複数辞典一括検索+![]()
![]()
げ‐さい【解斎】🔗⭐🔉
げ‐さい【解斎】
斎戒ものいみを解いて常に復すること。なおらい。
⇒げさい‐でん【解斎殿】
げさい‐でん【解斎殿】🔗⭐🔉
げさい‐でん【解斎殿】
直会殿なおらいどのの別称。
⇒げ‐さい【解斎】
げ‐さく【下作】🔗⭐🔉
げ‐さく【下作】
①不出来なもの。下等な製作。
②品格のいやしいこと。下品。歌舞伎、韓人漢文手管始「随分―なる形なりにて」
③(→)小作に同じ。
⇒げさく‐にん【下作人】
げ‐さく【下策】🔗⭐🔉
げ‐さく【下策】
へたなはかりごと。まずい手段。↔上策
げ‐さく【戯作】🔗⭐🔉
げ‐さく【戯作】
(ケサクとも)
①たわむれに詩文を作ること。また、その著作。
②江戸中期以降、主に江戸に発達した俗文学、特に小説類。読本よみほん・談義本・洒落本しゃれぼん・滑稽本・黄表紙きびょうし・合巻ごうかん・人情本などの総称。
⇒げさく‐ざんまい【戯作三昧】
⇒げさく‐しゃ【戯作者】
⇒げさく‐ぼん【戯作本】
げさく‐ざんまい【戯作三昧】🔗⭐🔉
げさく‐ざんまい【戯作三昧】
気楽な文章を書いて毎日を過ごすこと。
⇒げ‐さく【戯作】
げさく‐しゃ【戯作者】🔗⭐🔉
げさく‐しゃ【戯作者】
戯作をする人。特に、江戸時代の俗文学作者。
⇒げ‐さく【戯作】
げさく‐にん【下作人】🔗⭐🔉
げさく‐にん【下作人】
荘園の最下層の請作うけさく者。南北朝・室町時代、耕地に対する権利が細分化され、名主みょうしゅ・作人さくにんの下に属した。その権利を下作職げさくしきという。
⇒げ‐さく【下作】
げさく‐ぼん【戯作本】🔗⭐🔉
げさく‐ぼん【戯作本】
戯作の本。江戸中期以降の通俗小説の類。
⇒げ‐さく【戯作】
げ‐さん【下山】🔗⭐🔉
げ‐さん【下山】
(ゲザンとも)
①山を下りること。
②寺で、ある期間修行した後、家に帰ること。
げ‐さん【下散・下算】🔗⭐🔉
げ‐さん【下散・下算】
近世、(→)草摺くさずり2の異称。三河物語「―のまくりて」
げ‐さん【解散】🔗⭐🔉
げ‐さん【解散】
とけてなくなること。太平記32「心中の憤り一時に―しぬる心地して」
広辞苑に「げさ」で始まるの検索結果 1-13。