複数辞典一括検索+

くび【首・頸】🔗🔉

くび首・頸】 ①脊椎動物の頭と胴とをつなぐ部分。頸部。万葉集4「わが恋は千引の石を七ばかり―にかけむも神の諸伏もろふし」 ②衣服の、くびに当たる部分。 ③物の、くびの形をした部分。「手―」「徳利の―」 ㋐琴きんの狭くくびれている2部分のうち、本の方の部分。末の方は腰という。 ㋑琵琶の胴の上部の細くなった部分。鹿頸ししくび。俗に棹さおという。 ㋒薩摩琵琶の撥ばちのくびれている所。 ④身体のくびより上の部分。かしら。あたま。こうべ。「―をはねる」 ⑤解雇すること。馘首かくしゅ。「会社を―になった」 ⑥顔。容貌。 ⇒首が繋がる ⇒首が飛ぶ ⇒首が回らない ⇒首になる ⇒首に縄を付ける ⇒首の皮一枚 ⇒首の座へ直る ⇒首振り三年 ⇒首を洗って待つ ⇒首を傾げる ⇒首を切る ⇒首をすくめる ⇒首を挿げ替える ⇒首を縦に振る ⇒首を突っ込む ⇒首を長くする ⇒首を捻る ⇒首を横に振る

くび【鵠】🔗🔉

くび(→)「くぐい」に同じ。古事記「さ渡る―」

くび‐いた【首板】🔗🔉

くび‐いた首板】 軍陣で、敵の首をのせる板。

くび‐うま【首馬・頸馬】🔗🔉

くび‐うま首馬・頸馬】 ①鞍くらの前輪まえわに乗ること。 ②肩車かたぐるま。首子乗り。

くび‐おおい【頸被い】‥オホヒ🔗🔉

くび‐おおい頸被い‥オホヒ 牛馬の頸をおおう布。〈倭名類聚鈔11

くび‐おけ【首桶】‥ヲケ🔗🔉

くび‐おけ首桶‥ヲケ 討ちとった首を入れる桶。首入れ。

くび‐がけ【首賭け】🔗🔉

くび‐がけ首賭け】 首を賭けて誓うこと。また、首を賭けて勝負すること。浄瑠璃、傾城反魂香「あつちへ遣るかこつちへ取るか―の博奕」

くびかけ‐しばい【頸掛芝居】‥ヰ🔗🔉

くびかけ‐しばい頸掛芝居‥ヰ 人形を入れた箱を頸にかけ、その上で人形を操り、大道で見せたもの。くぐつまわし。山猫まわし。箱芝居。→傀儡師かいらいし(図)

くび‐かざり【首飾り・頸飾り】🔗🔉

くび‐かざり首飾り・頸飾り】 首にかける装飾品。宝石・貴金属類などをつないで輪にしたもの。ネックレス。「真珠の―」

くび‐かし【首枷・頸枷】🔗🔉

くび‐かし首枷・頸枷(→)「くびかせ」1に同じ。孝徳紀「枷くびかしを着け反縛しりえでにしばれり」

くび‐かせ【首枷・頸枷】🔗🔉

くび‐かせ首枷・頸枷】 ①罪人の首にはめ、自由に動けないようにする鉄または木製の刑具。太平記2「―・手枷を入れられ」 ②自由を束縛するもの。係累。きずな。謡曲、天鼓「親子は三界の―と」

くび‐がってん【首合点】🔗🔉

くび‐がってん首合点】 首を上下にふって承諾の意を表すこと。 ○首が繋がるくびがつながる 首を斬られるはずのところを許される。免職・解雇などをまぬかれる。 ⇒くび【首・頸】 ○首が飛ぶくびがとぶ 職をやめさせられる。首を切られる。首になる。「部下の不始末で部長の―」 ⇒くび【首・頸】 ○首が回らないくびがまわらない 借金などで、どうにもやりくりがつかない。 ⇒くび【首・頸】

○首が繋がるくびがつながる🔗🔉

○首が繋がるくびがつながる 首を斬られるはずのところを許される。免職・解雇などをまぬかれる。 ⇒くび【首・頸】

○首が飛ぶくびがとぶ🔗🔉

○首が飛ぶくびがとぶ 職をやめさせられる。首を切られる。首になる。「部下の不始末で部長の―」 ⇒くび【首・頸】

○首が回らないくびがまわらない🔗🔉

○首が回らないくびがまわらない 借金などで、どうにもやりくりがつかない。 ⇒くび【首・頸】 くび‐かみ頸上・首紙】 胡服系の袍ほう・襖あお類の盤領まるえりの部分名。先端に結び玉を作った紐を一方の襟先に縫い込み、他方の襟につけた受け羂わなにかける。→盤領あげくび→闕腋けってきの袍(図) くび‐かり首狩】 共同体の豊作・繁栄を求める儀礼的な目的のために、共同体外部の人の首を獲って保存する呪的・社会的慣行。かつては西アフリカ、東南アジア(アッサムなどの山地、台湾の山地先住民、島嶼とうしょ部)からオセアニアにかけて、さらに南米にも広く見られた。 くび‐かろうど首唐櫃‥カラウド 討ちとった首を入れるのに用いるからびつ。 くび‐き軛・頸木・衡】 ①車の轅ながえの端につけて、牛馬の後頸にかける横木。→牛車ぎっしゃ(図)。 ②(比喩的に)自由を束縛するもの。「圧制の―」 ⇒軛を争う くびき‐ゆでん頸城油田】 新潟県南西部、高田平野北部にある油田・天然ガス田。1959年頃より本格的に開発されたが、近年は産出量が減少。一部は海底油田。 くび‐きり首切り・首斬り】 ①刑罰の一つとして罪人の首を斬ること。また、その役目の人。 ②免官・免職・解雇すること。馘首かくしゅ。「―反対」 ③〔建〕柱などの周囲を輪状に切り込むこと。また、その切り込んだ部分。雨押え材を柱に食い込ませる場合などにいう。 ⇒くびきり‐ぎす【首切りぎす】 ⇒くびきり‐ちょう【首切り疔】 ⇒くびきり‐ばった【首切り飛蝗】 くびきり‐ぎす首切りぎす】 (一度物に噛みつくと首がちぎれても離さないからいう)バッタ目ササキリ科の昆虫。緑色または淡褐色。形は細くバッタ型。翅は腹端を超える。頭部は円錐形に突出。全長約6センチメートル。草むらなどで「じー」と単調に鳴く。くびきりばった。 クビキリギス 撮影:海野和男 クビキリギス(幼虫) 撮影:海野和男 ⇒くび‐きり【首切り・首斬り】 くびきり‐ちょう首切り疔‥チヤウ 頸部にできた疔。 ⇒くび‐きり【首切り・首斬り】 くびきり‐ばった首切り飛蝗(→)「くびきりぎす」に同じ。 ⇒くび‐きり【首切り・首斬り】 くび‐きれ首切れ】 ①俳句で、上5文字が句の構成上意味をなしていないこと。 ②首切れ歌の略。 ⇒くびきれ‐うた【首切れ歌】 くびきれ‐うた首切れ歌】 初句が切れて続かない短歌。 ⇒くび‐きれ【首切れ】

くび‐かみ【頸上・首紙】🔗🔉

くび‐かみ頸上・首紙】 胡服系の袍ほう・襖あお類の盤領まるえりの部分名。先端に結び玉を作った紐を一方の襟先に縫い込み、他方の襟につけた受け羂わなにかける。→盤領あげくび→闕腋けってきの袍(図)

くび‐かり【首狩】🔗🔉

くび‐かり首狩】 共同体の豊作・繁栄を求める儀礼的な目的のために、共同体外部の人の首を獲って保存する呪的・社会的慣行。かつては西アフリカ、東南アジア(アッサムなどの山地、台湾の山地先住民、島嶼とうしょ部)からオセアニアにかけて、さらに南米にも広く見られた。

くび‐かろうど【首唐櫃】‥カラウド🔗🔉

くび‐かろうど首唐櫃‥カラウド 討ちとった首を入れるのに用いるからびつ。

くび‐き【軛・頸木・衡】🔗🔉

くび‐き軛・頸木・衡】 ①車の轅ながえの端につけて、牛馬の後頸にかける横木。→牛車ぎっしゃ(図)。 ②(比喩的に)自由を束縛するもの。「圧制の―」 ⇒軛を争う

くびき‐ゆでん【頸城油田】🔗🔉

くびき‐ゆでん頸城油田】 新潟県南西部、高田平野北部にある油田・天然ガス田。1959年頃より本格的に開発されたが、近年は産出量が減少。一部は海底油田。

くび‐きり【首切り・首斬り】🔗🔉

くび‐きり首切り・首斬り】 ①刑罰の一つとして罪人の首を斬ること。また、その役目の人。 ②免官・免職・解雇すること。馘首かくしゅ。「―反対」 ③〔建〕柱などの周囲を輪状に切り込むこと。また、その切り込んだ部分。雨押え材を柱に食い込ませる場合などにいう。 ⇒くびきり‐ぎす【首切りぎす】 ⇒くびきり‐ちょう【首切り疔】 ⇒くびきり‐ばった【首切り飛蝗】

くびきり‐ぎす【首切りぎす】🔗🔉

くびきり‐ぎす首切りぎす】 (一度物に噛みつくと首がちぎれても離さないからいう)バッタ目ササキリ科の昆虫。緑色または淡褐色。形は細くバッタ型。翅は腹端を超える。頭部は円錐形に突出。全長約6センチメートル。草むらなどで「じー」と単調に鳴く。くびきりばった。 クビキリギス 撮影:海野和男 クビキリギス(幼虫) 撮影:海野和男 ⇒くび‐きり【首切り・首斬り】

くびきり‐ちょう【首切り疔】‥チヤウ🔗🔉

くびきり‐ちょう首切り疔‥チヤウ 頸部にできた疔。 ⇒くび‐きり【首切り・首斬り】

くび‐きれ【首切れ】🔗🔉

くび‐きれ首切れ】 ①俳句で、上5文字が句の構成上意味をなしていないこと。 ②首切れ歌の略。 ⇒くびきれ‐うた【首切れ歌】

くびきれ‐うた【首切れ歌】🔗🔉

くびきれ‐うた首切れ歌】 初句が切れて続かない短歌。 ⇒くび‐きれ【首切れ】 ○軛を争うくびきをあらそう 互いにはりあって勝負を争う。 ⇒くび‐き【軛・頸木・衡】

○軛を争うくびきをあらそう🔗🔉

○軛を争うくびきをあらそう 互いにはりあって勝負を争う。 ⇒くび‐き【軛・頸木・衡】 くび‐くくり首縊り】 首をくくって死ぬこと。また、その人。くびつり。 ぐび‐ぐび (→)「ぐびりぐびり」に同じ。 くび‐くよう首供養‥ヤウ 斬った首を供養すること。首祭。 くび‐げんざん首見参】 討ち取った首を大将に見せること。 くび‐じっけん首実検】 ①討ち取った敵の首がその名の人かどうかを大将自ら検査すること。平治物語「少納言入道が―のために」 ②実際に会ってみて、誰であるか見きわめること。「容疑者の―」 くび‐じゅず首数珠】 首にかける数珠。浄瑠璃、門出八島「討たれし者の追善に―を思ひ立ち(首を数珠つなぎにすることを首数珠に見立てていう)くび‐じるし首印(→)「くびふだ(首札)」に同じ。 ぐ‐びじん虞美人(→)虞氏ぐしの通称。 ⇒ぐびじん‐そう【虞美人草】 ぐびじん‐そう虞美人草‥サウ ヒナゲシの別称。虞氏にちなんだ名。〈[季]夏〉。〈運歩色葉集〉 ⇒ぐ‐びじん【虞美人】 ぐびじんそう虞美人草‥サウ 夏目漱石の最初の新聞小説。1907年(明治40)朝日新聞に連載。虚栄の女藤尾を中心に利己と道義の相剋を描く。絢爛たる文体、整然たる構成をもって世評が高かった。 →文献資料[虞美人草] くびす】 足の裏の後部。かかと。きびす。重足おもあし。〈類聚名義抄〉 ⇒踵を返す ⇒踵を接する ⇒踵を回らさず くび‐すじ首筋・頸筋‥スヂ 首の後部。えりくび。

くび‐くくり【首縊り】🔗🔉

くび‐くくり首縊り】 首をくくって死ぬこと。また、その人。くびつり。

くび‐くよう【首供養】‥ヤウ🔗🔉

くび‐くよう首供養‥ヤウ 斬った首を供養すること。首祭。

くび‐げんざん【首見参】🔗🔉

くび‐げんざん首見参】 討ち取った首を大将に見せること。

くび‐じっけん【首実検】🔗🔉

くび‐じっけん首実検】 ①討ち取った敵の首がその名の人かどうかを大将自ら検査すること。平治物語「少納言入道が―のために」 ②実際に会ってみて、誰であるか見きわめること。「容疑者の―」

くび‐じゅず【首数珠】🔗🔉

くび‐じゅず首数珠】 首にかける数珠。浄瑠璃、門出八島「討たれし者の追善に―を思ひ立ち(首を数珠つなぎにすることを首数珠に見立てていう)

くび‐じるし【首印】🔗🔉

くび‐じるし首印(→)「くびふだ(首札)」に同じ。

くびす【踵】🔗🔉

くびす】 足の裏の後部。かかと。きびす。重足おもあし。〈類聚名義抄〉 ⇒踵を返す ⇒踵を接する ⇒踵を回らさず

くび‐すじ【首筋・頸筋】‥スヂ🔗🔉

くび‐すじ首筋・頸筋‥スヂ 首の後部。えりくび。 ○踵を返すくびすをかえす もと来た方へ引き返す。もどる。 ⇒くびす【踵】 ○踵を接するくびすをせっする (前後の人の踵が接するほど)人が大勢引き続いて来る。 ⇒くびす【踵】 ○踵を回らさずくびすをめぐらさず 踵をめぐらすほどの時間もない意で、わずかな時間、また、急速に事を運ぶたとえ。平家物語7「もし合戦をいたさば叡岳の滅亡踵をめぐらすべからず」 ⇒くびす【踵】

○踵を返すくびすをかえす🔗🔉

○踵を返すくびすをかえす もと来た方へ引き返す。もどる。 ⇒くびす【踵】

○踵を接するくびすをせっする🔗🔉

○踵を接するくびすをせっする (前後の人の踵が接するほど)人が大勢引き続いて来る。 ⇒くびす【踵】

○踵を回らさずくびすをめぐらさず🔗🔉

○踵を回らさずくびすをめぐらさず 踵をめぐらすほどの時間もない意で、わずかな時間、また、急速に事を運ぶたとえ。平家物語7「もし合戦をいたさば叡岳の滅亡踵をめぐらすべからず」 ⇒くびす【踵】 くび‐せん首銭】 首を斬られることを免れるために出す金。首代。 くび‐だい首代(→)首銭くびせんに同じ。 くび‐だい首台】 獄門に処せられた人の首をのせてさらす台。獄門台。 くび‐だいめん首対面】 敵将の首を実検すること。 くび‐たけ頸丈・首丈】 (クビダケとも) ①足もとから頸までの高さ。転じて、物事が多く積もることのたとえ。浮世物語「借銭の淵に―つかりて」 ②(頸丈になるまで、深くはまり溺れる意から)深く物事に思い入るさま。深く色香に迷うさま。くびったけ。浄瑠璃、冥途飛脚「こりや粋すいめ、己が―なづんでゐる」 くび‐たま頸玉・首玉】 ①上代、玉を連ねて頸につけた飾り。安閑紀「瓔珞くびたまを偸ぬすみ取りて」 ②猫・犬などの頸にかける環。好色一代女4「―の入し白猫」 ③くび。くびすじ。くびったま。浄瑠璃、吉野都女楠「くはへる所を又六どつこいと―押へ」 ④船具の名。マストリング。 くびち】 (一説に、クビウチの約)獣を捕らえる装置。わなの類。こぶち。〈倭名類聚鈔15くび‐ちょう首帳‥チヤウ 戦場で討ち取った敵の首と、それを討ち取った者の氏名とを記した帳簿。首しるし目録。 ⇒くびちょう‐つけ【首帳付】 くびちょう‐つけ首帳付‥チヤウ‥ 首帳に書き付けること。また、その役。 ⇒くび‐ちょう【首帳】 ぐ‐ひつ愚筆】 ①へたな手跡。 ②自分の手跡の謙譲語。 くび‐づか首塚】 首を埋葬した塚。 くびっ‐かせ首っ枷・頸っ枷】 (クビカセの促音化) ⇒くびかせ。「子は三界の―」 くび‐つき頸着(→)項突うなつきに同じ。 くびっ‐たけ首っ丈・頸っ丈】 (クビタケの促音化)異性に強くひかれているさま。夢中であること。尾崎紅葉、八重だすき「ふるさとうさんに―、ほれては居るが、ちぎりの結ばれぬ其の訳は」。「あの子に―だ」 くびっ‐たま首っ玉・頸っ玉】 (クビタマの促音化)くびすじ。くび。「―にかじりつく」 くび‐づな頸綱・首綱】 犬・猫などの頸にかけてひく綱。また、罪人の頸につける綱。頸縄。浄瑠璃、義経千本桜「―のかからぬ内、四の五の言はずに出した出した」 くびっ‐ぴき首っ引き】 (クビヒキの促音化) ①⇒くびひき1。 ②ある物を絶えず参照すること。「辞書と―で原書を読む」 くび‐つり首吊り・首釣り】 首くくり。 くびとり‐はじめ首取始】 敵の首を初めて討ち取ること。 くびなが‐りゅう首長竜】 ジュラ紀から白亜紀に栄えた海生爬虫類の一群。四肢はオール状で、首の長いものと短いものとがある。体長は12メートル以上に達する。魚や頭足類を捕食。日本でも化石が見つかっている。蛇頸竜。長頸竜。 くび‐なげ首投げ】 相撲の手の一つ。相手の首に手を巻き、腰を入れて投げ倒すもの。 くびなげ くび‐なわ頸縄・首縄‥ナハ (→)頸綱くびづなに同じ。

くび‐せん【首銭】🔗🔉

くび‐せん首銭】 首を斬られることを免れるために出す金。首代。

くび‐だい【首代】🔗🔉

くび‐だい首代(→)首銭くびせんに同じ。

くび‐だい【首台】🔗🔉

くび‐だい首台】 獄門に処せられた人の首をのせてさらす台。獄門台。

くび‐だいめん【首対面】🔗🔉

くび‐だいめん首対面】 敵将の首を実検すること。

くび‐たけ【頸丈・首丈】🔗🔉

くび‐たけ頸丈・首丈】 (クビダケとも) ①足もとから頸までの高さ。転じて、物事が多く積もることのたとえ。浮世物語「借銭の淵に―つかりて」 ②(頸丈になるまで、深くはまり溺れる意から)深く物事に思い入るさま。深く色香に迷うさま。くびったけ。浄瑠璃、冥途飛脚「こりや粋すいめ、己が―なづんでゐる」

くび‐たま【頸玉・首玉】🔗🔉

くび‐たま頸玉・首玉】 ①上代、玉を連ねて頸につけた飾り。安閑紀「瓔珞くびたまを偸ぬすみ取りて」 ②猫・犬などの頸にかける環。好色一代女4「―の入し白猫」 ③くび。くびすじ。くびったま。浄瑠璃、吉野都女楠「くはへる所を又六どつこいと―押へ」 ④船具の名。マストリング。

くびち【弶】🔗🔉

くびち】 (一説に、クビウチの約)獣を捕らえる装置。わなの類。こぶち。〈倭名類聚鈔15

くび‐ちょう【首帳】‥チヤウ🔗🔉

くび‐ちょう首帳‥チヤウ 戦場で討ち取った敵の首と、それを討ち取った者の氏名とを記した帳簿。首しるし目録。 ⇒くびちょう‐つけ【首帳付】

くびちょう‐つけ【首帳付】‥チヤウ‥🔗🔉

くびちょう‐つけ首帳付‥チヤウ‥ 首帳に書き付けること。また、その役。 ⇒くび‐ちょう【首帳】

くび‐づか【首塚】🔗🔉

くび‐づか首塚】 首を埋葬した塚。

くびっ‐かせ【首っ枷・頸っ枷】🔗🔉

くびっ‐かせ首っ枷・頸っ枷】 (クビカセの促音化) ⇒くびかせ。「子は三界の―」

くび‐つき【頸着】🔗🔉

くび‐つき頸着(→)項突うなつきに同じ。

広辞苑くびで始まるの検索結果 1-50もっと読み込む