複数辞典一括検索+
だい‐ぜん【大膳】🔗⭐🔉
だい‐ぜん【大膳】
①チドリの一種。ムナグロに似てやや大形。夏羽は腹面が黒く、背面は黒い地に白い紋が多い。ツンドラ帯で繁殖し、日本を春秋に渡りの途中通過する旅鳥・冬鳥。
だいぜん(夏羽)
ダイゼン
提供:OPO
②大膳職の略。
⇒だいぜん‐しき【大膳職】
⇒だいぜん‐の‐だいぶ【大膳大夫】
⇒だいぜん‐りょう【大膳寮】


だいぜん‐しき【大膳職】🔗⭐🔉
だいぜん‐しき【大膳職】
律令制で、宮内省に属し、宮中の会食の料理などをつかさどった役所。長官は大夫だいぶ。明治以後、大膳職だいぜんしょく・大膳寮となる。おおかしわでのつかさ。
⇒だい‐ぜん【大膳】
だい‐ぜんてい【大前提】🔗⭐🔉
だい‐ぜんてい【大前提】
①三段論法において、大概念を含む前提で推論の根本契機。→前提2。
②行為を起こしたり物事が成立したりする時に、まず求められる重要な条件。
だいぜん‐の‐だいぶ【大膳大夫】🔗⭐🔉
だいぜん‐の‐だいぶ【大膳大夫】
①大膳職の長官。だいぜんのかみ。
②一家の食事を切盛りする主婦を戯れていう語。
⇒だい‐ぜん【大膳】
だいぜん‐りょう【大膳寮】‥レウ🔗⭐🔉
だいぜん‐りょう【大膳寮】‥レウ
供御くご・饗宴に関することをつかさどった宮内省の一部局。もと大膳職。長官は大膳頭だいぜんのかみ。今は宮内庁管理部大膳課。
⇒だい‐ぜん【大膳】
広辞苑に「だいぜん」で始まるの検索結果 1-5。