‐へんかく【社会変革】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかい‐へんかく【社会変革】‥クワイ‥
社会秩序を意図的にかえること。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかい‐ほう【社会法】‥クワイハフ🔗⭐🔉
しゃかい‐ほう【社会法】‥クワイハフ
個人の利害・自由に基礎を置く市民法に対して、生存権・労働権・団結権など社会権の思想を基礎とする法。法域としては労働法・社会立法・経済法・社会保障法を含む。
⇒しゃ‐かい【社会】
広辞苑 ページ 9112。