複数辞典一括検索+
あげ‐た【上田・高田】🔗⭐🔉
あげ‐た【上田・高田】
高い場所にあって、水はけのよい水田。あげ。古事記上「其の兄―を作らば」↔凹田くぼた
うえ‐だ【上田】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえ‐だ【上田】ウヘ‥
高い所にある田。
うえだ【上田】ウヘ‥(地名)🔗⭐🔉
うえだ【上田】ウヘ‥
長野県中部、上田盆地の中心の市。安土桃山時代は真田氏の根拠地、のち松平(藤井)氏5万石の城下町。かつて養蚕業・製糸業の中心、今は機械工業などが行われる。人口16万4千。
⇒うえだ‐じま【上田縞】
うえだ‐あきなり【上田秋成】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえだ‐あきなり【上田秋成】ウヘ‥
江戸後期の国学者・歌人・読本作者。本名は東作。大坂の人。加藤宇万伎に師事。万葉集・音韻学にも通じ、宣長と論争。著「雨月物語」「春雨物語」「胆大小心録」「癇癖談くせものがたり」「藤簍冊子つづらぶみ」など。(1734〜1809)
→作品:『雨月物語』
→作品:『胆大小心録』
→作品:『春雨物語』
⇒うえだ【上田】
うえだ‐かずとし【上田万年】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえだ‐かずとし【上田万年】ウヘ‥
言語学者・国語学者。東京の人。東大教授。西欧の言語学研究方法を紹介、国語政策に種々の提言をした。のち神宮皇学館長。著「国語のため」「国語学の十講」、松井簡治との共編「大日本国語辞典」など。(1867〜1937)
⇒うえだ【上田】
うえだ‐じま【上田縞】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえだ‐じま【上田縞】ウヘ‥
上田地方から産する紺縞・茶縞の紬つむぎ縞織物。日本永代蔵1「―の羽織にもめん裏をつけて」
⇒うえだ【上田】
うえだ‐みよじ【上田三四二】ウヘ‥🔗⭐🔉
うえだ‐みよじ【上田三四二】ウヘ‥
歌人・文芸評論家。兵庫県生れ。京大医学部卒。自身の大患の経験から生への慈愛を唱う。歌集「湧井わくい」、評論集「現代歌人論」など。(1923〜1989)
⇒うえだ【上田】
じょう‐でん【上田】ジヤウ‥🔗⭐🔉
じょう‐でん【上田】ジヤウ‥
地味の肥えた田地。浄瑠璃、傾城反魂香「米の育ちは―の」↔下田げでん
広辞苑に「上田」で始まるの検索結果 1-10。