複数辞典一括検索+![]()
![]()
さざえ【栄螺・拳螺】🔗⭐🔉
さざえ【栄螺・拳螺】
リュウテンサザエ科の巻貝。貝殻は厚く拳こぶし状、多くは棘とげ状の突起があるが、内海産でそれを欠くものもある。殻高約8センチメートル。外面は暗緑褐色、内面は平滑で真珠光沢がある。殻口は円く大きく、蓋ふたは石灰質で硬く渦巻状。肉は壺焼などにし、貝殻は貝ボタンをつくる。日本近海に多く、海藻を食う。水産業上の重要種。〈[季]春〉。出雲風土記「気多嶋…鮑あわび・―・蕀甲蠃うにあり」
さざえ
⇒さざえ‐どう【栄螺堂】
⇒さざえ‐の‐つぼやき【栄螺の壺焼】
⇒さざえ‐ばしご【栄螺梯子】
⇒さざえ‐わり【栄螺割】
⇒さざえ‐どう【栄螺堂】
⇒さざえ‐の‐つぼやき【栄螺の壺焼】
⇒さざえ‐ばしご【栄螺梯子】
⇒さざえ‐わり【栄螺割】
さざえさん【サザエさん】🔗⭐🔉
さざえさん【サザエさん】
長谷川町子原作の漫画。1946年(昭和21)から夕刊フクニチで、51年からは朝日新聞で連載。三世代同居家庭の主婦サザエさんを中心に庶民の暮しをユーモラスに描く。のちテレビ‐アニメ化。
さざえ‐どう【栄螺堂】‥ダウ🔗⭐🔉
さざえ‐どう【栄螺堂】‥ダウ
仏堂で、内部の階段を螺旋らせん状に造ったもの。
⇒さざえ【栄螺・拳螺】
さざえ‐の‐つぼやき【栄螺の壺焼】🔗⭐🔉
さざえ‐の‐つぼやき【栄螺の壺焼】
サザエを殻のまま火の上であぶり焼き、醤油などで味を付けた料理。また、前もって身を取り出し、切り刻んでかまぼこ・ギンナン・ミツバなどと共に殻に入れて焼いたもの。
⇒さざえ【栄螺・拳螺】
さざえ‐ばしご【栄螺梯子】🔗⭐🔉
さざえ‐ばしご【栄螺梯子】
⇒さざいばしご。
⇒さざえ【栄螺・拳螺】
さざえ‐わり【栄螺割】🔗⭐🔉
さざえ‐わり【栄螺割】
〔動〕ネコザメの別称。歯が強いのでいう。
⇒さざえ【栄螺・拳螺】
広辞苑に「サザエ」で始まるの検索結果 1-6。