複数辞典一括検索+

フランス【France・仏蘭西】🔗🔉

フランスFrance・仏蘭西】 ヨーロッパ大陸西部の共和国。古くはガリアと称しローマ帝国の属州、5世紀にフランク王国が成立、その後分裂したが14〜15世紀の百年戦争を経て統一国家を形成、17〜18世紀ヨーロッパ大陸に覇を唱え、アジア・アフリカに植民、高度の近代文化を築いた。1789年のフランス革命で第1共和制が成立、のちナポレオン1世による第1帝政、その没落後、王政復古および第2共和制・第2帝政を経て1871年第3共和制、第二次大戦後第4共和制、1958年ド=ゴールによる第5共和制で今に至る。面積55万平方キロメートル。人口6038万1千(2004)。首都パリ。→ヨーロッパ(図)⇒フランス‐かくめい【フランス革命】 ⇒フランス‐ぎく【フランス菊】 ⇒フランス‐ぎんこう【フランス銀行】 ⇒フランス‐ご【フランス語】 ⇒フランス‐ししゅう【フランス刺繍】 ⇒フランス‐そう【フランス装】 ⇒フランス‐デモ ⇒フランス‐にんぎょう【フランス人形】 ⇒フランス‐パン ⇒フランス‐まど【フランス窓】 ⇒フランス‐りょうり【フランス料理】

フランス【Anatole France】🔗🔉

フランスAnatole France⇒アナトール=フランス

フランス‐かくめい【フランス革命】🔗🔉

フランス‐かくめいフランス革命】 1789〜99年フランスに起こったブルジョア革命。ブルボン王朝の積年の失政、啓蒙思想の影響、第三身分(平民)の台頭などを要因として発生、封建的な旧制度と絶対王政を倒し、人権宣言を公布、ルイ16世は処刑され、共和制が成立。また、周囲の諸国との間に革命戦争を起こす中で革命が激化し、ジャコバン派独裁下に恐怖政治を現出、94年その終結後、ナポレオンが台頭、99年のクーデターを経て第一帝政が成立。 →資料:人権宣言(フランス) ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐ぎく【フランス菊】🔗🔉

フランス‐ぎくフランス菊】 キク科の多年草。ヨーロッパ原産。牧場などで野生化。高さ60センチメートル内外。葉は細くほとんど無柄。5〜6月頃、白色黄心の頭状花を開く。マーガレットに似るが、葉に切れ込みがない。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐ぎんこう【フランス銀行】‥カウ🔗🔉

フランス‐ぎんこうフランス銀行‥カウ フランスの中央銀行。1800年創立。総裁・副総裁は政府の任命。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐ご【フランス語】🔗🔉

フランス‐ごフランス語】 (French)フランス共和国のほかスイス西部・ベルギー南部・カナダ(特にケベック州)・ルクセンブルクなどで話される言語。インド‐ヨーロッパ語族中のイタリック語派ロマンス語群に属する。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐ししゅう【フランス刺繍】‥シウ🔗🔉

フランス‐ししゅうフランス刺繍‥シウ 欧米各国に行われる各種の欧風刺繍の総称。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐そう【フランス装】‥サウ🔗🔉

フランス‐そうフランス装‥サウ (フランスで広く行われたことによる名称)仮製本の一種。糸綴いととじしたままの中身に、四方を折り返した表紙を付けたもの。本来は蔵書家が装丁し直すためのもの。フランス表紙。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐デモ🔗🔉

フランス‐デモ (和製語)道幅いっぱいに広がって行進するデモ。1960年の安保闘争で、当時フランスで一般だったデモ形態を取り込んだ。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐にんぎょう【フランス人形】‥ギヤウ🔗🔉

フランス‐にんぎょうフランス人形‥ギヤウ ドレスを着たフランスの婦人や娘を表現した人形。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐パン🔗🔉

フランス‐パン 塩で味を付け皮を固く焼いたパン。普通、拳こぶし形、また細長い形に作る。バゲットなど。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐まど【フランス窓】🔗🔉

フランス‐まどフランス窓】 テラス・バルコニーなどに面して、下端が床と同じ高さの両開きのガラス窓。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

フランス‐りょうり【フランス料理】‥レウ‥🔗🔉

フランス‐りょうりフランス料理‥レウ‥ フランスで発達した伝統的な料理。国際上の饗宴などに用いられることが多い。高度な調理法と多様なソースを用いた、洗練された複雑な味が特徴。 ⇒フランス【France・仏蘭西】

広辞苑フランスで始まるの検索結果 1-13