複数辞典一括検索+

い‐かい【位階】ヰ‥🔗🔉

い‐かい位階ヰ‥ (地位・身分の序列・等級の意) ①古代、朝廷の官人の地位・序列を示す身分標識。603年の冠位十二階に始まり、次第に細分され、大宝・養老の官位令で親王・内親王の四階(一品いっぽん〜四品)、諸王の十四階(正一位〜従五位下)、諸臣の三十階(正一位〜少初位下)に整備。姓かばねと異なって個人に授与され、功労によって昇進、その位階に相当する官職に任じた。→官位相当。 位階(大宝令・養老令) ②栄典の一種。国家に勲功・功績ある者に与えられる位。文位に対する武位で十二等の勲位がある。明治憲法下では十六階(正・従に分けて一位から八位まで)と八等、新憲法後は死没者に対する追賜・昇叙と生存者叙勲がある。 ⇒いかい‐せい【位階制】

いかい‐せい【位階制】ヰ‥🔗🔉

いかい‐せい位階制ヰ‥ (hierarchy)キリスト教会における聖職の階級制。司教(主教)からその権限が司祭・助祭(輔祭・執事)へと分有される教会統治体制。ヒエラルヒー。 ⇒い‐かい【位階】 ○いかい世話いかいせわ 大変お世話になりました、の意のあいさつの語。浄瑠璃、神霊矢口渡「見ず知らずの私まで―」 ⇒いか・し【厳し】

広辞苑位階で始まるの検索結果 1-2