複数辞典一括検索+

しちしゅ‐の‐ふね【七種の船】🔗🔉

しちしゅ‐の‐ふね七種の船】 七夕たなばた祭に、7種の供物を積んで織女星に供えた船。 ⇒しち‐しゅ【七種】

しちしゅ‐ふたおき【七種蓋置】🔗🔉

しちしゅ‐ふたおき七種蓋置】 茶道で釜の蓋置7品の名。火屋ほや・栄螺さざえ・一閑人・五徳・三閑人(三つ人形)・三つ葉・蟹の7種。 ⇒しち‐しゅ【七種】

なな‐くさ【七草・七種】🔗🔉

なな‐くさ七草・七種】 ①七つの種類。なないろ。いろいろ。 ②春の7種の菜、すなわち芹せり・薺なずな・御形ごぎょう・蘩蔞はこべ・仏座ほとけのざ・菘すずな・蘿蔔すずしろの称。古くは正月7日に羹あつものにした。後世は、これを俎まないたに載せて囃はやしてたたき、粥に入れて食べた。〈[季]新年〉。赤染衛門集「春日野の今日―のこれならで」→七草の囃はや。 ③秋の7種の草花。萩・尾花・葛くず・撫子なでしこ・女郎花おみなえし・藤袴・朝顔(朝顔は今のキキョウをいうか)。万葉集8「秋の野に咲きたる花をおよび折りかき数ふれば―の花」 ④「七種の節句」の略。 ⇒ななくさ‐がゆ【七種粥】 ⇒ななくさ‐づめ【七種爪】 ⇒ななくさ‐の‐いわい【七草の祝】 ⇒ななくさ‐の‐せっく【七種の節句】 ⇒ななくさ‐の‐たから【七種の宝】 ⇒ななくさ‐の‐はやし【七草の囃し】

ななくさ‐がゆ【七種粥】🔗🔉

ななくさ‐がゆ七種粥】 (七草粥とも書く) ①正月7日に、春の七草を入れて炊いた粥。後には薺なずなまたは油菜のみを用いた。菜粥。〈[季]新年〉 ②正月15日に、米・粟あわ・稗ひえ・黍きび・小豆など7種のものを入れて炊いた粥。後には小豆粥となった。 ⇒なな‐くさ【七草・七種】

ななくさ‐づめ【七種爪】🔗🔉

ななくさ‐づめ七種爪】 正月7日に、邪気を払うとして七種粥の汁や薺なずなを浸した水をつけて爪を切る風習。 ⇒なな‐くさ【七草・七種】

ななくさ‐の‐せっく【七種の節句】🔗🔉

ななくさ‐の‐せっく七種の節句】 五節句の一つ。七種粥を祝う正月7日の節句。人日じんじつ。七草の祝。若菜の節。 ⇒なな‐くさ【七草・七種】

ななくさ‐の‐たから【七種の宝】🔗🔉

ななくさ‐の‐たから七種の宝】 7種類の宝。七宝しちほう。万葉集5「世の人の貴び慕ねがふ―も我は何せむに」 ⇒なな‐くさ【七草・七種】

ななしゅ‐きょうぎ【七種競技】‥キヤウ‥🔗🔉

ななしゅ‐きょうぎ七種競技‥キヤウ‥ (heptathlon)女子の陸上競技の一種。一人で7種目の競技を行い、その総得点を競う。第1日に100メートルハードル・砲丸投・走高跳・200メートル競走、第2日に走幅跳・槍投・800メートル競走を行う。ヘプタスロン。→十種じっしゅ競技

広辞苑七種で始まるの検索結果 1-9