複数辞典一括検索+![]()
![]()
ちん(音他)🔗⭐🔉
ちん
①小さな金属製品を軽く打つときの音。
②(普通、チンと書く。初期の電子レンジの調理終了の合図の音から)電子レンジで加熱すること。「冷や飯を―して食べた」
③三味線の唱歌しょうがで、三の糸を押さえて、撥ばちで上から弾く音。
ちん【狆】🔗⭐🔉
ちん【狆】
イヌの一品種。小形で体高約25センチメートル。顔は平たくしゃくれ、目は丸く大きい。体毛は絹糸状。黒と白、白と茶とのまだらが多い。中国からの品種をもとに、江戸時代に作出。愛玩用。ちんころ。
ちん【枕】🔗⭐🔉
ちん【枕】
まくら。
ちん【亭】🔗⭐🔉
ちん【亭】
(唐音)眺望または休憩のために庭園に設けた風雅な建物。あずまや。
ちん【珍】🔗⭐🔉
ちん【珍】
①めずらしいこと。めずらしいもの。貴重。「―とするに足る」
②奇妙なこと。異様なもの。「―なことを言う」
ちん【陳】(地名)🔗⭐🔉
ちん【陳】
中国の国名。
㋐春秋時代の国。嬀き姓の国。周の武王が舜の後裔を求めて陳(今の河南省淮陽県)に封じたという。前478年楚に滅ぼされた。
㋑南北朝時代の南朝最後の国。陳覇先(武帝)が梁の敬帝の禅譲を受けて創建。建康(南京)に都した。五代で隋の文帝に滅ぼされた。(557〜589)
ちん【賃】🔗⭐🔉
ちん【賃】
使用料。報酬。代金。「借り―」
ちん【鎮】🔗⭐🔉
ちん【鎮】
①中国で、
㋐北魏の頃、大軍を駐屯させた要地の称。
㋑宋代以後、県に所属する小都市の称。
㋒一地域を鎮安する軍隊またはその将。
②〔仏〕古代の諸大寺の僧職の一つ。大・中・小の別があり、三綱さんごうの上にあって庶務を処理したらしい。後に廃絶。
チン(ching)🔗⭐🔉
チン
(朝鮮語ching)韓国のゴング、鉦。
チン【chin】🔗⭐🔉
チン【chin】
下あご。あごさき。
チン【ching タイ】🔗⭐🔉
チン【ching タイ】
タイの小型シンバル。
ちん【朕】🔗⭐🔉
ちん【朕】
〔代〕
天子の自称。古く中国では一般に「われ」の意に用いたが、秦の始皇帝に至って天子に限定して用いるようになった。
ちん(接尾)🔗⭐🔉
ちん
〔接尾〕
人名や人を表す名詞に付けて親しみや軽い侮蔑を表す語。「やっ―」「でぶ―」「しぶ―」
ちん‐あ【沈痾】🔗⭐🔉
ちん‐あ【沈痾】
久しくなおらない重い病。宿痾。沈痼ちんこ。万葉集5「―自哀の文」(山上憶良)
ちん‐あげ【賃上げ】🔗⭐🔉
ちん‐あげ【賃上げ】
賃金の額・水準をあげること。増給。「―闘争」
ちん‐あつ【鎮圧】🔗⭐🔉
ちん‐あつ【鎮圧】
①しずめおさえつけること。暴動などを威圧・鎮静すること。「暴徒を―する」
②耕地を鋤すき起こし、土を砕いてならし、地面をおさえつける作業。
⇒ちんあつ‐き【鎮圧器・鎮圧機】
⇒ちんあつ‐ばん【鎮圧板】
ちんあつ‐き【鎮圧器・鎮圧機】🔗⭐🔉
ちんあつ‐き【鎮圧器・鎮圧機】
①土壌を砕き地表を平坦にして固める機具。種子の発芽を促し、また、霜害を予防するために使用。
②物をおしつける器。おもし。
⇒ちん‐あつ【鎮圧】
ちんあつ‐ばん【鎮圧板】🔗⭐🔉
ちんあつ‐ばん【鎮圧板】
木板を鎧戸式に連結し、これに乗って地表を摺りながら鎮圧する板。
⇒ちん‐あつ【鎮圧】
ちん‐い【珍異】🔗⭐🔉
ちん‐い【珍異】
変わって珍しいこと。また、そのもの。
ちん‐いけい【沈惟敬】‥ヰ‥🔗⭐🔉
ちん‐いけい【沈惟敬】‥ヰ‥
⇒しんいけい
ちん‐うつ【沈鬱】🔗⭐🔉
ちん‐うつ【沈鬱】
気分が沈みふさぐこと。「―な顔」
ちん‐うん【陳雲】🔗⭐🔉
ちん‐うん【陳雲】
(Chen Yun)中国の政治家。旧名、廖陳雲・廖雲程。江蘇青浦出身。革命後、国務院副総理など、経済面の指導職を歴任。(1905〜1995)
ちん‐か【沈下】🔗⭐🔉
ちん‐か【沈下】
しずみさがること。また、物をしずめること。「地盤―」
⇒ちんか‐きょう【沈下橋】
ちん‐か【珍花】‥クワ🔗⭐🔉
ちん‐か【珍果】‥クワ🔗⭐🔉
ちん‐か【珍果】‥クワ
めずらしい果物。
ちん‐か【珍菓】‥クワ🔗⭐🔉
ちん‐か【珍菓】‥クワ
めずらしい菓子。
ちん‐か【珍貨】‥クワ🔗⭐🔉
ちん‐か【珍貨】‥クワ
めずらしい品物。
ちん‐か【鎮火】‥クワ🔗⭐🔉
ちん‐か【鎮火】‥クワ
火事の消えて鎮まること。火事を消し鎮めること。
⇒ちんか‐さい【鎮火祭】
ちんがい‐ざい【鎮咳剤】🔗⭐🔉
ちんがい‐ざい【鎮咳剤】
せきを鎮める薬剤。モルヒネ・リン酸コデインの類。
ちんか‐きょう【沈下橋】‥ケウ🔗⭐🔉
ちんか‐きょう【沈下橋】‥ケウ
河川が増水したとき水没することを想定して作られた橋。欄干が無く、水面からの高さも低い。潜水橋。潜没橋。沈没橋。
⇒ちん‐か【沈下】
ちん‐かこう【陳嘉庚】‥カウ🔗⭐🔉
ちん‐かこう【陳嘉庚】‥カウ
(Chen Jiageng)華僑の実業家。福建廈門アモイの人。長くシンガポールに住み、ゴム園経営に成功、故郷に廈門大学など多くの学校を建設。抗日民族統一戦線を支援し、1949年帰国後、人民共和国では要職を歴任。(1874〜1961)
ちんか‐さい【鎮火祭】‥クワ‥🔗⭐🔉
ちんか‐さい【鎮火祭】‥クワ‥
陰暦6月・12月の晦日の夜、宮城の四方の隅で神を祭り、火災防止を祈った神事。延喜式に祝詞がある。今も各地の神社で行われる。ひしずめのまつり。ほしずめのまつり。
⇒ちん‐か【鎮火】
ちんか‐さい【鎮花祭】‥クワ‥🔗⭐🔉
ちんか‐さい【鎮花祭】‥クワ‥
陰暦3月の落花の時期には疫病の流行が盛んで、これを鎮めるために行疫神ぎょうやくじんたる大神おおみわ・狭井さいの二神を祭った宮中の神事。神社でも行う。崇神天皇の時に始まるといい、平安時代に盛行。はなしずめのまつり。
ちん‐がし【賃貸し】🔗⭐🔉
ちん‐がし【賃貸し】
貸し賃を取って物を貸すこと。ちんたい。「部屋を―する」
ちん‐かせぎ【賃稼ぎ】🔗⭐🔉
ちん‐かせぎ【賃稼ぎ】
賃銭を取って労務に従うこと。
ちん‐カツ【賃カツ】🔗⭐🔉
ちん‐カツ【賃カツ】
賃金カットの略。
ちん‐がら【珍柄】🔗⭐🔉
ちん‐がら【珍柄】
織物などのめずらしい柄。
ちん‐からり🔗⭐🔉
ちん‐からり
①金属が打ち合って響く音。
②内部に何物もないさま。からっぽ。浄瑠璃、心中天の網島「又引き出しても―、有たけこたけ引き出しても」
ちん‐からり【涼炉】🔗⭐🔉
ちん‐からり【涼炉】
琉球から渡来した焜炉こんろの一種。略して「ちんから」とも。好色五人女5「賤の屋にありし―とやいへる物一つに、青き松葉を焼き捨て」
ちん‐がり【賃借り】🔗⭐🔉
ちん‐がり【賃借り】
借り賃を出して物を借りること。ちんしゃく。
ちん‐がん【珍玩】‥グワン🔗⭐🔉
ちん‐がん【珍玩】‥グワン
①めずらしい玩具。
②めずらしがってもてあそぶこと。
ちん‐き【沈毅】🔗⭐🔉
ちん‐き【沈毅】
沈着で剛毅なこと。おちついて物事に動じないこと。沈着剛毅。「―な人格」
ちん‐き【珍奇】🔗⭐🔉
ちん‐き【珍奇】
めずらしく、奇妙なこと。「―な動物」
ちん‐き【珍稀】🔗⭐🔉
ちん‐き【珍稀】
めずらしく、まれなこと。
ちん‐き【珍貴】🔗⭐🔉
ちん‐き【珍貴】
めずらしく、貴重であること。
ちん‐き【珍器】🔗⭐🔉
ちん‐き【珍器】
めずらしい器物。珍具。
ちん‐き【陳毅】🔗⭐🔉
ちん‐き【陳毅】
(Chen Yi)中国の軍人・政治家。四川楽至出身。1941年新四軍軍長代理となり、国民党のため壊滅した同軍の再建に成功。人民共和国では上海市長・国務院副総理・外交部長などを歴任。(1901〜1972)
チンキ【丁幾】🔗⭐🔉
チンキ【丁幾】
(tinctuur オランダに基づく)生薬をアルコールで浸出した液。また、化学薬品のアルコール溶液。
広辞苑に「チン」で始まるの検索結果 1-51。もっと読み込む