複数辞典一括検索+

しょうぐん‐け【将軍家】シヤウ‥🔗🔉

しょうぐん‐け将軍家シヤウ‥ 代々征夷大将軍に任ぜられる家筋。また、征夷大将軍。 ⇒しょう‐ぐん【将軍】

しょうぐん‐けいし‐もんだい【将軍継嗣問題】シヤウ‥🔗🔉

しょうぐん‐けいし‐もんだい将軍継嗣問題シヤウ‥ 江戸末期、13代将軍家定の後継をめぐる政争。通商条約交渉問題が絡まって、一橋慶喜を推す一橋派と、徳川慶福を推す南紀派とが抗争。南紀派の井伊直弼が1858年(安政5)大老に就任、継嗣は慶福(のち家茂)に決め、安政の大獄で一橋派を弾圧した。 ⇒しょう‐ぐん【将軍】

しょうぐん‐じぞう【勝軍地蔵】‥ヂザウ🔗🔉

しょうぐん‐じぞう勝軍地蔵‥ヂザウ 軍神として尊信される地蔵菩薩。鎌倉時代以降、武家の間で信仰された。甲冑をつけ、右手に錫杖しゃくじょうを持ち、左掌に如意宝珠を載せ、軍馬にまたがる。勝軍不動明王も、この地蔵の変化身という。 ⇒しょう‐ぐん【勝軍】

しょうぐん‐しょく【将軍職】シヤウ‥🔗🔉

しょうぐん‐しょく将軍職シヤウ‥ 征夷大将軍の職。 ⇒しょう‐ぐん【将軍】

しょうぐん‐せんげ【将軍宣下】シヤウ‥🔗🔉

しょうぐん‐せんげ将軍宣下シヤウ‥ 武家時代、朝廷で、宣旨を賜って征夷大将軍を任命した儀式。1192年(建久3)源頼朝を任じたのに始まる。 ⇒しょう‐ぐん【将軍】

しょうぐん‐づか【将軍塚】シヤウ‥🔗🔉

しょうぐん‐づか将軍塚シヤウ‥ 京都市東山区華頂山上にある塚。平安遷都の際、京の守護神とし、8尺の土偶に鉄甲を着せ、弓矢を携えさせて埋めたが、事変の起こる前にはこの塚が鳴動したと伝える。 ⇒しょう‐ぐん【将軍】

しょう‐け【荘家】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐け荘家シヤウ‥ 荘園を支配するために本主の設けた事務所。または荘園を支配する人。

しょう‐け【消化】セウ‥🔗🔉

しょう‐け消化セウ‥ ⇒しょうか。日葡辞書「ショクブッ(食物)ヲショウケスル」

しょう‐げ【生気】シヤウ‥🔗🔉

しょう‐げ生気シヤウ‥ ①陰陽道おんようどうで、十二支を12カ月に配当し、正月を子とし、順次に12月に至り、これを八卦はっけの方位に当てて、その人のその年に吉であるとする方角を指示したもの。生気の方かた。 ②「生気の色」の略。 ⇒しょうげ‐の‐いろ【生気の色】 ⇒しょうげ‐の‐かた【生気の方】

広辞苑 ページ 9648