複数辞典一括検索+

じゃ‐かご【蛇籠】🔗🔉

じゃ‐かご蛇籠】 ①丸く細長く粗く編んだ籠の中に、栗石や砕石などを詰めたもの。河川工事の護岸・水制などに用いる。竹蛇籠・粗朶籠・鉄線蛇籠などがある。石籠。じゃこ。 蛇籠 ②歌舞伎の「だんまり」などで、数人がそれぞれ前の人物の腰のあたりに右手を当て、引き止める心で一列に並ぶ形をいう。

しゃか‐さんぞん【釈迦三尊】🔗🔉

しゃか‐さんぞん釈迦三尊】 中央に釈迦像、その左右に脇侍を配する三尊形式。脇侍には、文殊・普賢の二菩薩、薬王・薬上の二菩薩、阿難・迦葉かしょうなどがある。 ⇒しゃか【釈迦】

じゃか‐じゃか🔗🔉

じゃか‐じゃか ①楽器が無造作に騒がしく演奏される音。「ギターを―かき鳴らす」 ②物事が調子づいて行われるさま。「弁当が―売れる」

しゃ‐かしら【しゃ頭】🔗🔉

しゃ‐かしらしゃ頭】 (シャは接頭語)「かしら」をののしっていう語。宇治拾遺物語2「―をとりて打ちふせて」

じゃか‐すか🔗🔉

じゃか‐すか 物事を威勢よく次々にするさま。「―食べる」

ジャガタラ【Jacatra・咬吧】🔗🔉

ジャガタラJacatra・咬】 ①ジャカルタの古称。近世、日本ではジャワ島の意に誤解して、オランダ船がジャワ島から舶載した貨物にこの語を冠して呼び、また略してジャガともいった。バタヴィア。 ②「ジャガタラいも」の略。 ③「ジャガタラじま」の略。 ⇒ジャガタラ‐いも【ジャガタラ薯】 ⇒ジャガタラ‐じま【ジャガタラ縞】 ⇒ジャガタラ‐ずいせん【ジャガタラ水仙】 ⇒ジャガタラ‐ぶみ【ジャガタラ文】

ジャガタラ‐じま【ジャガタラ縞】🔗🔉

ジャガタラ‐じまジャガタラ縞】 江戸時代、ジャガタラから渡来したという木綿縞織物。 ⇒ジャガタラ【Jacatra・咬吧】

広辞苑 ページ 9116