複数辞典一括検索+
しゃ‐れき【社歴】🔗⭐🔉
しゃ‐れき【社歴】
①会社の歴史。
②会社員の入社以来の年数。「―が浅い」
じゃれ‐ぐい【戯れ食い】‥グヒ🔗⭐🔉
じゃれ‐ぐい【戯れ食い】‥グヒ
犬などがたわむれて咬むこと。〈日葡辞書〉
⇒じゃれ【戯れ】
しゃれ‐こうべ【曝首・髑髏】‥カウベ🔗⭐🔉
しゃれ‐こうべ【曝首・髑髏】‥カウベ
(→)「されこうべ」に同じ。
⇒しゃれ【曝】
しゃれ‐こ・む【洒落込む】🔗⭐🔉
しゃれ‐こ・む【洒落込む】
〔自五〕
①大層お洒落をする。めかし込む。「―・んで出かける」
②気のきいたことをする。「フランス料理と―・もう」
⇒しゃれ【洒落】
しゃ‐れつ【車列】🔗⭐🔉
しゃ‐れつ【車列】
自動車の列。「―に割り込む」
しゃ‐れつ【車裂】🔗⭐🔉
しゃ‐れつ【車裂】
くるまざき。
じゃれ‐つ・く【戯れ付く】🔗⭐🔉
じゃれ‐つ・く【戯れ付く】
〔自五〕
甘えたりふざけたりしてまつわりつく。
しゃれ‐っけ【洒落っ気】🔗⭐🔉
しゃれ‐っけ【洒落っ気】
(シャレケの転)
①装いに気を配って美しく見せようとする気持。「娘も最近―が出てきた」
②気の利いたことをしたり言ったりして、人を感心させようとする気持。「―のある人」
⇒しゃれ【洒落】
しゃれ‐のめ・す【洒落のめす】🔗⭐🔉
しゃれ‐のめ・す【洒落のめす】
〔自五〕
むやみに洒落を言い続ける。何でも冗談にしてしまう。洒落本、辰巳之園「何だか雨落あまおちのきしやご見たやうに―・すよ」
⇒しゃれ【洒落】
しゃれ‐ふう【洒落風】🔗⭐🔉
しゃれ‐ふう【洒落風】
芭蕉の没後、其角きかくが起こした俳諧の一派。芭蕉の幽玄・閑寂に反して、都会趣味で、警抜な着想と新奇な趣向により、凝った技巧を用い、頓知・洒落をきかせたもの。
⇒しゃれ【洒落】
しゃれ‐ぼん【洒落本】🔗⭐🔉
しゃれ‐ぼん【洒落本】
明和(1764〜1772)〜天明(1781〜1789)の頃を中心に、主として江戸で発達した小説の一様式。遊里文学で、対話を骨子とし、遊びの穿うがちを主とする。一般に半紙四つ切大の小形本。作者には大田南畝・山東京伝その他匿名の当時の知識人が多く、代表作は「遊子方言」「辰巳之園」「通言総籬つうげんそうまがき」など。蒟蒻本こんにゃくぼん。通書つうしょ。
⇒しゃれ【洒落】
広辞苑 ページ 9213。