複数辞典一括検索+
あら【荒】(姓氏)🔗⭐🔉
あら【荒】
姓氏の一つ。
⇒あら‐まさひと【荒正人】
あら【粗】🔗⭐🔉
あら【粗】
①魚類などのおろし身をとったあとに残る頭・骨・えら。
②あらぬか。
③人の欠点。「―をさがす」
あら【
】🔗⭐🔉
あら【
】
①スズキ科の海産の硬骨魚。全長約1メートル。口が大きく、背部は灰色で紫色を帯び、腹部は銀白色。北海道からフィリピンまでのやや深海の岩礁部にすむ。冬に美味。オキスズキ。〈[季]冬〉。〈類聚名義抄〉
②(九州で)クエ(九絵)の別称。

あら【荒・粗】(接頭)🔗⭐🔉
あら【荒・粗】
〔接頭〕
「あれはてた」「荒々しい」「こまやかでない」「くわしくない」「まばらな」「人工を加えぬ」「かたい」などの意を表す。「―えびす」↔にき(和)
あら【現】🔗⭐🔉
あら【現】
〔接頭〕
「世に現れている」「目に見えている」「現在ある」などの意を表す。「―人神」
あら【新】🔗⭐🔉
あら【新】
〔接頭〕
「新しい」「まだ使わない」「人工を加えぬ」「馴れない」などの意を表す。「―手の軍勢」
あら🔗⭐🔉
あら
〔感〕
(女性が)驚いたり不審に思ったりする時に発する声。「―、本当かしら」
アラー【Allāh アラビア】🔗⭐🔉
アラー【Allāh アラビア】
⇒アッラー
アラービー【Aḥmad al-‘Arābī】🔗⭐🔉
アラービー【Aḥmad al-‘Arābī】
エジプトの軍人・政治家。立憲制と外国支配の排除をめざし、「エジプト人のエジプト」を唱えて、アラービー革命(1881〜82年)を指揮。敗れてイギリス軍に屈したが、その後のエジプト民族主義運動に大きな影響を与えた。オラービー。(1839〜1911)
アラーム【alarm】🔗⭐🔉
アラーム【alarm】
①警報。警報装置。
②目覚し時計。また、その音。
あら‐あら【粗粗・荒荒】🔗⭐🔉
あら‐あら【粗粗・荒荒】
①ざっと。大略。多く副詞的に用いる。発心集「―書きつけむといふ」
②荒々しいさま。狂言、鈍太郎「―と申して帰して御座る」
⇒あらあら‐かしこ
あら‐あら🔗⭐🔉
あら‐あら
〔感〕
(アラの畳語)甚だしく驚く時の声。
あらあら‐かしこ🔗⭐🔉
あらあら‐かしこ
女性の手紙の末尾に用いる語。意をつくさず恐れ入るの意。
⇒あら‐あら【粗粗・荒荒】
あらあら‐し・い【粗粗しい・荒荒しい】🔗⭐🔉
あらあら‐し・い【粗粗しい・荒荒しい】
〔形〕[文]あらあら・し(シク)
①大層粗末である。粗雑である。大ざっぱである。源氏物語浮舟「あたらしうきよげにつくりたれどさすがに―・しくて」
②甚だ手荒い。大層乱暴である。源氏物語玉鬘「舟子どもの―・しき声にて」。「―・い男たち」「―・く戸を閉める」
あらい【洗い】アラヒ🔗⭐🔉
あらい【洗い】アラヒ
①洗うこと。せんたく。「―が悪い」
②(「洗膾」「洗魚」とも書く)コイ・タイ・スズキなどの肉の生身を冷水や氷で洗い縮ませたさしみ。〈[季]夏〉
⇒あらい‐いと【洗糸】
⇒あらい‐いも【洗芋】
⇒あらい‐おけ【洗い桶】
⇒あらい‐おとし【洗い落し】
⇒あらい‐がえ【洗い替え】
⇒あらい‐がき【洗柿】
⇒あらい‐かた【洗い方】
⇒あらい‐がみ【洗い髪】
⇒あらい‐かわ【洗革】
⇒あらい‐ぎぬ【洗い衣】
⇒あらい‐ぐすり【洗い薬】
⇒あらい‐ぐつわ【洗轡】
⇒あらい‐ぐま【洗い熊・浣熊】
⇒あらい‐こ【洗い粉】
⇒あらい‐ざら【洗い皿】
⇒あらい‐ざらい【洗い浚い】
⇒あらい‐ざらし【洗い晒し】
⇒あらい‐しゅ【洗朱】
⇒あらい‐すすぎ【洗い濯ぎ】
⇒あらい‐ぜき【洗堰】
⇒あらい‐ぞめ【洗染・退紅】
⇒あらい‐だし【洗い出し】
⇒あらい‐たて【洗い立て】
⇒あらい‐だて【洗い立て】
⇒あらい‐ば【洗い場】
⇒あらい‐はり【洗い張り】
⇒あらい‐ばん【洗い盤】
⇒あらい‐まき【洗い蒔き】
⇒あらい‐まるた【洗い丸太】
⇒あらい‐めし【洗い飯】
⇒あらい‐もの【洗い物】
⇒あらい‐や【洗矢】
⇒あらい‐よね【洗い米】
あらい【荒井】‥ヰ🔗⭐🔉
あらい【荒井】‥ヰ
姓氏の一つ。
⇒あらい‐かんぽう【荒井寛方】
あらい【新井】‥ヰ(地名)🔗⭐🔉
あらい【新井】‥ヰ
新潟県西部の地名。妙高市に属する。もと北国ほっこく街道・飯山街道の宿場町。スキー用品製造が盛ん。
あらい【新井】‥ヰ(姓氏)🔗⭐🔉
あらい【新井】‥ヰ
姓氏の一つ。
⇒あらい‐はくせき【新井白石】
あら・い【荒い・粗い】🔗⭐🔉
あら・い【荒い・粗い】
〔形〕[文]あら・し(ク)
➊《荒》
①ごつごつしている。また、けわしい。万葉集15「岩が根の―・き島根に」
②(波・風などが)はげしい。すさまじい。万葉集19「―・き風波に遇はせず平けく」。「―・い息遣い」
③心・言動などが、乱暴である。あらあらしい。あらっぽい。宇津保物語俊蔭「牝熊、牡熊、―・き心を失ひて」。枕草子28「遣戸を―・く閉たて開くる」。「気が―・い」「金遣いが―・い」
④程度がはなはだしい。玉塵抄22「心の散り乱れ、―・う浮き上がり」
➋《粗》
①ざらざらしてなめらかでない。孝徳紀「その帷帳かたびらかきしろのごときには―・き布を用ゐるべし」。「きめの―・い肌」
②編目や粒などが、こまかでなく大きい。また、密でなくまばらである。古今和歌集恋「塩焼き衣筬おさをあらみ間遠にあれや」。日葡辞書「アライコ(粉)」「アライフルイ(篩)」。「目が―・い織物」
③心くばりや造作などが、おおざっぱである。綿密丁寧でなく粗雑である。中華若木詩抄「―・きと云ふも、つくろはずしてあるゆゑなり」。「調べ方が―・い」「細工が―・い」
◇「荒」は性質や動きが激しい場合、「粗」は事物が細かくない、大ざっぱな場合に使う。
あらい‐あ・げる【洗い上げる】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐あ・げる【洗い上げる】アラヒ‥
〔他下一〕[文]あらひあ・ぐ(下二)
①洗い終える。十分に洗う。
②すっかり調べ上げる。「身許を―・げる」
アライアンス【alliance】🔗⭐🔉
アライアンス【alliance】
同盟。提携。特に、国際的な企業連合をいう。
あらい‐いと【洗糸】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐いと【洗糸】アラヒ‥
薄紅に染めた糸。
⇒あらい【洗い】
あらい‐いも【洗芋】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐いも【洗芋】アラヒ‥
里芋の異称。あらいも。
⇒あらい【洗い】
あらい‐おけ【洗い桶】アラヒヲケ🔗⭐🔉
あらい‐おけ【洗い桶】アラヒヲケ
台所で食器・野菜などを、また風呂で体を洗うのに用いる桶。
⇒あらい【洗い】
あらい‐おとし【洗い落し】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐おとし【洗い落し】アラヒ‥
休眠状態となった蚕種を清水で洗浄して、付着している塵埃・雑物を除去する作業。
⇒あらい【洗い】
あらい‐がえ【洗い替え】アラヒガヘ🔗⭐🔉
あらい‐がえ【洗い替え】アラヒガヘ
洗濯したときに、代りに着る衣類。
⇒あらい【洗い】
あらい‐がき【洗柿】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐がき【洗柿】アラヒ‥
染色の名。うすい柿色。薄柑子うすこうじ。
Munsell color system: 2.5YR7.5/5
⇒あらい【洗い】
あらい‐かた【洗い方】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐かた【洗い方】アラヒ‥
①物をあらう方法。また、あらった程度。
②料理屋などで、魚・野菜など料理の素材を洗う者。
⇒あらい【洗い】
あらい‐がみ【洗い髪】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐がみ【洗い髪】アラヒ‥
女が髪を洗って解き下げたままのもの。〈[季]夏〉。小栗風葉、深川女房「お光は些ちっとも動ぜず―のハラハラ零こぼれるのを掻揚げながら」
⇒あらい【洗い】
あらい‐かわ【洗革】アラヒカハ🔗⭐🔉
あらい‐かわ【洗革】アラヒカハ
毛皮の毛を去り、洗いなめした革。白革。一説に薄紅色の革という。あらかわ。
⇒あらい【洗い】
あらい‐かんぽう【荒井寛方】‥ヰクワンパウ🔗⭐🔉
あらい‐かんぽう【荒井寛方】‥ヰクワンパウ
日本画家。本名、寛十郎。栃木県出身。日本美術院同人。仏画を得意とし、インドのアジャンター壁画や法隆寺金堂壁画の模写に従事。(1878〜1945)
⇒あらい【荒井】
あらい‐ぎぬ【洗い衣】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐ぎぬ【洗い衣】アラヒ‥
〔枕〕
洗った着物と取り替えて着る意から、類音の「とりかひ川」にかかる。万葉集12「―取替川とりかいがわの川淀のよどまむ心思ひかねつも」
⇒あらい【洗い】
あらい‐ぐすり【洗い薬】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐ぐすり【洗い薬】アラヒ‥
眼や傷口などを洗う薬。
⇒あらい【洗い】
あらい‐ぐま【洗い熊・浣熊】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐ぐま【洗い熊・浣熊】アラヒ‥
アライグマ科の哺乳類。体長約50センチメートル。一見タヌキに似るが、尾に黒い輪状斑がある。北アメリカに分布し、近似種が南アメリカにもいる。低木林に生活し、雑食性で、水中のカニや貝類も食べる。名の由来は食物を水で洗って食べる習性から。ラクーン。
アライグマ
提供:東京動物園協会
⇒あらい【洗い】

あらい‐こ【洗い粉】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐こ【洗い粉】アラヒ‥
物、特に髪や皮膚を洗うのに用いた粉。小麦粉などの澱粉質に石鹸末・ホウ酸末・重曹などをまぜたもの。
⇒あらい【洗い】
あらい‐こ・す【洗ひ越す】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐こ・す【洗ひ越す】アラヒ‥
〔他四〕
境を越して水が寄せる。山家集「畔のうきひぢ―・されて」
あらい‐ざら【洗い皿】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐ざら【洗い皿】アラヒ‥
中に水をたたえて盃などを洗いすすぐ皿。
⇒あらい【洗い】
あらい‐ざらい【洗い浚い】アラヒザラヒ🔗⭐🔉
あらい‐ざらい【洗い浚い】アラヒザラヒ
〔副〕
何から何まで。残らず。すっかり。尾崎紅葉、阿蘭陀芹「殿様の所へ行つて―申立て」。「―ぶちまける」
⇒あらい【洗い】
あらい‐ざらし【洗い晒し】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐ざらし【洗い晒し】アラヒ‥
①幾度も洗って染色がさめたこと。また、そのような衣服。「―の浴衣」
②流れ灌頂かんじょうの異称。
⇒あらい【洗い】
あらい‐ざら・す【洗い晒す】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐ざら・す【洗い晒す】アラヒ‥
〔他五〕
衣服を、色がさめるほど繰り返し洗う。
あら‐いし【荒石】🔗⭐🔉
あら‐いし【荒石】
石切場から採取したままで人工を加えてない石。野面石のづらいし。
あらい‐しゅ【洗朱】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐しゅ【洗朱】アラヒ‥
黄みを帯びた丹色に近い朱。また、その色の漆うるしで刷毛目はけめを立てて塗った器物。日葡辞書「アライジュ」
Munsell color system: 9R6.1/7.5
⇒あらい【洗い】
あらい‐ぜき【洗堰】アラヒ‥🔗⭐🔉
あらい‐ぜき【洗堰】アラヒ‥
川幅いっぱいに水流を横ぎってつくる堰。上流の水位を高めると同時に、水を常に堰を越して下流へ流す。
⇒あらい【洗い】
あら‐いそ【荒磯】🔗⭐🔉
あら‐いそ【荒磯】
荒波のうちよせる磯。また、大きい岩石の多い磯。ありそ。拾遺和歌集恋「―のほか行く波の」
⇒あらいそ‐ぎれ【荒磯切】
⇒あらいそ‐じま【荒磯島】
⇒あらいそ‐どんす【荒磯緞子】
⇒あらいそ‐なみ【荒磯波】
あらいそ‐ぎれ【荒磯切】🔗⭐🔉
あらいそ‐ぎれ【荒磯切】
中国渡来の古代切の一種。濃いはなだ色地に、金糸で波に鯉の模様を織り出した織物。荒磯金襴。
⇒あら‐いそ【荒磯】
あらいそ‐じま【荒磯島】🔗⭐🔉
あらいそ‐じま【荒磯島】
荒波のうちよせる島。謡曲、俊寛「―にただ一人」
⇒あら‐いそ【荒磯】
広辞苑に「アラ」で始まるの検索結果 1-48。もっと読み込む