複数辞典一括検索+
まま【崖】🔗⭐🔉
まま【崖】
ほとんど垂直な傾斜地。がけ。畦畔けいはんの大きなものをもいう。万葉集14「足柄あしがりの―の小菅の」
ま‐ま【飯】🔗⭐🔉
ま‐ま【飯】
めし。御飯。まんま。
ま‐ま【儘・任・随】🔗⭐🔉
ま‐ま【儘・任・随】
(「まにま」の転)
①その通りに任せるさま。物事のなりゆきに随うさま。とおり。如く。源氏物語賢木「故院の御世には、わが―におはせしを」。源氏物語少女「ただ宣ふ―の御心にて、なつかしうあはれに思ひあつかひ奉り給ふ」。「請われる―に譲り渡す」「あるが―の姿」「現状の―」
②思う通り。源氏物語澪標「世の中の事、ただなかばをわけて、太上大臣おおきおとど、この大臣の御―なり」。「―ならない世」
③事を終えたその時の状態であること。その通りであること。源氏物語末摘花「しか、まかで侍る―なり」。「散らかした―だ」「服を着た―寝る」
④さながらそのもののようであること。そっくりであること。枕草子96「これが声の―にいひたることなど語りたる」
⑤どうあろうとも頓着しないさま。浄瑠璃、ひらかな盛衰記「何が書いてあらうと―そちには見せぬ」→ままよ。
⑥書物などの校訂・校正で「原文のまま」「もとのまま」の意を示す。多く「ママ」と書く。
⑦(接続助詞的に)…ので。…のために。狂言、二人大名「太刀が持てもらいたさの―でおりやる」
ま‐ま【乳母】🔗⭐🔉
ま‐ま【乳母】
めのと。うば。枕草子314「僧都の御めのとの―など」
ま‐ま【間間】🔗⭐🔉
ま‐ま【間間】
[一]〔名〕
あいだあいだ。すきますきま。徒然草「かやうに―に皆一律を盗めるに」
[二]〔副〕
折々。時々。「そういうことは―ある」
ママ【mam(m)a】🔗⭐🔉
ママ【mam(m)a】
①おかあさん。↔パパ。
②バーなどの女主人。
ま‐ま【継】🔗⭐🔉
ま‐ま【継】
〔接頭〕
①親子の親族関係はあるが、親子としての血縁関係はない間柄。「―母」
②兄弟・姉妹の関係はあるが、父または母のちがう間柄。
まま‐あに【継兄・庶兄】🔗⭐🔉
まま‐あに【継兄・庶兄】
父または母のちがう兄。異父兄。異母兄。
まま‐いも【継妹・庶妹】🔗⭐🔉
まま‐いも【継妹・庶妹】
(男兄弟から見て)父または母のちがう姉妹。異父姉妹。異母姉妹。〈新撰字鏡2〉
まま‐おや【継親】🔗⭐🔉
まま‐おや【継親】
継父または継母。
まま‐かり【飯借り】🔗⭐🔉
まま‐かり【飯借り】
瀬戸内海沿岸で、海魚サッパのこと。
ま‐まき【真巻・細射】🔗⭐🔉
ま‐まき【真巻・細射】
木と竹とを継ぎ合わせて作った弓。また、それに用いる矢。千載和歌集物名「―の矢立」
⇒ままき‐や【真巻矢・細射矢】
⇒ままき‐ゆみ【真巻弓・細射弓】
ままき‐や【真巻矢・細射矢】🔗⭐🔉
ままき‐や【真巻矢・細射矢】
ままき弓に用いる矢。鏃やじりは鉄または銅で作る。
⇒ま‐まき【真巻・細射】
ままき‐ゆみ【真巻弓・細射弓】🔗⭐🔉
ままき‐ゆみ【真巻弓・細射弓】
木と竹とを継ぎ合わせて作った弓。的まとを射るのに用いた。また、真弓に籐または樺を巻いたものをいう。〈倭名類聚鈔4〉
⇒ま‐まき【真巻・細射】
まま‐こ【継子】🔗⭐🔉
まま‐こ【継子】
親子の血のつながりのない、実子でない子。源氏物語東屋「わが―の、式部の丞にて蔵人なる」
⇒ままこ‐あつかい【継子扱い】
⇒ままこ‐いじめ【継子虐め】
⇒ままこ‐かしずき【継子傅き】
⇒ままこ‐こんじょう【継子根性】
⇒ままこ‐ざん【継子算】
⇒ままこ‐だて【継子立て】
⇒ままこ‐の‐しりぬぐい【継子の尻拭い】
まま‐こ【継粉】🔗⭐🔉
まま‐こ【継粉】
粉を水などでこねる時、こなれないで残った粉の部分。だま。
ままこ‐あつかい【継子扱い】‥アツカヒ🔗⭐🔉
ままこ‐あつかい【継子扱い】‥アツカヒ
殊更に他と区別して除者のけもの扱いをすること。
⇒まま‐こ【継子】
ままこ‐いじめ【継子虐め】‥イヂメ🔗⭐🔉
ままこ‐いじめ【継子虐め】‥イヂメ
継子をいじめること。
⇒まま‐こ【継子】
ままこ‐かしずき【継子傅き】‥カシヅキ🔗⭐🔉
ままこ‐かしずき【継子傅き】‥カシヅキ
実子でない子に対して、実子のようによく世話をすること。源氏物語真木柱「すずろなる―をして」
⇒まま‐こ【継子】
ままこ‐こんじょう【継子根性】‥ジヤウ🔗⭐🔉
ままこ‐こんじょう【継子根性】‥ジヤウ
なつきにくい、ひがんだ根性。
⇒まま‐こ【継子】
ままこ‐ざん【継子算】🔗⭐🔉
ままこ‐ざん【継子算】
(→)「ままこだて」に同じ。
⇒まま‐こ【継子】
ままこ‐だて【継子立て】🔗⭐🔉
ままこ‐だて【継子立て】
碁石でする遊びの一種。黒2・白1・黒3・白5・黒2・白2・黒4・白1・黒1・白3・黒1・白2・黒2・白1のように黒白各15個の石を並べてその中の一つを起点として、10番目に当たるものを取っていき、最後に唯一つ残る遊戯。継子算。徒然草「―といふものを双六すぐろくの石にて作りて」
⇒まま‐こ【継子】
まま‐ごと【飯事】🔗⭐🔉
まま‐ごと【飯事】
子供が玩具などを使って炊事や食事のまねごとをする遊び。
ままこ‐な【飯子菜】🔗⭐🔉
ままこ‐な【飯子菜】
ゴマノハグサ科の半寄生の一年草。やや乾燥した林内に生える。茎は黒紫色。葉は長卵形。夏、二つの飯粒状の白い斑点のある紅紫色の筒状唇形花を穂状に開く。
ままこ‐の‐しりぬぐい【継子の尻拭い】‥ヌグヒ🔗⭐🔉
ままこ‐の‐しりぬぐい【継子の尻拭い】‥ヌグヒ
タデ科の一年草。山野の陰地に生える。茎は細く1〜2メートル、四角で多くのとげが逆に生える。葉はほぼ三角形で円形の托葉がある。6〜7月頃、淡紅色の小花を短穂状につける。
ママコノシリヌグイ
撮影:関戸 勇
⇒まま‐こ【継子】

ままし・い【継しい】🔗⭐🔉
ままし・い【継しい】
〔形〕[文]まま・し(シク)
継父・継母・継子または腹ちがいの間柄である。うとい間柄である。落窪物語1「北の方の御心のいみじう―・しきよしは」
まま‐せ【継兄・庶兄】🔗⭐🔉
まま‐せ【継兄・庶兄】
(姉妹から見て)父または母のちがう兄弟。異父兄弟。異母兄弟。
まませ‐もらい【飯菜貰い】‥モラヒ🔗⭐🔉
まませ‐もらい【飯菜貰い】‥モラヒ
(漁村語)(→)「菜割さいわり」に同じ。
まま‐たき【飯焚き】🔗⭐🔉
まま‐たき【飯焚き】
飯をたくこと。また、その人。めしたき。
まま‐ちち【継父】🔗⭐🔉
まま‐ちち【継父】
親子の血のつながりのない父。母の後夫。ままてて。けいふ。〈倭名類聚鈔2〉
ママ‐ちゃり🔗⭐🔉
ママ‐ちゃり
(「ちゃり」は「ちゃりんこ」の略)婦人用の自転車。
まま‐なき【吃】🔗⭐🔉
まま‐なき【吃】
吃音きつおんのこと。〈新撰字鏡2〉
まま‐ならぬ【儘ならぬ】🔗⭐🔉
まま‐ならぬ【儘ならぬ】
思い通りにならない。自由にならない。「―世」
まま‐に【儘に・随に】🔗⭐🔉
まま‐に【儘に・随に】
(「まにまに」の転)
①その状態・心情などにそのまましたがうさま。そのように。通りに。「思う―行動する」
②するにつれて。随って。「夜の更ける―」
③時をうつさずに。するや否や。今昔物語集27「驚く―起き上りて捕へつ」
④(原因・理由を表す)…ので。十訓抄「麻に生ひまじりぬれば、ゆがみて行くべき道のなき―心ならずうるはしく生ひのぼるなり」
ままのかわ【ままの川】‥カハ🔗⭐🔉
ままのかわ【ままの川】‥カハ
地歌・箏曲。京風手事物。宮腰夢蝶作詞。菊岡検校作曲。松野検校箏手付。遊女の恋を歌ったもの。冒頭部分が義太夫節の「壺坂霊験記」に転用されて有名。儘の川。
まま‐の‐かわ【儘の皮】‥カハ🔗⭐🔉
まま‐の‐かわ【儘の皮】‥カハ
仕方がなくなって、物事を成行きのままにほうっておく時にいう語。ままよ。
まま‐の‐てこな【真間手児奈】🔗⭐🔉
まま‐の‐てこな【真間手児奈】
下総国葛飾かつしか郡真間にいたという伝説上の美女。多くの男子に言い寄られ、煩悶して投身。万葉集に山部赤人・高橋虫麻呂の追弔歌を載せ、その祠は千葉県市川市真間にある。ままのてごな。真間の娘子おとめ。
まま‐はは【継母】🔗⭐🔉
まま‐はは【継母】
親子の血のつながりのない母。父の後妻。けいぼ。〈倭名類聚鈔2〉
⇒ままはは‐こんじょう【継母根性】
ままはは‐こんじょう【継母根性】‥ジヤウ🔗⭐🔉
ままはは‐こんじょう【継母根性】‥ジヤウ
とかく継子をひどく扱おうとする継母の根性。
⇒まま‐はは【継母】
まま‐びと【継人】🔗⭐🔉
まま‐びと【継人】
①まましい人。なさぬ仲の人。
②のちぞいの夫。
まま‐むすこ【継息子】🔗⭐🔉
まま‐むすこ【継息子】
生みの子でない息子。
まま‐むすめ【継娘】🔗⭐🔉
まま‐むすめ【継娘】
生みの子でない娘。
まま‐よ【儘よ】🔗⭐🔉
まま‐よ【儘よ】
〔感〕
施す方法がなく自暴自棄に陥った時などに発する語。なんとでもなれ。「えい、―、あとは野となれ山となれ」
ママン【maman フランス】🔗⭐🔉
ママン【maman フランス】
おかあさん。ママ。
ま‐まんぶり【馬守】🔗⭐🔉
ま‐まんぶり【馬守】
(マはウマの約、マンブリはマブリの撥音化。岩手県で)放牧の馬の見張番。
広辞苑に「まま」で始まるの検索結果 1-46。