複数辞典一括検索+
ひとくち‐もの【一口物】🔗⭐🔉
ひとくち‐もの【一口物】
一口に食べられるほどの食物。「―に頬を焼く」
⇒ひと‐くち【一口】
○一口物に頬を焼くひとくちものにほおをやく
ちょっとしたことに手を出して、思わぬ失敗を招くことのたとえ。
⇒ひと‐くち【一口】
○一口物に頬を焼くひとくちものにほおをやく🔗⭐🔉
○一口物に頬を焼くひとくちものにほおをやく
ちょっとしたことに手を出して、思わぬ失敗を招くことのたとえ。
⇒ひと‐くち【一口】
ひとく‐どり【人来鳥】
鶯の異称。
⇒ひと‐く【人来】
ひと‐くに【人国】
①ほかの国。他国。都以外の地方。万葉集15「―は住みあしとそいふ」
②日本以外の国。外国。異国。続日本紀17「黄金くがねは―より献ることは有れども」
ひと‐くねり【一曲】
①ひとまがり。
②ちょっとすねること。一言芳談「世間を―うらみたる色にて」
ひと‐くふう【一工夫】
より良くするための、ちょっとした工夫。「さらにおいしくする―」
ひと‐ぐま【人隈】
人のいない所。ひとけのない一隅いちぐう。紫式部日記「―をも用意するに隠れてぞ侍る」
ひと‐ぐる・し【人苦し】
〔形シク〕
人聞きがわるい。外聞がわるい。とりかへばや「―・しう聞きにくく」
ひと‐くるめ【一括め】
一つにくくること。ひとまとめ。
ひと‐くろう【一苦労】‥ラウ
ちょっとした苦労。かなりな程度の骨折り。「探すだけで―だ」「説得に―する」
ひと‐け【人気】
人のいる気配。人の気け。「―のない家」
ひと‐げ【人気】
①(→)「ひとけ」に同じ。源氏物語末摘花「程のせばう―の少しあるなどに」
②人間らしいこと。人らしさ。
⇒ひとげ‐な・し【人気無し】
ひ‐どけい【日時計】
時間の目盛を付けた平板上に指針を固定し、太陽光線による指針の影の位置によって時刻を知るもの。晷針きしん。
ひ‐どけい【火時計】
線香や火縄の燃えた量によって時間をはかるもの。
ひと‐げしき【人気色】
人のいるさま。人の来る様子。源氏物語浮舟「―見侍りなば」
ひと‐けた【一桁】
①数の表記で桁一つ。「値段が―違う」
②1の位だけの数。1から9まで。「昭和―の生れ」
ひとけ‐づくり【一毛作】
(→)「いちもうさく」に同じ。
ひとげ‐な・し【人気無し】
〔形ク〕
①人のいる気配がない。
②まともな人間らしくない。人並でない。沙石集2「ありのまま言はんも、さすが―・く覚えて、親しき者もある由言ひつつ」
⇒ひと‐げ【人気】
ひと‐ゲノム【人ゲノム】
〔生〕(「ヒトゲノム」と書く)ヒトのゲノムの全体。「―解析計画」
ひと‐けぶり【人烟】
多くの人が進行する際、立ちのぼる塵埃じんあい。浄瑠璃、唐船噺今国性爺「北の方より―」
ひ‐どこ【火床】
①箱の中に土を塗って作ったかまど。ぬりがま。
②ボイラーの燃料を焚く所。格子こうしをなし、燃えがらを下に落とすようにした装置。
ひと‐こいし・い【人恋しい】‥コヒシイ
〔形〕[文]ひとこひ・し(シク)
何となく人の姿が見たい、人のそばに行きたい、人と話がしたいという気持である。「秋は―・い季節」
ひと‐こえ【一声】‥コヱ
①1回の鳴き声。源氏物語若紫「いはけなき田鶴の―聞きしより」
②ちょっと発声または発言すること。「―掛ける」
ひと‐ごえ【人声】‥ゴヱ
人の発する声。話し声。じんせい。「―がする」
ひと‐ごこち【人心地】
生きたここち。はっきりした平常の意識。ひとごころ。源氏物語松風「さらばこそ―もせめ」。「―がつく」「恐怖で―もなかった」
ひと‐ごころ【人心】
①人の心。人間の精神。
②なさけ。人情。情愛。
③平常の意識。正気。ひとごこち。太平記13「暫く肝を静めて―付きければ」
ひと‐こし【一越】
一越縮緬ちりめんの略。皺しぼの細かいのが特徴。普通の縮緬は緯糸よこいととして左右強撚糸を2本ずつ交互に打ち込むが、これを一越(緯糸1本)ごとに織り込んだもの。着尺きじゃく・帯・半襟はんえりなどに用いる。
ひと‐こし【一腰】
腰に差した一本の刀。腰の物。狂言、二人大名「侍の―を離す事はならぬ」
⇒ひとこし‐がけ【一腰賭け】
ひとこし‐がけ【一腰賭け】
勝負事で腰の刀を賭けること。狂言、遣子「ただ―にいたさう」
⇒ひと‐こし【一腰】
ひと‐こと【一言】
①一つの言葉。いちごん。「―も聞きもらさない」
②わずかの言葉。また、ちょっと言うこと。古事記下「善事よごとも―、言ひ離つ神、葛城の一言主の大神ぞ」。「いつも―多い」
⇒ひとことぬし‐の‐かみ【一言主神】
ひと‐ごと【人毎】
誰も彼もみな。各人。
ひと‐ごと【人言】
他人の言葉。世人の言葉。評判。世のうわさ。万葉集14「―のしげきによりて」
ひと‐ごと【人事・他人事】
自分とは無関係な、他人に関する事。また、世間一般の事。よそごと。島崎藤村、夜明け前「彼に取つて他事ひとごととも思はれなかつた」。「―ながら心配だ」
▷近年、俗に「他人事」の表記にひかれて「たにんごと」ともいう。
⇒人事言わば筵敷け
⇒他人事で無い
広辞苑に「一口物」で始まるの検索結果 1-2。