複数辞典一括検索+![]()
![]()
いぶき【伊吹】🔗⭐🔉
いぶき【伊吹】
①滋賀県北東部、伊吹山西麓の地。
②ヒノキ科の常緑高木。中国・朝鮮をはじめ、西日本の海岸などに自生。高さ10〜20メートル。樹皮は赤褐色で縦裂。葉は杉葉状と小鱗片状の2形がある。単性花は4月頃鱗片葉のわきに咲く。球果は紫黒色。変種が多い。広く庭木・生垣として栽培、材は器具・薪などにする。イブキビャクシン。カマクライブキ。ヒノキカシワ。〈文明本節用集〉→かいづかいぶき。
いぶき
⇒いぶき‐おろし【伊吹颪】
⇒いぶき‐じゃこうそう【伊吹麝香草】
⇒いぶき‐とらのお【伊吹虎尾】
⇒いぶき‐びゃくしん【伊吹柏槙】
⇒いぶき‐ぼうふう【伊吹防風】
⇒いぶき‐もぐさ【伊吹艾】
⇒いぶき‐やま【伊吹山】
⇒いぶき‐おろし【伊吹颪】
⇒いぶき‐じゃこうそう【伊吹麝香草】
⇒いぶき‐とらのお【伊吹虎尾】
⇒いぶき‐びゃくしん【伊吹柏槙】
⇒いぶき‐ぼうふう【伊吹防風】
⇒いぶき‐もぐさ【伊吹艾】
⇒いぶき‐やま【伊吹山】
いぶき‐おろし【伊吹颪】🔗⭐🔉
いぶき‐おろし【伊吹颪】
伊吹山から吹きおろす寒風。
⇒いぶき【伊吹】
いぶき‐じゃこうそう【伊吹麝香草】‥カウサウ🔗⭐🔉
いぶき‐じゃこうそう【伊吹麝香草】‥カウサウ
シソ科の常緑草本状小低木。茎は地上を這って多く分枝。日本では通常高山帯に生えるが、ときに低山の草地にも見られる。葉は対生、有柄。全草に芳香がある。夏秋の候、梢に淡紅色または白色の小花を開く。葉は浴湯料、カレー料理その他の香料(タイム)、薬用。ヒャクリコウ。
⇒いぶき【伊吹】
いぶき‐とらのお【伊吹虎尾】‥ヲ🔗⭐🔉
いぶき‐とらのお【伊吹虎尾】‥ヲ
タデ科の多年草。北半球の山地草原に広く分布。高さ約80センチメートル。地下茎は肥厚し湾曲。葉は細長く、下部のものは葉柄が長い。夏、頂端に白色または淡紅色の花を穂につける。地下茎は収斂剤・含嗽がんそう剤。
イブキトラノオ
提供:OPO
⇒いぶき【伊吹】
⇒いぶき【伊吹】
いぶき‐ぼうふう【伊吹防風】‥バウ‥🔗⭐🔉
いぶき‐ぼうふう【伊吹防風】‥バウ‥
セリ科の多年草。高さ約90センチメートル。山地草原に自生。葉はニンジンに似、やや細小でこまかく切れ込み、夏、複散形花序に白色小花をつける。
⇒いぶき【伊吹】
いぶき‐もぐさ【伊吹艾】🔗⭐🔉
いぶき‐もぐさ【伊吹艾】
伊吹山中のヨモギの葉で製した上質のもぐさ。この伊吹山は栃木県の山であるともいう。
⇒いぶき【伊吹】
いぶき‐やま【伊吹山】🔗⭐🔉
広辞苑に「伊吹」で始まるの検索結果 1-8。
伊吹山(2)
撮影:的場 啓