複数辞典一括検索+
しゃかい‐りっぽう【社会立法】‥クワイ‥パフ🔗⭐🔉
しゃかい‐りっぽう【社会立法】‥クワイ‥パフ
社会政策の立場からなされる法律の制定。また、その法律。
⇒しゃ‐かい【社会】
しゃかい‐りんり【社会倫理】‥クワイ‥🔗⭐🔉
しゃかい‐りんり【社会倫理】‥クワイ‥
①個人倫理に対する語。人間の社会・共同・生活に関する道徳的規範の総称。
②道徳の起源や評価を人間の社会的条件から説明する倫理。アリストテレスのポリティケー(ポリス学)はその古典的類型。
⇒しゃ‐かい【社会】
○蛇が蚊を呑んだようじゃがかをのんだよう
余りに少量で、腹ごたえのしないことにいう。
⇒じゃ【蛇】
しゃ‐かく【社格】🔗⭐🔉
しゃ‐かく【社格】
①神社の格式。1871年(明治4)の太政官布告は、大・中・小の官幣社、別格官幣社、大・中・小の国幣社、府・県・郷・村社および無格社に分けた。1946年廃止。昔は天つ社あまつやしろ・国つ社くにつやしろ、大・中・小社、官社・式内社・式外社などの社格があった。
②会社の格。
しゃ‐かく【射角】🔗⭐🔉
しゃ‐かく【射角】
銃砲の射線と水平面とのなす角。
しゃ‐かく【斜角】🔗⭐🔉
しゃ‐かく【斜角】
直角・平角以外の角。
⇒しゃかく‐きん【斜角筋】
しゃ‐かく【斜格】🔗⭐🔉
しゃ‐かく【斜格】
〔言〕(oblique cases)インド‐ヨーロッパ語で、主格・呼格および時には対格以外の格の総称。いわゆる直格に対する。
しゃ‐かく【謝赫】🔗⭐🔉
しゃ‐かく【謝赫】
六朝南斉の画家。画家を品評した「古画品録」の著があり、その自序中の「六法ろっぽう」は、中国絵画の評価の古典的規範として有名。
しゃ‐がく【社学】🔗⭐🔉
しゃ‐がく【社学】
明・清代、郷村に設立された民衆の子弟のための学校。郷村教化の一端を担った。
しゃかく‐きん【斜角筋】🔗⭐🔉
しゃかく‐きん【斜角筋】
頸部に存する筋肉。頸椎の横突起からおこり外下方に斜走して上位の肋骨に付く。前・中・後の3筋があって、共に肋骨を挙げて胸郭をひろげ、吸気の働きを助ける作用をする。
⇒しゃ‐かく【斜角】
広辞苑 ページ 9115。