複数辞典一括検索+![]()
![]()
しょう‐げ【障礙・障碍】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐げ【障礙・障碍】シヤウ‥
さまたげ。さわり。障害。今昔物語集4「天魔・外道それによりて―をなすべし」
しょう‐げ【麞牙】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐げ【麞牙】シヤウ‥
①キバノロ(牙麞)の牙。
②(キバノロの牙に似ているところから)上等の白米。源平盛衰記18「鵝眼百貫、―百石を預け奉る所」
じょう‐げ【上下】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐げ【上下】ジヤウ‥
①かみとしも。うえとした。しょうか。「背広の―」
②あがりさがり。のぼりくだり。また、あげさげ。「熱が8〜9度の間を―する」「手首を―する」「東海道を―する」
③裃かみしも。肩衣と袴。歌舞伎、矢の根「―取つて、さ、さ、奥へ」
⇒じょうげ‐かんけい【上下関係】
⇒じょうげ‐こう【上下向】
⇒じょうげ‐すいどう【上下水道】
⇒じょうげ‐づけ【上下付】
⇒じょうげ‐どう【上下動】
⇒じょうげ‐へんどう【上下変動】
しょう‐けい【上卿】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐けい【上卿】シヤウ‥
①中国周代、上位の公卿こうけい。
②平安・鎌倉時代、朝廷での政務や儀式を指揮する公卿くぎょう。普通は中納言以上の任。上しょう。栄華物語紫野「中将の中納言にて、春の春日の祭の―せさせ給ふ」
③記録所の長官。
④(→)公卿くぎょうに同じ。
しょう‐けい【小径・小逕】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐けい【小径・小逕】セウ‥
こみち。ほそみち。
しょう‐けい【小計】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐けい【小計】セウ‥
一部分の合計。「―を出す」↔総計
しょう‐けい【小経】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐けい【小経】セウ‥
「中経」参照。
しょう‐けい【小景】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐けい【小景】セウ‥
小さな景色。小規模の風景画。
しょう‐けい【小慧】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐けい【小慧】セウ‥
こざかしいこと。小才こさいのきくこと。
広辞苑 ページ 9649。