複数辞典一括検索+

ば(音節)🔗🔉

「は」の濁音。両唇を合わせて破裂させる有声子音〔b〕と、母音〔a〕との結合した音節。〔ba〕

ば【場】🔗🔉

】 (「には(庭)」の転) ①物事の行われる広いところ。場所。伊勢物語「右近の馬―」。太平記7「見物・相撲の―の如く打ち囲んで」。日葡辞書「バヲトル、即ち、トコロヲフサグ」 ②物事の行われる時機・局面。ばあい。「―をわきまえる」「―数かず」「―馴れ」 ③特に、戦場をいう。仕場しば。江源武鑑17「一日のうち両度―を踏まへたると進藤自讃申したるは、此の合戦なり」 ④演劇で、ある幕のうち、舞台装置の変換が行われず、同じ場面で終始し一区切りとなる部分。 ⑤取引所内の売買取引を行う場所、すなわち取引所立会場。「―が立つ」 ⑥〔理〕(field)空間の各点ごとにある物理量Aが与えられている時、Aの場が存在するといい、Aを場の量という。力の場、速度の場、電磁場、重力場の類。 ⑦〔心〕心的過程や社会現象の生起する状況を全体構造としてとらえ、動的な過程としてそれを記述または説明するための用語。「視覚の―」

ば【婆】🔗🔉

】 ①年をとった女。ばば。 ②梵語の音訳字。「―羅門」

ば(助詞)🔗🔉

〔助詞〕 ➊(接続助詞)古語では未然形・已然形に接続し、現代語では仮定形に接続する。前の活用語の表す内容を後の語句につなげる働きをする。 ①文語で未然形に接続し、仮定の順接条件を示す。口語では仮定形に接続する。「仮定形+ば」は「已然形+ば」と同じ語形だが、已然形のもつ確定の意味を表さなくなったもの。…なら。万葉集1「飛ぶ鳥の明日香里を置きて去な―君があたりは見えずかもあらむ」。源氏物語桐壺「若宮など生ひいで給は―、さるべきついでもありなむ」。「海が穏やかなら―揺れまい」「天気がよけれ―出かけよう」 ②文語で已然形に接続する。確定条件を示す。 ㋐ある事の起こった場合を示す。…したら。…したところ。万葉集8「野の上の方に行きしか―うぐひす鳴きつ」。源氏物語明石「その浜を見れ―、播磨の国明石の浜なりけり」。天草本平家物語「恐ろしながらのぞいてみれ―、わが主の宮でござつた」 ㋑前の事の生じた結果、後の事の生ずる意味を表す。順接条件で、理由・原因を示す。…ので。…から。万葉集8「近けども渡るすべなし秋にしあらね―」。源氏物語桐壺「事に触れて数知らず苦しき事のみまされ―いといたう思ひわびたるを」 ㋒その条件の下にいつもある事柄の起こることを示す。口語では仮定形に接続する。…すると。万葉集5「父母を見れ―尊し妻子見れ―めぐしうつくし」。「雨が降れ―あの道はぬかる」 ㋓(打消の文脈で用い)前の事の起こらない状態で後の事の起こることを示す。逆接の意味になる。…のに。万葉集4「見奉りていまだ時だに変らね―年月のごと思ほゆる君」。万葉集10「もみち葉に置く白露の色にはも出でじと思へ―言の繁けく」。古今和歌集「天の河浅瀬白浪たどりつつ渡り果てね―明けぞしにける」 ㋔(㋓より転じ、「動詞連用形+も果てねば」の形で)前の事が起こるとすぐに後の事が起こることを示す。…するとすぐ。…や否や。平家物語9「…と宣ひも果てね―、六弥太後よりよて、薩摩守の頸を討つ」 ③口語の仮定形に接続して、同趣の事柄を並べる。歌舞伎、当龝八幡祭できあきやわたまつり「親もなけれ―兄弟もない」。「歌も歌え―ピアノも弾く」 ④形容詞型活用の語尾「く」、打消の「ず」などに付いた係助詞の「は」を、室町時代以降、接続助詞と解したもの。仮定条件を表す。「は」の連濁として係助詞と解する説もある。浄瑠璃、心中天の網島「それ程名残おしく―誓紙書かぬがよいわいの」。浄瑠璃、菅原伝授手習鑑「腰が抜けてえ立たず―引ずり出さん」。「雉も鳴かず―打たれまい」 ➋(係助詞)事物を区別する意の助詞「は」が、形容詞型活用の語尾「く」、打消の「ず」、助詞「に」「を」などの後で、連濁したもの。万葉集1「冬ごもり春さりくれば…黄葉もみちを―とりてそしのふ」→ば➊4

ばあ【祖母・婆】🔗🔉

ばあ祖母・婆】 (ババの転) ①父母の母を呼ぶ称。そぼ。 ②老女を(親しんで)呼ぶ称。 ↔じい(爺)

バー【bar】🔗🔉

バーbar】 ①棒。横木。スポーツで、高跳びの横木やゴールポストの横木など。 ②カウンターのある洋風酒場。居酒屋。木下杢太郎、食後の唄「河沿ひの酒舗ばあに入りて、われは静かに青きペパミントの酒を啜りて」 ③飲食物を、客が好みに応じて自由に選べるように並べたコーナー。「ドリンク‐―」

バー🔗🔉

バー (burr drill)小さい刃先で高速回転するドリル。とくに歯科医が歯を切削するのに用いるドリル。バー‐ドリル。

ばあ🔗🔉

ばあ 〔感〕 幼児をあやす時や、突然顔をつき合わせた時などに発する声。「いないいない、―」

ば‐あい【場合】‥アヒ🔗🔉

ば‐あい場合‥アヒ ①その場に出合った時。時。おり。時機。「事故の―には」 ②局面。境遇。事情。「―によっては」「時と―による」「泣いている―ではない」

バーガー【burger アメリカ】🔗🔉

バーガーburger アメリカ】 ハンバーガーの略。

バーガー【Peter Berger】🔗🔉

バーガーPeter Berger】 アメリカの社会学者。オーストリア生れ。シュッツに学ぶ。宗教や権力についての現象学的社会学の研究で知られる。主著「日常世界の構成」。(1929〜)

バーク【bark】🔗🔉

バークbark】 西洋式帆船の一種。最後部のマストだけが縦帆で、他のマストは横帆を備えているもの。

バーク【Edmund Burke】🔗🔉

バークEdmund Burke】 イギリスの保守主義の代表的な思想家。ホイッグ党員。ジョージ3世の専制に反対、アメリカの独立運動に同情、またフランス革命の過激化に反対した。著「フランス革命に関する省察」など。(1729〜1797)

バーク【Kenneth Burke】🔗🔉

バークKenneth Burke】 アメリカの社会学者・文芸批評家。哲学・宗教学・修辞学・精神分析を駆使して、人間の象徴行為を分析。多分野に影響を与える。主著「動機の文法」。(1897〜1993)

バークシャー【Berkshire】🔗🔉

バークシャーBerkshire】 豚の一品種。イギリスのバークシャー州で作出。中形で、全体に黒色、四肢・尾と鼻の先が白。繁殖力旺盛で肉質も良い。

バーグマン【Ingrid Bergman】🔗🔉

バーグマンIngrid Bergman】 スウェーデン生れの映画女優。アメリカ映画「カサブランカ」「誰が為に鐘は鳴る」「ガス灯」などに出演。(1915〜1982)

バークリー【Berkeley】🔗🔉

バークリーBerkeley】 アメリカ合衆国西海岸、カリフォルニア州の学術都市。サン‐フランシスコ湾東岸に位置する。カリフォルニア大学の本部とバークリー校とがある。バークレー。

バークリー【George Berkeley】🔗🔉

バークリーGeorge Berkeley】 イギリスの経験論哲学者。主観的観念論の代表。一切の物は感覚の結合にほかならず、物が存在するとは知覚されることにすぎないと主張。著「人知原理論」など。(1685〜1753)

バークリウム【berkelium】🔗🔉

バークリウムberkelium】 (カリフォルニア大学の所在地バークリーに因む)超ウラン元素の一種。元素記号Bk 原子番号97の放射性元素。1949年、アメリシウムに加速したヘリウム‐イオンを当ててつくられた。

バーゲン【bargain】🔗🔉

バーゲンbargain】 ①掘出物。見切品。 ②バーゲン‐セールの略。 ⇒バーゲン‐セール【bargain sale】

バーゲン‐セール【bargain sale】🔗🔉

バーゲン‐セールbargain sale】 安売り。見切品販売。 ⇒バーゲン【bargain】

バー‐コード【bar code】🔗🔉

バー‐コードbar code】 太さの違う線とその間隔の並びで、英字・数字などを表現した符号。各種の製品に印刷または貼付される。機械による読み取りを前提に開発され、POSシステムで多用されている。

バーサス【versus】🔗🔉

バーサスversus(→)ブイ‐エスに同じ。

ばあ‐さま【祖母様・婆様】🔗🔉

ばあ‐さま祖母様・婆様】 老女の尊敬語。祖母にもいう。

ばあ‐さん【祖母さん・婆さん】🔗🔉

ばあ‐さん祖母さん・婆さん】 (「ばあさま」の転。くだけた言い方) ①祖母を呼ぶ称。 ②老年の女性を呼ぶ称。

バージ【barge】🔗🔉

バージbarge】 平底の荷船。艀はしけ船。

バージェス‐どうぶつぐん【バージェス動物群】🔗🔉

バージェス‐どうぶつぐんバージェス動物群】 (Burgess fauna)カンブリア紀中期の化石動物群。カナダのロッキー山脈で発見された。多数の門にわたる動物のほか、所属不明の多様な化石が含まれる。多細胞動物が出現直後に爆発的に適応分化した、いわば進化の試行錯誤の記録と考えられている。同様な化石群は他の大陸からも見つかっており、アジアでは中国のチェンジャン(澄江)動物群が有名。

バージナル【virginal】🔗🔉

バージナルvirginal⇒ヴァージナル

バージニア【Virginia】🔗🔉

バージニアVirginia⇒ヴァージニア

バージャー‐びょう【バージャー病】‥ビヤウ🔗🔉

バージャー‐びょうバージャー病‥ビヤウ (アメリカの医師バージャー(L. Buerger1879〜1943)に因む)四肢の末梢小動脈に血栓を生じ、それが結合組織に置きかえられて動脈腔が閉塞する結果、四肢の末端のしびれ・冷感・蒼白化、さらに潰瘍・壊死を来し、はげしい疼痛を伴う疾患。40歳以下の壮年男性で喫煙者に多い。原因不明。閉塞性血栓性血管炎。特発性脱疽。

バージョン【version】🔗🔉

バージョンversion】 ①書物などの版。「オリジナル‐―」 ②コンピューターのソフトウェアなどで、改訂の回数を表すもの。 ⇒バージョン‐アップ【version up】

バージョン‐アップ【version up】🔗🔉

バージョン‐アップversion up】 既存のものを改訂・改良すること。 ⇒バージョン【version】

バージン【virgin】🔗🔉

バージンvirgin】 ①処女。生娘きむすめ。 ②手つかずのさま。純粋。「―‐スノー」 ⇒バージン‐ソイル【virgin soil】 ⇒バージン‐ロード

バージン‐しょとう【バージン諸島】‥タウ🔗🔉

バージン‐しょとうバージン諸島‥タウ (Virgin Islands)カリブ海、小アンティル諸島の北部に位置する諸島。西半部はアメリカ領、東半部はイギリス領。主産業はサトウキビ栽培と観光。

バージン‐ソイル【virgin soil】🔗🔉

バージン‐ソイルvirgin soil】 処女地。未踏の地。未開発の分野。 ⇒バージン【virgin】

バージン‐ロード🔗🔉

バージン‐ロード (和製語virgin road)教会の結婚式で花嫁の通る、入口から祭壇までの通路。 ⇒バージン【virgin】

バース【berth】🔗🔉

バースberth】 ①碇泊ていはく地。 ②汽車や汽船の寝床。 ③バス・タクシーの発着場。

バース【Bath】🔗🔉

バースBath】 イギリス南西部、ロンドンの西200キロメートルにある温泉保養地。古代ローマの浴場跡がある。世界遺産。 バース 提供:JTBフォト

バース【John Barth】🔗🔉

バースJohn Barth】 アメリカの小説家。知的・実験的な大作が多い。作「酔いどれ草の仲買人」「山羊少年ジャイルズ」「レターズ」など。(1930〜)

バース‐コントロール【birth control】🔗🔉

バース‐コントロールbirth control】 産児制限。受胎調節。

バースデー【birthday】🔗🔉

バースデーbirthday】 誕生日。「―‐パーティー」 ⇒バースデー‐ケーキ【birthday cake】

🄰VAR🔗🔉

VAR(バー) [value-added reseller]付加価値再販業者.

広辞苑で始まるの検索結果 1-42もっと読み込む