複数辞典一括検索+

いち‐じょう【一条】‥デウ🔗🔉

いち‐じょう一条‥デウ ①ひとすじ。「―の光」 ②箇条書のひとくだり。 ③一つの事件などの一部始終。一件。 ⇒いちじょう‐こう【一条校】 ⇒いちじょう‐べんぽう【一条鞭法】

いちじょう【一条】‥デウ(姓氏)🔗🔉

いちじょう一条‥デウ 姓氏の一つ。本姓は藤原。九条道家の子実経(1223〜1284)が京都一条に住んで称した。五摂家の一つ。桃華。→五摂家(系図)⇒いちじょう‐かねよし【一条兼良】 ⇒いちじょう‐ふゆよし【一条冬良】

いちじょう‐かねよし【一条兼良】‥デウ‥🔗🔉

いちじょう‐かねよし一条兼良‥デウ‥ (カネラとも)室町中期の公家。経嗣(二条良基の3男)の子。関白太政大臣となる。博学多才、古典・仏教に通じ、和歌に長じた。著「尺素往来せきそおうらい」「公事根源くじこんげん」「花鳥余情」「樵談治要しょうだんちよう」「文明一統記」など。(1402〜1481) ⇒いちじょう【一条】

いちじょう‐こう【一条校】‥デウカウ🔗🔉

いちじょう‐こう一条校‥デウカウ 学校教育法の第1条に定められる学校。小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・大学・高等専門学校・特別支援学校・幼稚園の8種。一条学校。 ⇒いち‐じょう【一条】

いちじょう‐てんのう【一条天皇】‥デウ‥ワウ🔗🔉

いちじょう‐てんのう一条天皇‥デウ‥ワウ 平安中期の天皇。円融天皇の第1皇子。名は懐仁やすひと。(在位986〜1011)(980〜1011)→天皇(表)

いちじょう‐ふゆよし【一条冬良】‥デウ‥🔗🔉

いちじょう‐ふゆよし一条冬良‥デウ‥ (フユラとも)室町後期の公家。兼良の子。関白太政大臣。宗祇とともに「新撰玖波集」を撰した。(1464〜1514) ⇒いちじょう【一条】

いちじょう‐べんぽう【一条鞭法】‥デウ‥パフ🔗🔉

いちじょう‐べんぽう一条鞭法‥デウ‥パフ 中国で明代後期に制定された税制で、夏税・秋糧と各種の徭役とを合併して一条とし、納税者の田土所有額と丁口数に応じて銀で納付させたもの。 ⇒いち‐じょう【一条】

広辞苑一条で始まるの検索結果 1-7