複数辞典一括検索+

いま【今】🔗🔉

いま】 [一]〔名〕 ①過去と未来との境である瞬間。現在。「―正午だ」 ②現在を含んだ、ある時間・期間。古事記「―こそはわどりにあらめ後はなどりにあらむを」。「―の首相」 ③現に話をしているこの局面(で)。万葉集2「後にも逢はむ―ならずとも」。「―この点をPとする」 ④1と見なせるほど近い過去または未来。「―来たばかりだ」「―の人、知ってるかい」「―行きます」 ⑤(「―に」の形で)そうは遠くない未来。将来。そのうち。→今に2。 ⑥(今度あらたに加わるの意で)新しいこと。また、そのもの。万葉集14「信濃道は―の墾道はりみち」 ⑦(現在におけるの意で、現在の人を昔の人になぞらえるのに使う)現代の。当世の。「―業平なりひら」「―小町」 [二]〔副〕 ここで更に。その上に。もう。「―一度」「―2、3日待って下さい」「―一人加わる」「―少し」 ⇒今が今 ⇒今か今かと ⇒今こそあれ ⇒今此の時 ⇒今という今 ⇒今泣いた烏がもう笑う ⇒今に始めぬ ⇒今のまさか ⇒今は限り ⇒今は斯うと ⇒今は昔 ⇒今もかも ⇒今や遅し ⇒今を時めく

い‐ま【居間】ヰ‥🔗🔉

い‐ま居間ヰ‥ (家族が)ふだん居るへや。居室。

イマーゴ【imago】🔗🔉

イマーゴimago】 〔心〕子供の時に愛した人の理想像。普通は異性の親(男の場合は母親)。精神分析の用語。

イマージュ【image フランス】🔗🔉

イマージュimage フランス⇒イメージ

イマーム【imām アラビア】🔗🔉

イマームimām アラビア】 ①イスラムで、礼拝の導師。 ②カリフの別称。 ③シーア派では、最高指導者の称。

いまい‐いさお【今井功】‥ヰイサヲ🔗🔉

いまい‐いさお今井功‥ヰイサヲ 物理学者。中国大連生れ。東大・阪大・工学院大教授。力学・物理数学・流体力学などの分野で顕著な業績をあげた。文化勲章。(1914〜2004) ⇒いまい【今井】

いまい‐けいしょう【今井慶松】‥ヰ‥🔗🔉

いまい‐けいしょう今井慶松‥ヰ‥ 山田流箏曲家。横浜生れ。本名、新太郎。4歳で失明。初世山勢松韻に師事。東京音楽学校教授。技巧派の演奏家として戦前の東京の山田流箏曲界を代表。「四季の調」「鶴寿千歳」などを作曲。自伝「松の吹き寄せ」。(1871〜1947) ⇒いまい【今井】

いまい‐ごと【忌言】イマヒ‥🔗🔉

いまい‐ごと忌言イマヒ‥ 忌んで言いかえることば。いみことば。

いまい‐じかん【今井似閑】‥ヰ‥🔗🔉

いまい‐じかん今井似閑‥ヰ‥ 江戸中期の国学者。京都の人。大字屋市兵衛といい、酒商。下河辺長流・契沖に学び、死期に臨んで蔵書を上賀茂神社に納めた。著「万葉緯」など。(1657〜1723) ⇒いまい【今井】

いまいずみ【今泉】‥イヅミ🔗🔉

いまいずみ今泉‥イヅミ 姓氏の一つ。 ⇒いまいずみ‐かいちろう【今泉嘉一郎】

いまいずみ‐かいちろう【今泉嘉一郎】‥イヅミ‥ラウ🔗🔉

いまいずみ‐かいちろう今泉嘉一郎‥イヅミ‥ラウ 鉄鋼技術者・実業家。上野(群馬県)生れ。東大卒。渡独の後、八幡製鉄所創設準備に従事。のち初の民間製鉄会社日本鋼管を設立。(1867〜1941) ⇒いまいずみ【今泉】

いまい‐そうきゅう【今井宗久】‥ヰ‥キウ🔗🔉

いまい‐そうきゅう今井宗久‥ヰ‥キウ 室町末期の茶人。堺の納屋衆の一人。茶を武野紹鴎に学び、大蔵卿と称した。のち信長・秀吉に仕え、利休・津田宗及と共に三大宗匠と称された。(1520〜1593) ⇒いまい【今井】

いまい‐ただし【今井正】‥ヰ‥🔗🔉

いまい‐ただし今井正‥ヰ‥ 映画監督。東京生れ。「青い山脈」「また逢う日まで」で戦後の解放を鮮烈に印象づけ、のち、「ひめゆりの塔」「山びこ学校」「真昼の暗黒」などで社会正義を訴える。(1912〜1991) ⇒いまい【今井】

いま‐いち【今一】🔗🔉

いま‐いち今一】 少し不足していて、もの足りないさま。今一つ。「出来具合は―だ」

いまいち【今市】🔗🔉

いまいち今市】 栃木県中部の地名。日光市に属する。日光街道の宿駅・市場町から発展。木材の集散地、木工品・家具を生産。約35キロメートルに及ぶ日光杉並木街道で知られる。 ⇒いまいち‐つち【今市土】

いまいち‐つち【今市土】🔗🔉

いまいち‐つち今市土】 火山噴出物の一種。日光市今市地域などに分布する、赤褐色スコリアから成る。園芸用培土。 ⇒いまいち【今市】

いまい‐としき【今井登志喜】‥ヰ‥🔗🔉

いまい‐としき今井登志喜‥ヰ‥ 西洋史学者。長野県生れ。東大教授。主著「英国社会史」。(1886〜1950) ⇒いまい【今井】

いま‐いま【今今】🔗🔉

いま‐いま今今】 「いま」を強めていう語。 ①いま。現在。大鏡道長「―もさこそは侍るべかんめれ」 ②今か今か。待ち望む気持、また、恐れあやぶむ気持を表す。古今和歌集哀傷「にはかに病をして―となりにければ」 ③なりたてのもの。新参。狂言、鬼瓦「―の細工人では覚束ない」

いまいま‐し・い【忌忌しい】🔗🔉

いまいま‐し・い忌忌しい】 〔形〕[文]いまいま・し(シク) ①斎みつつしむべきである。源氏物語桐壺「かくておはしますも、―・しう、かたじけなくなむ」 ②忌み嫌うべきことである。不吉なことである。狂言、塗師平六ぬしへいろく「死んだといふ様な―・い事があるものか」 ③腹だたしい。癪しゃくにさわる。「あいつのやり方は実に―・い」「―・い奴やつだ」

いま‐いり【今入り】🔗🔉

いま‐いり今入り】 新しくはいって来ること。また、その人。新入り。新参しんざん。好色一代男4「―の小男、牢屋の作法にまかせ胴を打たす」

いま・う【忌まふ】イマフ🔗🔉

いま・う忌まふイマフ 〔自四〕 (イムの未然形に接尾語フの付いた語)いみ嫌う。不吉としていやがる。平家物語11「頼朝朝臣従二位し給ふ。…三位をこそし給ふべかりしかども、平家のし給ひたりしを―・うてなり」

い‐まえ【居前】ヰマヘ🔗🔉

い‐まえ居前ヰマヘ 茶道で、点前てまえをする時の、すわる位置。「―を正す」

い‐まえ【射前】‥マヘ🔗🔉

い‐まえ射前‥マヘ 弓術で、矢を射る時の姿勢。

いま‐おり【今織】🔗🔉

いま‐おり今織】 (今風の織り方の意)京都西陣から織り出した金襴きんらん地。好色一代男3「帯は―の短きを」 ○今が今いまがいま つい今しがた。たった今。いまのいま。 ⇒いま【今】 ○今か今かといまかいまかと 物事・状態が、すぐにも現れるかとあせって待つさまにいう。 ⇒いま【今】

○今が今いまがいま🔗🔉

○今が今いまがいま つい今しがた。たった今。いまのいま。 ⇒いま【今】

○今か今かといまかいまかと🔗🔉

○今か今かといまかいまかと 物事・状態が、すぐにも現れるかとあせって待つさまにいう。 ⇒いま【今】 いまかがみ今鏡】 歴史物語。藤原為経(寂超)の著。10巻。1170年成るか。「大鏡」の後をうけて、1025〜1170年(万寿2〜嘉応2)、後一条天皇から高倉天皇まで13代146年間の本紀・列伝・拾遺を老女の話す体にした書。続世継。小鏡。つくも髪の物語。 いま‐がた今方】 いま少し前。今しがた。 いまがわ今川‥ガハ 姓氏の一つ。足利氏の支族。三河国幡豆はず郡の今川を氏とし、遠江・駿河の守護大名、のち戦国大名。→足利(系図)⇒いまがわ‐かなもくろく【今川仮名目録】 ⇒いまがわ‐じょう【今川状】 ⇒いまがわ‐のりくに【今川範国】 ⇒いまがわ‐よしもと【今川義元】 ⇒いまがわ‐りょうしゅん【今川了俊】 いまがわ‐かなもくろく今川仮名目録‥ガハ‥ 戦国大名今川氏親(1473〜1526)が制定した分国法33カ条。1526年(大永6)成る。53年(天文22)その子義元が21カ条を追加。 →文献資料[今川仮名目録] ⇒いまがわ【今川】 いまがわ‐じょう今川状‥ガハジヤウ 今川了俊が弟仲秋に書き与えた制詞家訓。23カ条。手習塾の教科書の一つとして盛んに用いられた。今川壁書。→女今川⇒いまがわ【今川】 いまがわ‐のりくに今川範国‥ガハ‥ 南北朝時代の武将。足利尊氏に信任され、駿河・遠江守護、また幕府の引付頭人となる。和歌を学び故実に精通。( 〜1384) ⇒いまがわ【今川】 いまがわ‐やき今川焼‥ガハ‥ 銅板に銅の輪型をのせ、水で溶いた小麦粉を注ぎ、中に餡あんを入れて焼いた菓子。江戸神田今川橋辺の店で製し始めた。今は輪の代りに多数の円形のくぼみをもつ銅の焼型を用いる。幸田露伴、天うつ浪「―の皮の厚い冷いのでも」 今川焼 撮影:関戸 勇 いまがわ‐よしもと今川義元‥ガハ‥ 戦国時代の武将。氏親の子。駿河・遠江・三河地方に勢力を振るう。織田信長と戦って桶狭間おけはざまに討死。(1519〜1560) ⇒いまがわ【今川】 いまがわ‐りょうしゅん今川了俊‥ガハレウ‥ 室町前期の武将・歌学者。範国の子。名は貞世さだよ。剃髪して了俊。足利義詮・義満に仕えて遠江守護・九州探題となる。また、冷泉為秀に師事し、歌学に堪能。著「難太平記」「二言抄」「落書露顕」「言塵集」など。(1326〜1414頃) →文献資料[難太平記] ⇒いまがわ【今川】 い‐まき今木・湯巻】 ユマキの転。 いま‐き今来】 新たに渡来したこと。また、その人。新参。雄略紀「百済の貢たてまつれる、―の才伎てひといま‐きさき今后】 すでに后の位にある人に対して、新たにその位についた后。源氏物語「―は心やましうおぼすにや」 いまき‐の‐かみ今木神】 京都の平野神社の祭神四座の一つ。伴信友の「蕃神考」以来、吉田東伍・内藤湖南に説があり、「今木」は「今来」で新来の意、桓武天皇の外戚の祖神たる朝鮮の神を祀るとされる。 いまぎれ今切】 静岡県西部、浜名湖が海に続く湖口。1498年(明応7)大地震で砂州が切れて海とつながる。江戸時代に渡船が通い、今切の渡または荒井の渡といった。関所があり、特に女人の往来を取り調べた。→新居あらいの関 いま‐ぐまの今熊野】 京都市東山区にある神社。祭神は熊野権現。 今熊野(新熊野神社) 撮影:的場 啓

いまかがみ【今鏡】🔗🔉

いまかがみ今鏡】 歴史物語。藤原為経(寂超)の著。10巻。1170年成るか。「大鏡」の後をうけて、1025〜1170年(万寿2〜嘉応2)、後一条天皇から高倉天皇まで13代146年間の本紀・列伝・拾遺を老女の話す体にした書。続世継。小鏡。つくも髪の物語。

いま‐がた【今方】🔗🔉

いま‐がた今方】 いま少し前。今しがた。

いまがわ‐かなもくろく【今川仮名目録】‥ガハ‥🔗🔉

いまがわ‐かなもくろく今川仮名目録‥ガハ‥ 戦国大名今川氏親(1473〜1526)が制定した分国法33カ条。1526年(大永6)成る。53年(天文22)その子義元が21カ条を追加。 →文献資料[今川仮名目録] ⇒いまがわ【今川】

いまがわ‐じょう【今川状】‥ガハジヤウ🔗🔉

いまがわ‐じょう今川状‥ガハジヤウ 今川了俊が弟仲秋に書き与えた制詞家訓。23カ条。手習塾の教科書の一つとして盛んに用いられた。今川壁書。→女今川⇒いまがわ【今川】

いまがわ‐のりくに【今川範国】‥ガハ‥🔗🔉

いまがわ‐のりくに今川範国‥ガハ‥ 南北朝時代の武将。足利尊氏に信任され、駿河・遠江守護、また幕府の引付頭人となる。和歌を学び故実に精通。( 〜1384) ⇒いまがわ【今川】

いまがわ‐やき【今川焼】‥ガハ‥🔗🔉

いまがわ‐やき今川焼‥ガハ‥ 銅板に銅の輪型をのせ、水で溶いた小麦粉を注ぎ、中に餡あんを入れて焼いた菓子。江戸神田今川橋辺の店で製し始めた。今は輪の代りに多数の円形のくぼみをもつ銅の焼型を用いる。幸田露伴、天うつ浪「―の皮の厚い冷いのでも」 今川焼 撮影:関戸 勇

いまがわ‐よしもと【今川義元】‥ガハ‥🔗🔉

いまがわ‐よしもと今川義元‥ガハ‥ 戦国時代の武将。氏親の子。駿河・遠江・三河地方に勢力を振るう。織田信長と戦って桶狭間おけはざまに討死。(1519〜1560) ⇒いまがわ【今川】

いまがわ‐りょうしゅん【今川了俊】‥ガハレウ‥🔗🔉

いまがわ‐りょうしゅん今川了俊‥ガハレウ‥ 室町前期の武将・歌学者。範国の子。名は貞世さだよ。剃髪して了俊。足利義詮・義満に仕えて遠江守護・九州探題となる。また、冷泉為秀に師事し、歌学に堪能。著「難太平記」「二言抄」「落書露顕」「言塵集」など。(1326〜1414頃) →文献資料[難太平記] ⇒いまがわ【今川】

い‐まき【今木・湯巻】🔗🔉

い‐まき今木・湯巻】 ユマキの転。

いま‐き【今来】🔗🔉

いま‐き今来】 新たに渡来したこと。また、その人。新参。雄略紀「百済の貢たてまつれる、―の才伎てひと

いま‐きさき【今后】🔗🔉

いま‐きさき今后】 すでに后の位にある人に対して、新たにその位についた后。源氏物語「―は心やましうおぼすにや」

いまき‐の‐かみ【今木神】🔗🔉

いまき‐の‐かみ今木神】 京都の平野神社の祭神四座の一つ。伴信友の「蕃神考」以来、吉田東伍・内藤湖南に説があり、「今木」は「今来」で新来の意、桓武天皇の外戚の祖神たる朝鮮の神を祀るとされる。

いまぎれ【今切】🔗🔉

いまぎれ今切】 静岡県西部、浜名湖が海に続く湖口。1498年(明応7)大地震で砂州が切れて海とつながる。江戸時代に渡船が通い、今切の渡または荒井の渡といった。関所があり、特に女人の往来を取り調べた。→新居あらいの関

いま‐ぐまの【今熊野】🔗🔉

いま‐ぐまの今熊野】 京都市東山区にある神社。祭神は熊野権現。 今熊野(新熊野神社) 撮影:的場 啓 ○今こそあれいまこそあれ 今はこんなになっているが(昔はよかった)。古今和歌集「―われも昔は男山」 ⇒いま【今】 ○今此の時いまこのとき 現在ただいま。狂言、佐渡狐「戸ざさぬ御代と申すは―で御座る」 ⇒いま【今】

○今こそあれいまこそあれ🔗🔉

○今こそあれいまこそあれ 今はこんなになっているが(昔はよかった)。古今和歌集「―われも昔は男山」 ⇒いま【今】

○今此の時いまこのとき🔗🔉

○今此の時いまこのとき 現在ただいま。狂言、佐渡狐「戸ざさぬ御代と申すは―で御座る」 ⇒いま【今】 いま‐こまち今小町】 現代の小野小町といってもよいような美人。 いま‐ごろ今頃】 だいたい今ぐらい。いまじぶん。「―家に着いただろう」「―言っても遅い」 いまさ・う坐さふイマサフ 〔自四〕 (イマスに接尾語フの付いた語)(人々が)ずっといらっしゃる。陰陽寮式「平けくおだひに―・ふべしと申す」 いまさか‐もち今坂餅】 餡あんを包んだ小判形腰高形の餅。多く紅・白に分け、白餅には赤小豆漉こし餡、紅餅には白練餡を包む。江戸時代、七五三しちごさんの祝いの贈答用とした。 いま‐さら今更】 ①今になって、また。万葉集10「―に雪ふらめやも」。曾我物語4「箱王は、父が昔をつくづくとききて、―なる心ちして」 ②(もうどうしようもない)今となって。(もはや手遅れの)この期に及んで。平家物語1「―人に対面して遊びたはぶるべきにもあらねば」。「―言っても始まらない」 ③今はじめて。徒然草「―の人などのある時に」。「―はじまったことでない」 ⇒いまさら‐め・く【今更めく】 いまさら‐め・く今更めく】 〔自五〕 ①今初めてのことのように感じられる。増鏡「はるばると見やらるる海の眺望、二千里の外も残りなき心地する、―・きたり」 ②今となってはもう遅い感じがする。「こんな話を持ち出すのも―・くが」 ⇒いま‐さら【今更】 いま‐し今し】 (シは強意の助詞) ①たった今。今ちょうど。万葉集17「ほととぎす―来鳴かば」 ②今となって。万葉集12「言問こととはましを―悔しも」 ⇒いまし‐がた【今し方】 ⇒いまし‐は【今しは】 ⇒いまし‐も‐あれ【今しもあれ】 いまし】 〔代〕 (二人称)あなた。なんじ。万葉集11「―もわれも事なるべしや」 いま・し今し】 〔形シク〕 (イマ(今)を形容詞化した語という)ここしばらくのことである。万葉集7「―・しくは見めやと思ひし三芳野の大川淀を今日見つるかも」 いまし‐がた今し方】 いますこし前。たったいま。浮世風呂2「―までおめへの来るのを待つて居たはな」。「―帰った所」 ⇒いま‐し【今し】 いま‐しき今しき】 (形容詞イマシの連体形か。一説に、シキは強意の助詞という)いま。続日本紀25「―の間は念ひ見定めむに」 イマジズムimagism】 視覚形象の明確な表現をめざす詩の運動。1912年アメリカの詩人パウンド(Ezra Pound1885〜1972)らが中心となって提唱。イギリスのヒューム(T. E. Hulme1883〜1917)、アメリカのローウェル(Amy Lowell1874〜1925)らが呼応した。 イマジナリー‐ラインimaginary line】 映画撮影で、登場人物同士の目と目の間を直線で結んだ架空の対話軸。 イマジネーションimagination】 想像。想像力。構想。空想。 いまし‐は今しは】 今となっては(もう)。古今和歌集「―とわびにしものを」 ⇒いま‐し【今し】 いま‐じぶん今時分】 今ごろ。「彼はいつも―来るのだが」「―来ても間に合わない」 いまし・む戒む】 〔他下二〕 ⇒いましめる(下一) いましめ戒め・誡め・縛め】 ①《戒・誡》いましめること。またその言葉。さとし。「親の―を守る」 ②《縛》縛ること。また、しばった縄。「―を解く」 ⇒いましめ‐もの【戒め者】 いましめ‐もの戒め者】 番人。枕草子278「人の御かたには、かかる―のあるこそ」 ⇒いましめ【戒め・誡め・縛め】 いまし・める戒める・誡める・警める・縛める】 〔他下一〕[文]いまし・む(下二) (「忌ましむ(忌み遠ざける)」が原義) ①《戒・誡》(禁じられていることを)教えさとして、慎ませる。宇津保物語藤原君「かく人の―・むる五月は去ぬ。今はかのこと成し給へ」。「遅刻した生徒を―・める」 ②《戒・誡》過ちのないように注意する。用心させる。源氏物語帚木「すきたわめらむ女に心おかせ給へ。…と―・む」。「将来を―・める」 ③《戒・警》(自動詞的に用いて)警戒する。用心する。徒然草「みづから―・めて、恐るべく慎むべきは、この惑ひなり」 ④《戒》行動を禁止する。とどめる。栄華物語花山「かかる人は世にありてはおほやけの御ために大事いでき侍りなん。かやうの事は―・めたるこそよけれ」。「金品の授受をかたく―・める」 ⑤《縛》縛る。平家物語2「根元こんげん与力よりきの者なりければ、殊につよう―・めて」 ⑥罰する。古本説話集「罪にまかせて重く軽く―・むることあり」 いま‐しも今しも】 (シ・モは強めの助詞)ちょうど今。たった今。落窪物語3「―見つくるやうにて」 いまし‐も‐あれ今しもあれ】 今という今。ちょうど今。 ⇒いま‐し【今し】 いましろづか‐こふん今城塚古墳】 大阪府高槻市にある6世紀前半の前方後円墳。長さ190メートル。継体天皇陵とする説がある。 い‐ま・す在す・坐す】 [一]〔自四・サ変〕 (奈良・平安初期まで四段活用。後にサ変となる) ①「在る」「居る」の尊敬語。いらっしゃる。おられる。万葉集5「さぶしけめやも君―・さずして」。源氏物語東屋「かく心口惜しく―・しける君なれば」 ②所有をあらわす「有る」の尊敬語。おありになる。三宝絵詞「神通の力―・して妙たえに衆生の心を随へ給ふ」 ③「来る」「行く」の尊敬語。おこしになる。おでかけになる。万葉集19「かくばかり降りしく雪に君―・さめやも」「立ち別れ君が―・さば」。宇津保物語俊蔭「何かは、わが子の―・せむ方には、いづちもいづちも行かざらむ」。源氏物語浮舟「右大将の宇治へ―・すること、なほ絶えはてずや」 ④(動詞・形容詞などの連用形、または、それに「て」の付いたものを受けて)…ていらっしゃる。…でいらっしゃる。古事記「其が葉の広ひろり―・すは大君ろかも」。三宝絵詞「わが釈迦大師凡夫に―・せし時」 [二]〔他下二〕 (イマス(自四)の他動詞形) ①いらっしゃるようにする。居ていただく。また、行っていただく。万葉集12「望の日にさし出づる月の高々に君を―・せて何をか思はむ」。万葉集15「他国ひとくにに君を―・せて」 ②(動詞の連用形に付いて)…していらっしゃるようにさせる。万葉集4「きたなき屋戸に入り―・せなむ」 います‐が・り在すがり】 〔自ラ変〕 (イマス(坐)カ(処)アリの約)「あり」の尊敬語。おいでなさる。いらっしゃる。「いまそがり」「いますかり」とも。竹取物語「翁のあらむ限りは、かうても―・りなむかし」 いま‐すこし今少し】 〔副〕 この上に少し。もう少し。 いま‐すべらぎ今皇】 今上きんじょう天皇。古今和歌集「―の天の下しろしめすこと」 いまずり‐まい今摺米】 籾もみのまま貯えていた米を、必要の時ごとに、籾摺りして玄米にするもの。いまびきまい。 いま‐せん今銭】 新鋳の銭。〈日葡辞書〉 いまそう・ず坐さうずイマサウズ 〔自サ変〕 (イマサヒスの音便といわれる)いらっしゃる。おられる。大鏡道長「いとよくまゐりたる御房たちも―・じけり」 いまそ‐が・り在そがり】 〔自ラ変〕 「いますがり」に同じ。 いま‐だ未だ】 〔副〕 ①(多く打消の語を伴って)まだ。古事記「太刀が緒も―解かずて」。「―原因がわからない」 ②今もなお、前のままで。依然として。万葉集7「明石の門波となみ―騒けり」。「―雪におおわれている」 ⇒いまだ‐に【未だに】 いま‐だいり今内裏】 内裏焼失などの時の仮の皇居。枕草子245「一条の院をば―とぞいふ」 いまだ・し未だし】 〔形シク〕 まだその時でない。まだ十分でない。未熟である。まだし。〈類聚名義抄〉。「なお―・しの感がある」 いまだ‐に未だに】 〔副〕 今になっても。今もって。まだ。「―解決していない」 ⇒いま‐だ【未だ】 い‐まち居待ヰ‥ ①すわって待つこと。 ②居待月の略。 ⇒いまち‐づき【居待月】 いまち‐づき居待月ヰ‥ 陰暦18日の月。「居待の月」とも。また、枕詞として「あかし(明し・明石)」にかかる。〈[季]秋〉。→立待月→寝待月 ⇒い‐まち【居待】 いま‐で今出】 ①ある職業や仲間に、新しく参加すること。また、その人。しんまい。傾城禁短気「―の初心な女郎衆をはじめ」 ②今、勤めていること。現役げんえき。また、今、存在していること。現存。好色一代男6「―の太夫の品定め」 いまでがわ‐どうふ今出川豆腐‥ガハ‥ 豆腐を醤油と酒で薄味に煮、ショウガ・ワサビなどをおろして添えた料理。 いま‐でき今出来】 近頃つくったもの。新しいものを軽蔑し、粗悪な品という意味で使うことが多い。当世の品物。斎藤緑雨、ひかへ帳「―なる待合の摺硝子すりがらす、いとゞ灯影のほのぐらけれど」 いまど今戸】 東京都台東区北東部の一地区。隅田川に臨み、今戸焼などで有名。 ⇒いまど‐しんじゅう【今戸心中】 ⇒いまど‐にんぎょう【今戸人形】 ⇒いまど‐やき【今戸焼】

いま‐こまち【今小町】🔗🔉

いま‐こまち今小町】 現代の小野小町といってもよいような美人。

いま‐ごろ【今頃】🔗🔉

いま‐ごろ今頃】 だいたい今ぐらい。いまじぶん。「―家に着いただろう」「―言っても遅い」

いまさ・う【坐さふ】イマサフ🔗🔉

いまさ・う坐さふイマサフ 〔自四〕 (イマスに接尾語フの付いた語)(人々が)ずっといらっしゃる。陰陽寮式「平けくおだひに―・ふべしと申す」

いまさか‐もち【今坂餅】🔗🔉

いまさか‐もち今坂餅】 餡あんを包んだ小判形腰高形の餅。多く紅・白に分け、白餅には赤小豆漉こし餡、紅餅には白練餡を包む。江戸時代、七五三しちごさんの祝いの贈答用とした。

いま‐さら【今更】🔗🔉

いま‐さら今更】 ①今になって、また。万葉集10「―に雪ふらめやも」。曾我物語4「箱王は、父が昔をつくづくとききて、―なる心ちして」 ②(もうどうしようもない)今となって。(もはや手遅れの)この期に及んで。平家物語1「―人に対面して遊びたはぶるべきにもあらねば」。「―言っても始まらない」 ③今はじめて。徒然草「―の人などのある時に」。「―はじまったことでない」 ⇒いまさら‐め・く【今更めく】

いまさら‐め・く【今更めく】🔗🔉

いまさら‐め・く今更めく】 〔自五〕 ①今初めてのことのように感じられる。増鏡「はるばると見やらるる海の眺望、二千里の外も残りなき心地する、―・きたり」 ②今となってはもう遅い感じがする。「こんな話を持ち出すのも―・くが」 ⇒いま‐さら【今更】

広辞苑いまで始まるの検索結果 1-50もっと読み込む