複数辞典一括検索+![]()
![]()
つけ‐おび【付帯】🔗⭐🔉
つけ‐おび【付帯】
①女帯の一種。幅2寸5分の帯を背に結び、その端を垂れたもの。後世はその幅が広くなった。武家の女性の礼服用。
②お太鼓の部分と胴回りとが別々に仕立てられた帯。軽装帯。
ふ‐たい【付帯・附帯】🔗⭐🔉
ふたい‐こうそ【付帯控訴】🔗⭐🔉
ふたい‐こうそ【付帯控訴】
民事訴訟で、当事者の一方の控訴により開始された控訴審手続内で被控訴人が第一審判決のうち自己に不利益な部分の変更を申し立てる控訴。
⇒ふ‐たい【付帯・附帯】
ふたい‐しそ【付帯私訴】🔗⭐🔉
ふたい‐しそ【付帯私訴】
犯罪により身体・自由・名誉・財産等を害された者が検察官による公訴に付帯して行う民事上の請求。旧刑事訴訟法が認めていたが1948年の改正法で廃止。
⇒ふ‐たい【付帯・附帯】
ふたい‐じょうこく【付帯上告】‥ジヤウ‥🔗⭐🔉
ふたい‐じょうこく【付帯上告】‥ジヤウ‥
民事訴訟で被上告人が付帯控訴と同様の趣旨で申し立てる上告。
⇒ふ‐たい【付帯・附帯】
ふたい‐ぜい【付帯税】🔗⭐🔉
ふたい‐ぜい【付帯税】
過少申告や延滞をした場合に課される国税。加算税(過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税など)と延滞税・利子税とから成る。↔本税
⇒ふ‐たい【付帯・附帯】
広辞苑に「付帯」で始まるの検索結果 1-6。