複数辞典一括検索+
なか‐え【中重】‥ヘ🔗⭐🔉
なか‐え【中重】‥ヘ
(→)中陪なかべに同じ。
なか‐の‐え【中重】‥ヘ🔗⭐🔉
なか‐の‐え【中重】‥ヘ
①内裏だいりの三重の構えの中間の諸門、すなわち建礼・朔平・宜秋などの門内をいう。左右兵衛府が守る。中隔なかのえ。→内重うちのえ→外重とのえ。
②神社・宮殿の殿舎と中門との間の空地。
⇒なかのえ‐の‐とりい【中重の鳥居】
なかのえ‐の‐とりい【中重の鳥居】‥ヘ‥ヰ🔗⭐🔉
なかのえ‐の‐とりい【中重の鳥居】‥ヘ‥ヰ
皇大神宮・豊受大神宮の外玉垣南御門と内玉垣南御門との中間にある鳥居。
⇒なか‐の‐え【中重】
なか‐べ【中陪・中倍・中重】🔗⭐🔉
なか‐べ【中陪・中倍・中重】
平安時代以降、公家の装束や几帳の帷かたびらで、表地と裏地との間に加えて多彩な美しさを表した絹。近世、小袿こうちきの特色として、袖口や襟・裾回しの表地と裏地との間に中陪なかべを入れるようになった。なかえ。
広辞苑に「中重」で始まるの検索結果 1-4。