複数辞典一括検索+

サボ‐てん【仙人掌】🔗🔉

サボ‐てん仙人掌】 (石鹸せっけんの意のポルトガル語sabãoと「手」との合成語の転)サボテン科の常緑多年草。南北アメリカ大陸の乾燥地帯の特産で、海岸から高山にまで分布し、種類が多い。普通の樹木に似たコノハサボテン、柱状のハシラサボテン、扁円板状のウチワサボテン、また球形・紐状など外形は変化に富む。表面に葉の変形したとげや毛がある。花は黄色・赤色または白色。観賞用に栽培。シャボテン。覇王樹はおうじゅ。いろへろ。さんほてい。〈[季]夏〉 ⇒サボてん‐ぐさ【仙人掌草】

サボてん‐ぐさ【仙人掌草】🔗🔉

サボてん‐ぐさ仙人掌草】 緑藻類の海藻。石灰質で、多数の平たい腎臓形の節間部からなる枝をもつ。熱帯・亜熱帯の珊瑚礁の低潮線付近の岩上に生育する。 ⇒サボ‐てん【仙人掌】

シャボ‐てん【仙人掌】🔗🔉

シャボ‐てん仙人掌⇒サボてん

せん‐にん【仙人・僊人】🔗🔉

せん‐にん仙人・僊人】 ①道家の理想的人物。人間界を離れて山中に住み、穀食を避けて、不老・不死の法を修め、神変自在の法術を有するという人。 ②〔仏〕世俗を離れて山や森林などに住み、神変自在の術を有する修行者。多く外道を指すが、仏を仙人のなかの最高の者の意で大仙、あるいは金仙こんせんということもある。 ③浮世離れした人のたとえ。 ⇒せんにん‐しょう【仙人掌】 ⇒せんにん‐そう【仙人草】

せんにん‐しょう【仙人掌】‥シヤウ🔗🔉

せんにん‐しょう仙人掌‥シヤウ 〔植〕サボテンの漢名。 ⇒せん‐にん【仙人・僊人】

せんにん‐そう【仙人草】‥サウ🔗🔉

せんにん‐そう仙人草‥サウ キンポウゲ科の多年生蔓草。山野・路傍などに自生。葉は3〜7小葉の羽状複葉で、葉柄で他物に巻きつく。秋、白い花を多数開き、白毛のある痩果そうかを結ぶ。有毒植物。薬用ともする。タカタデ。 センニンソウ 提供:OPO ⇒せん‐にん【仙人・僊人】

広辞苑仙人で始まるの検索結果 1-6