複数辞典一括検索+
ちょう‐そ【重祚】🔗⭐🔉
ちょう‐そ【重祚】
(ジュウソとも。「祚」は位の意)いったん位を退いた天皇が、再び位に即くこと。復辟。再祚。復祚。
ちょう‐そ【彫塑】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐そ【彫塑】テウ‥
①彫刻と塑像。
②彫刻の原型となる塑像を製作すること。
ちょう‐そ【徴租】🔗⭐🔉
ちょう‐そ【徴租】
租税を徴収すること。
ちょう‐そ【聴訴】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐そ【聴訴】チヤウ‥
訴訟を聴いて裁決すること。
ちょう‐そ【鼂錯】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐そ【鼂錯】テウ‥
前漢の政治家。河南潁川えいせんの人。法家の学を修め、景帝の時に御史大夫となる。帝に勧めて呉・楚を初め諸侯の封地を削らせたので、呉楚七国の乱が勃発し、遂に誅せられた。漢では賈誼かぎにつぐ名文家とされる。( 〜前154)
ちょう‐そう【頂相】チヤウサウ🔗⭐🔉
ちょう‐そう【頂相】チヤウサウ
⇒ちんぞう
ちょう‐そう【鳥葬】テウサウ🔗⭐🔉
ちょう‐そう【鳥葬】テウサウ
死体を野に置いて鳥に食わせる葬法。チベット・インドの一部に行われる。
ちょう‐そう【朝宗】テウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐そう【朝宗】テウ‥
①古く中国で、諸侯が天子に朝覲ちょうきんすること。
②多くの河川が海に集まり注ぐこと。
ちょう‐そう【牒送・牒奏】テフ‥🔗⭐🔉
ちょう‐そう【牒送・牒奏】テフ‥
牒状を送って知らせること。通牒。
ちょう‐そう【調桑】テウサウ🔗⭐🔉
ちょう‐そう【調桑】テウサウ
養蚕で、蚕の発育に見合う大きさにクワの葉を刻む作業。→剉桑ざそう
ちょうそう‐き【調相機】テウサウ‥🔗⭐🔉
ちょうそう‐き【調相機】テウサウ‥
電力系統の電圧を調整するために無効電力を調整する装置。
ちょう‐そうよう【張僧繇】チヤウ‥エウ🔗⭐🔉
ちょう‐そうよう【張僧繇】チヤウ‥エウ
梁の武帝の宮廷画家で、六朝三大家の一人。すぐれた筆力で事物の真を写し、西方伝来の色のぼかしによって立体感を表現したので、その描く花は「凹凸花」と称せられた。→画竜点睛がりょうてんせい
ちょうそかべ【長宗我部・長曾我部】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょうそかべ【長宗我部・長曾我部】チヤウ‥
姓氏の一つ。秦河勝はたのかわかつの子孫と伝える。平安末・鎌倉初め頃土佐国長岡郡宗部郷(高知県南国市)に移り、地名をとって姓としたという。
⇒ちょうそかべ‐し‐おきてがき【長宗我部氏掟書】
⇒ちょうそかべ‐もとちか【長宗我部元親】
⇒ちょうそかべ‐もりちか【長宗我部盛親】
ちょうそかべ‐し‐おきてがき【長宗我部氏掟書】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょうそかべ‐し‐おきてがき【長宗我部氏掟書】チヤウ‥
土佐の長宗我部氏の分国法。1597年(慶長2)頃元親・盛親父子の制定。分国法中、最も新しく、完備する。長宗我部元親百箇条とも。
⇒ちょうそかべ【長宗我部・長曾我部】
ちょうそかべ‐もとちか【長宗我部元親】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょうそかべ‐もとちか【長宗我部元親】チヤウ‥
戦国時代の武将。土佐の大名。宮内少輔と称。国親の子。一条家を追放して土佐一国を支配、のち四国全体を統一したが、豊臣秀吉に降伏、土佐一国の領有を許される。秀吉の九州平定および文禄・慶長の役に出兵。長宗我部氏掟書を定めた。(1539〜1599)
⇒ちょうそかべ【長宗我部・長曾我部】
ちょうそかべ‐もりちか【長宗我部盛親】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょうそかべ‐もりちか【長宗我部盛親】チヤウ‥
安土桃山時代の武将。土佐守。元親の4男。1599年(慶長4)家督を継ぐが、関ヶ原の戦では西軍に属し、所領没収。大坂の陣で大坂に入城、戦後捕らえられて六条河原で処刑。(1575〜1615)
⇒ちょうそかべ【長宗我部・長曾我部】
ちょう‐そく【長足】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐そく【長足】チヤウ‥
①長い足。
②物事が早く進むこと。はやあし。「―の進歩を遂げる」
ちょうそく‐き【調速機】テウ‥🔗⭐🔉
ちょうそく‐き【調速機】テウ‥
原動機において、負荷の増減に対し、回転速度をできるだけ一定に調整する装置。多種ある。ガバナー。
ちょう‐そくし【張即之】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐そくし【張即之】チヤウ‥
南宋末の書家。字は温夫。号は樗寮。歴陽(安徽省和県)の人。能書をもって知られ、後世の禅林ほかに影響を与えた。(1186〜1263)
ちょう‐そん【町村】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょう‐そん【町村】チヤウ‥
地方公共団体である町と村。→市町村。
⇒ちょうそん‐かい【町村会】
⇒ちょうそん‐ぎかい【町村議会】
⇒ちょうそんぎかい‐ぎいん【町村議会議員】
⇒ちょうそん‐くみあい【町村組合】
⇒ちょうそん‐せい【町村制】
⇒ちょうそん‐ぜい【町村税】
⇒ちょうそん‐そうかい【町村総会】
⇒ちょうそん‐ちょう【町村長】
⇒ちょうそん‐やくば【町村役場】
ちょうそん‐かい【町村会】チヤウ‥クワイ🔗⭐🔉
ちょうそん‐かい【町村会】チヤウ‥クワイ
町村議会の旧称。
⇒ちょう‐そん【町村】
ちょうそん‐ぎかい【町村議会】チヤウ‥クワイ🔗⭐🔉
ちょうそん‐ぎかい【町村議会】チヤウ‥クワイ
町議会と村議会の併称。町村の最高の意思決定機関。
⇒ちょう‐そん【町村】
ちょうそんぎかい‐ぎいん【町村議会議員】チヤウ‥クワイ‥ヰン🔗⭐🔉
ちょうそんぎかい‐ぎいん【町村議会議員】チヤウ‥クワイ‥ヰン
町村議会を組織する議員。公選され、任期は4年。
⇒ちょう‐そん【町村】
ちょうそん‐くみあい【町村組合】チヤウ‥アヒ🔗⭐🔉
ちょうそん‐くみあい【町村組合】チヤウ‥アヒ
複数の町村がその事務を共同に処理するために、都道府県知事の許可を得て設立する組合。→市町村組合。
⇒ちょう‐そん【町村】
ちょうそん‐せい【町村制】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょうそん‐せい【町村制】チヤウ‥
地方公共団体としての町村の構成・組織・権限・監督などを定めた法律。1911年(明治44)に制定(その前身は1888年制定)、47年地方自治法に吸収統合。
⇒ちょう‐そん【町村】
ちょうそん‐ぜい【町村税】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょうそん‐ぜい【町村税】チヤウ‥
「市町村税」参照。
⇒ちょう‐そん【町村】
ちょうそん‐そうかい【町村総会】チヤウ‥クワイ🔗⭐🔉
ちょうそん‐そうかい【町村総会】チヤウ‥クワイ
町村の条例により町村議会に代えて設けうる機関。人口が少なく町村議会を組織するに適さない町村のための制度で、選挙権者の全員で組織する。
⇒ちょう‐そん【町村】
ちょうそん‐ちょう【町村長】チヤウ‥チヤウ🔗⭐🔉
ちょうそん‐ちょう【町村長】チヤウ‥チヤウ
町長と村長の併称。町村を統轄し代表する長。町村の一般的な執行機関。住民により直接公選され、任期は4年。
⇒ちょう‐そん【町村】
ちょうそん‐やくば【町村役場】チヤウ‥🔗⭐🔉
ちょうそん‐やくば【町村役場】チヤウ‥
町役場と村役場。町長または村長を中心に行政事務を処理する所。
⇒ちょう‐そん【町村】
広辞苑に「ちょうそ」で始まるの検索結果 1-29。