複数辞典一括検索+
いかで‐か【如何でか・争でか】🔗⭐🔉
いかで‐か【如何でか・争でか】
〔副〕
①(疑問)どうして。竹取物語「家に入り給ひぬるを―聞きけむ」
②(反語)どうして(…することがあろうか)。枕草子104「淑景舎は見たてまつりたりやと問はせ給へば、まだ―」
③(願望)何とかして。拾遺和歌集恋「―と思ふ心のある時はおぼめくさへぞうれしかりける」
⇒いか‐で【如何で・争で】
いかと‐いかと【厳と厳と】🔗⭐🔉
いかと‐いかと【厳と厳と】
〔副〕
広々と。一説に「如何と如何と」で、「どのようだろうか」の意。万葉集8「―あるわが宿に百枝ももえさし生ふる橘」
いが‐とうめ【伊賀専女】‥タウメ🔗⭐🔉
いが‐とうめ【伊賀専女】‥タウメ
①狐の異称。神に祭った狐の称。
②人をたばかる媒酌人を、狐にたとえていう語。源氏物語東屋「今更に―にやとつつましくてなむ」
いか‐どっくり【烏賊徳利】🔗⭐🔉
いか‐どっくり【烏賊徳利】
イカの胴に型を入れて、とっくりの形に乾したもの。燗かんをした酒を入れ、イカの味と香りを酒に移す。
いか‐な【如何な】🔗⭐🔉
いか‐な【如何な】
[一]〔連体〕
どのような。どんな。中華若木詩抄「此の大雪には―園林も一様に白くなるべきぞ」
[二]〔副〕
(否定・反語の語にかかる)どうしても。何としても。いっかな。浮世草子、日本新永代蔵「鋳崩して売りはらふに、―此の銅を買ふ人なし」
⇒いかな‐いかな【如何な如何な】
⇒いかな‐こと【如何な事】
いかな‐いかな【如何な如何な】🔗⭐🔉
いかな‐いかな【如何な如何な】
「いかな」を強めていう語。決して。どうしてどうして。何の何の。狂言、悪太郎「誰殿がお止めやつても、―止る事では御座らぬ」
⇒いか‐な【如何な】
いかな‐ご【玉筋魚】🔗⭐🔉
いかな‐ご【玉筋魚】
イカナゴ科の海産の硬骨魚。体は細長く槍形、全長約25センチメートル。背部は青褐色、下腹部は銀白色。春、小さいのを捕って煮干・佃煮つくだにとする。俗にカマスゴという。夏には砂の中に潜って休眠。北日本に多く、九州まで分布。小女子こうなご。〈[季]春〉
いかなご
⇒いかなご‐じょうゆ【玉筋魚醤油】

広辞苑 ページ 916。