複数辞典一括検索+![]()
![]()
チャド【Tchad フランス・Chad イギリス】🔗⭐🔉
チャド【Tchad フランス・Chad イギリス】
アフリカ中部、サハラ砂漠の南に接する共和国。もとフランス領。1960年独立。面積128万平方キロメートル。人口832万(2001)。首都ウンジャメナ。→アフリカ(図)。
⇒チャド‐こ【チャド湖】
ちゃ‐どう【茶道】‥ダウ🔗⭐🔉
ちゃ‐どう【茶道】‥ダウ
①茶の湯によって精神を修養し、交際礼法を究める道。室町時代、村田珠光を祖とし、武野紹鴎を経て、千利休に至ってこれを大成、禅の精神を取り入れ、簡素静寂を本体とする侘茶わびちゃをひろめた。利休の子孫は、表千家・裏千家・武者小路千家の3家に分かれて今に伝わり、その他門流多く、三斎流・織部流・遠州流・藪内流・石州流・宗徧流・庸軒流などの分派を生じた。さどう。
②茶の湯をもって仕える者。茶頭。
⇒ちゃどう‐ぼうず【茶道坊主】
チャドウィック【James Chadwick】🔗⭐🔉
チャドウィック【James Chadwick】
イギリスの原子物理学者。中性子を発見。ノーベル賞。(1891〜1974)
チャドウィック【Lynn Chadwick】🔗⭐🔉
チャドウィック【Lynn Chadwick】
イギリスの彫刻家。人体・動物を題材に、鋭角的な鉄彫刻を制作。(1914〜2003)
ちゃ‐どうぐ【茶道具】‥ダウ‥🔗⭐🔉
ちゃ‐どうぐ【茶道具】‥ダウ‥
茶の湯の道具。茶器。
ちゃどう‐ぼうず【茶道坊主】‥ダウバウ‥🔗⭐🔉
ちゃどう‐ぼうず【茶道坊主】‥ダウバウ‥
(→)茶坊主ちゃぼうず1に同じ。
⇒ちゃ‐どう【茶道】
ちゃ‐どき【茶時】🔗⭐🔉
ちゃ‐どき【茶時】
①茶を摘む時期。狂言、簸屑「―に簸屑ひくずを大分のけて置いた」
②茶を飲む時刻。
ちゃ‐どくが【茶毒蛾】🔗⭐🔉
ちゃ‐どくが【茶毒蛾】
ドクガ科のガ。開張2(雄)〜3(雌)センチメートル。年2回発生し、幼虫は茶・椿・山茶花の葉を食害。幼虫・成虫・繭には毒毛があり、人体がこれに触れると激しいかゆみと痛みを覚え、皮膚に赤い斑点を生ずる。幼虫を茶毛虫ちゃけむしという。
チャド‐こ【チャド湖】🔗⭐🔉
チャド‐こ【チャド湖】
アフリカ中部の湖。チャド・ニジェール・ナイジェリア・カメルーン4カ国の境界に位置する。水面の季節変動が激しく、面積が増減。
⇒チャド【Tchad フランス・Chad イギリス】
ちゃ‐どころ【茶所】🔗⭐🔉
ちゃ‐どころ【茶所】
①茶を多く産する土地。茶の名産地。
②社寺などで参詣人に茶を供する所。お茶所ちゃしょ。
③茶店。
チャドル【chādor ペルシア】🔗⭐🔉
チャドル【chādor ペルシア】
イランなどのイスラム教徒の女性が着用する伝統的な黒い外衣。顔を残し、頭から手首・足首までをゆったりと覆う。
○茶にするちゃにする
①ひと休みする。
②まじめな応対をしない。ちゃかす。ばかにする。根無草後編「この大王を茶にしをるは言語道断」
③人を利用してあとは打ち棄ておく。
⇒ちゃ【茶】
広辞苑に「チャド」で始まるの検索結果 1-11。