複数辞典一括検索+

チャイ【cāy ヒンディー・çay トルコ】🔗🔉

チャイcāy ヒンディー・çay トルコ】 (「茶」の意)インド・中央アジア・中近東で飲む紅茶。水や牛乳で煮出し、香味料などを入れる。

チャイコフスキー【Petr Il'ich Chaikovskii】🔗🔉

チャイコフスキーPetr Il'ich Chaikovskii】 ロシアの作曲家。作風はドイツ‐ロマン派音楽の系統をひくとともに、情熱・感傷・憂鬱などのスラヴ的特性を示す。交響曲「悲愴」、バレエ音楽「白鳥の湖」「くるみ割り人形」、歌劇「エヴゲニー=オネーギン」など。(1840〜1893) チャイコフスキー 提供:Lebrecht Music & Arts/APL →交響曲第6番「悲愴」 第二楽章 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) →バレエ音楽「白鳥の湖」ワルツ 第一幕 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株) →ピアノ協奏曲 第1番 第一楽章 提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)

チャイナ【China】🔗🔉

チャイナChina】 ①中国。 ②(china)磁器。 ⇒チャイナ‐タウン【Chinatown】 ⇒チャイナ‐ドレス

チャイナ‐タウン【Chinatown】🔗🔉

チャイナ‐タウンChinatown】 中国人が、本国以外で形成した街区。サン‐フランシスコ・横浜にあるものなどが著名。中華街。 ⇒チャイナ【China】

チャイナ‐ドレス🔗🔉

チャイナ‐ドレス (和製語China dress)立襟で裾に深いスリットの入った中国風のドレス。満州族の民族衣装を元にしたもの。→チーパオ ⇒チャイナ【China】

チャイニーズ【Chinese】🔗🔉

チャイニーズChinese】 中国人。中国語。中国の。 ⇒チャイニーズ‐カラー【Chinese collar】

チャイハネ【çayhane トルコ】🔗🔉

チャイハネçayhane トルコ】 (チャイは「茶」、ハネは「家」の意)トルコの喫茶店。

チャイブ【chive】🔗🔉

チャイブchive】 ユリ科ネギ属の香草。アサツキに似るが、より細い。ソース・サラダ・スープに添える。シブレット。

チャイム【chime】🔗🔉

チャイムchime】 ①音階を奏するように調子をそろえた一組の鐘。→カリヨン。 ②玄関や時計につけたり学校・会社で使用したりする、1に似た音を出す装置。

チャイルド【child】🔗🔉

チャイルドchild】 子供。幼児。 ⇒チャイルド‐シート ⇒チャイルド‐ロック

チャイルド【Vere Gordon Childe】🔗🔉

チャイルドVere Gordon Childe】 イギリスの考古学者。オーストラリア生れ。古代オリエント文明の伝播によるヨーロッパ文明の成立、人類史上の革命としての新石器時代や都市の意義を説く。著「ヨーロッパ文明の黎明」「文明の起源」など。(1892〜1957)

チャイルド‐シート🔗🔉

チャイルド‐シート (和製語child seat)幼児を自動車に乗せるとき、安全のため座席に固定させる装置。2000年より6歳未満の幼児への装着が義務付けられた。幼児用補助装置。 ⇒チャイルド【child】

チャイルド‐ロック🔗🔉

チャイルド‐ロック (和製語child lock)自動車のドアや家電製品などで、幼い子供が手を触れても操作できないようにする装置。 ⇒チャイルド【child】

ちゃ‐いれ【茶入】🔗🔉

ちゃ‐いれ茶入】 茶を入れておく器。抹茶用は形が小さく、濃茶のは陶器、薄茶のは漆器・木地物を用い、棗なつめ・茄子なす・肩衝かたつきなど種々の名称がある。煎茶類には錫すずまたはブリキなどでつくる。 ⇒ちゃいれ‐ぶくろ【茶入袋】

ちゃいれ‐ぶくろ【茶入袋】🔗🔉

ちゃいれ‐ぶくろ茶入袋(→)仕服しふくに同じ。 ⇒ちゃ‐いれ【茶入】

ちゃ‐いろ【茶色】🔗🔉

ちゃ‐いろ茶色】 黒みを帯びた赤黄色。 Munsell color system: 5YR3.5/4 ⇒ちゃいろ・い【茶色い】

ちゃいろ・い【茶色い】🔗🔉

ちゃいろ・い茶色い】 〔形〕 茶色である。「川の水が―・く濁る」 ⇒ちゃ‐いろ【茶色】

広辞苑チャイで始まるの検索結果 1-18