複数辞典一括検索+![]()
![]()
かな‐ぶみ【仮名文】🔗⭐🔉
かな‐ぶみ【仮名文】
仮名で書いた文章、また、手紙。↔真名文まなぶみ
かな‐ぶん【仮名文】🔗⭐🔉
かな‐ぶん【仮名文】
⇒かなぶみ
かなまじりむすめせつよう【仮名文章娘節用】🔗⭐🔉
かなまじりむすめせつよう【仮名文章娘節用】
人情本。曲山人作。3編9冊。1831〜34年(天保2〜5)刊。小さん・金五郎の情事を中心として、武家生活における義理と人情の葛藤を述べる。
→文献資料[仮名文章娘節用]
かな‐もじ【仮名文字】🔗⭐🔉
かな‐もじ【仮名文字】
(→)仮名かなに同じ。
かなもじづかい【仮名文字遣】‥ヅカヒ🔗⭐🔉
かなもじづかい【仮名文字遣】‥ヅカヒ
仮名遣書。1巻。行阿(源知行)著。1363年(貞治2)以後成る。序文によれば、源親行が藤原定家の「拾遺愚草」を清書する際、「をお・えゑへ・いゐひ」の8字の遣い方を定めてその校閲を受け、のち親行の孫行阿が「ほわはむうふ」の6字を増補したもの。中世以後大いに尊重された。世に定家仮名遣・行阿仮名遣といわれる。
広辞苑に「仮名文」で始まるの検索結果 1-5。