複数辞典一括検索+
しょう‐じゅ【小樹】セウ‥🔗⭐🔉
しょう‐じゅ【小樹】セウ‥
小さい立ち木。小木。↔大樹
しょう‐じゅ【松樹】🔗⭐🔉
しょう‐じゅ【松樹】
まつのき。
しょう‐じゅ【唱誦】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐じゅ【唱誦】シヤウ‥
経文や呪文などを、節をつけて唱えること。しょうしょう。
しょう‐じゅ【摂受】セフ‥🔗⭐🔉
しょう‐じゅ【摂受】セフ‥
〔仏〕衆生しゅじょうを教化するのに、相手に逆らわず、その主張や行為を受け入れながら導くこと。太平記12「その―とは、柔和・忍辱にんにくの貌をなし、慈悲を先となす」↔折伏しゃくぶく
しょう‐じゅ【聖衆】シヤウ‥🔗⭐🔉
しょう‐じゅ【聖衆】シヤウ‥
〔仏〕聖なる人々の意で、多く仏・菩薩などにいう。特に、浄土往生を願う人の臨終に阿弥陀仏と共に来迎する諸菩薩。栄華物語音楽「霊山の法会に菩薩・―の参り集まり給ひけんも」
しょう‐じゅ【誦呪】🔗⭐🔉
しょう‐じゅ【誦呪】
呪文をよむこと。
しょう‐じゅ【囁嚅】セフ‥🔗⭐🔉
しょう‐じゅ【囁嚅】セフ‥
①ひそひそ話をすること。
②言おうとしてまた口をつぐむこと。
③多言すること。
しょう‐じゅ【顳顬】セフ‥🔗⭐🔉
しょう‐じゅ【顳顬】セフ‥
こめかみ。
⇒しょうじゅ‐こつ【顳顬骨】
じょう‐しゅ【上手】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐しゅ【上手】ジヤウ‥
⇒じょうず
じょう‐しゅ【上首】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐しゅ【上首】ジヤウ‥
一座の上位の者。上座。転じて、長老。平治物語(金刀比羅本)「信頼その日の―にて」
じょう‐しゅ【上酒】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐しゅ【上酒】ジヤウ‥
上等の酒。
じょう‐しゅ【城主】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐しゅ【城主】ジヤウ‥
①一城の主。一城の主将。
②江戸時代、国持並びに准国持に次ぐ、城郭をもった大名の家格。城持しろもち。
⇒じょうしゅ‐かく【城主格】
じょう‐しゅ【城守】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐しゅ【城守】ジヤウ‥
①城を守ること。また、その人。
②城主。城持。
じょう‐しゅ【常主】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐しゅ【常主】ジヤウ‥
定まった主人。
じょう‐しゅ【情趣】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐しゅ【情趣】ジヤウ‥
しみじみとした味わい。おもむき。情致。「―に富む」「―を添える」
じょう‐しゅ【醸酒】ヂヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐しゅ【醸酒】ヂヤウ‥
酒をかもすこと。また、かもした酒。
広辞苑 ページ 9704。