複数辞典一括検索+

ものか🔗🔉

ものか 〔助詞〕 (終助詞。形式名詞モノに終助詞カの付いたもの。活用語の連体形に付く) ①強い反語を表す。もんか。源氏物語帚木「かくけしからぬ心ばへはつかふ―」。「負けてたまる―」 ②強い感動を表す。源氏物語花宴「うち誦じてこなたざまには来る―」。「母性はこれほど強い―」

もの‐かい【物飼い】‥カヒ🔗🔉

もの‐かい物飼い‥カヒ 生きものを飼うこと。また、その飼う人。古今著聞集20「ゆゆしき―なるによりて…飼はせ侍りしを」

もの‐かき【物書き】🔗🔉

もの‐かき物書き】 ①文書を書くこと。また、その人。文書を巧みに書くこと。また、その人。特に作家・評論家など。 ②文書・記録を書く役。かきやく。書記。→右筆ゆうひつ。 ③他人の代筆をすること。また、その人。代書。

もの‐かげ【物陰】🔗🔉

もの‐かげ物陰】 物のかげ。物にかくれて見えない所。「―にかくれる」

もの‐かげ【物影】🔗🔉

もの‐かげ物影】 物の形。何かの姿。

もの‐かず【物数】🔗🔉

もの‐かず物数】 ①品物の数。また、合計。好色五人女2「取りあつめて―二十三」 ②多くの数。たくさん。〈日葡辞書〉 ③言葉かず。好色一代女1「―いはぬこそよけれ」 ⇒物数ならぬ

もの‐かずえ【物数え】‥カズヘ🔗🔉

もの‐かずえ物数え‥カズヘ ①物をかぞえること。ものかぞえ。 ②白拍子をうたうこと。中務内侍日記「遊女が船ども、歌うたひ―などするもをかし」 ○物数ならぬものかずならぬ 数えるに足りない。劣っている。 ⇒もの‐かず【物数】

○物数ならぬものかずならぬ🔗🔉

○物数ならぬものかずならぬ 数えるに足りない。劣っている。 ⇒もの‐かず【物数】 もの‐かぞえ物数え‥カゾヘ 物をかぞえること。また、そのさま。計算。宇津保物語国譲上「あやしの―や」 もの‐がた・い物堅い】 〔形〕[文]ものがた・し(ク) 物事につつしみ深く律儀である。謹直である。好色五人女3「都の―・き住ひを嫌ひ」。「―・い人」 もの‐がたら・う物語らふ‥ガタラフ 〔他四〕 互いに物語る。転じて、男女が情を交わす。伊勢物語「かのまめ男うち―・ひて」 もの‐がたり物語】 ①話し語ること。また、その内容。よもやまばなし。談話。万葉集7「淡海県おうみあがたの―せむ」 ②作者の見聞または想像を基礎とし、人物・事件について叙述した散文の文学作品。狭義には平安時代から室町時代までのものをいう。大別して伝奇物語・写実物語または歌物語・歴史物語・説話物語・軍記物語・擬古物語などの種類があり、「日記」と称するものの中にはこれと区別しにくいものもある。ものがたりぶみ。 ③人形浄瑠璃・歌舞伎の時代物で、主役が思い出・心情などを語る場面、またその演出。 ⇒ものがたり‐あわせ【物語合】 ⇒ものがたり‐え【物語絵】 ⇒ものがたり‐どころ【物語所】 ⇒ものがたり‐ぶみ【物語書】 ⇒ものがたり‐ぼん【物語本】 ものがたり‐あわせ物語合‥アハセ 左右に分かれ、めずらしい短編物語や新作の物語に歌などを添えて出し、優劣を競う遊戯。1055年(天喜3)の禖子ばいし内親王家の物語合は有名。 ⇒もの‐がたり【物語】 ものがたり‐え物語絵‥ヱ 物語中の出来事を描いた絵。多くは巻子・冊子・扇面・障屏などに描いた。源氏物語絵合「―こそ心ばえ見えて見所あるものなれ」 ⇒もの‐がたり【物語】 ものがたり‐どころ物語所】 物語をする場所。談話をする所。栄華物語見果てぬ夢「心やすき―には」 ⇒もの‐がたり【物語】 ものがたり‐ぶみ物語書(→)物語2に同じ。 ⇒もの‐がたり【物語】 ものがたり‐ぼん物語本】 物語を書いた本。 ⇒もの‐がたり【物語】 もの‐がた・る物語る】 〔他五〕 ①何か物事を語る。あるまとまった事を話す。根無草後編「…と、譬たとへに違はぬ鬼の目に涙ぐんで―・れば」。「ひとごとのように―・る」 ②ある事実が、ある意味をひとりでに表し示す。「労苦を―・る顔の深い皺」 もの‐かな (形式名詞モノに感動の助詞カナの付いたもの)活用語の連体形に付いて、感動の意を表す。…ものだなあ。竹取物語「うれしくものたまふ―」

もの‐かぞえ【物数え】‥カゾヘ🔗🔉

もの‐かぞえ物数え‥カゾヘ 物をかぞえること。また、そのさま。計算。宇津保物語国譲上「あやしの―や」

もの‐かな🔗🔉

もの‐かな (形式名詞モノに感動の助詞カナの付いたもの)活用語の連体形に付いて、感動の意を表す。…ものだなあ。竹取物語「うれしくものたまふ―」 ○物が無いものがない ①身も蓋もない。つまらない。浮世草子、好色敗毒散「人のそしりをうけてからは―」 ②命がない。浄瑠璃、博多小女郎波枕「この中のこと一言いうても―ぞ」 ⇒もの【物】

もの‐か‐は🔗🔉

もの‐か‐は (名詞モノに助詞カ・ハの付いたもの) [一]大したことではない。ものの数ではない。後撰和歌集「憂きは―恋ひしきよりは」。「豪雨も―、出発した」 [二]〔助詞〕 (終助詞) ①強い感動の意を表す。大鏡道長「おなじものを中心なからにはあたる―」 ②強い反語の意を表す。徒然草「花はさかりに月はくまなきをのみ見る―」

ものから🔗🔉

ものから 〔助詞〕 (接続助詞。形式名詞モノに格助詞カラの付いたもの) ①対立・矛盾する状況を示す。…ではあるが。…ものの。万葉集6「見渡せば近き―石いわ隠りかがよふ珠を」 ②理由を示す。(中世に始まり、近世で一般化した)…だから。…ので。奥の細道「さすがに辺土の遺風忘れざる―殊勝に覚えらる」

モノカルチャー【monoculture】🔗🔉

モノカルチャーmonoculture】 ①特定の一種類の農作物を栽培すること。単作。 ②植民地時代の影響による、単一または少数の一次産品に依存する、発展途上国に多く見られる経済構造。キューバの砂糖、スリランカの茶など。 ○物がわかるものがわかる 物事の道理や人情がよくわかっている。「物のわかる人」 ⇒もの【物】

広辞苑ものかで始まるの検索結果 1-13