複数辞典一括検索+![]()
![]()
さど【佐渡】🔗⭐🔉
さど【佐渡】
①旧国名。北陸地方北辺、日本海最大の島。新潟県に属する。面積857平方キロメートル。佐州。
②新潟県の市。市域は1全島。江戸時代は金・銀を産出するため天領。現在は水産業が中心。人口6万7千。→佐渡鉱山
佐渡 二ツ亀
撮影:山梨勝弘
佐渡 尖閣湾
撮影:山梨勝弘
→佐渡おけさ
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
佐渡 尖閣湾
撮影:山梨勝弘
→佐渡おけさ
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
さど‐おけさ【佐渡おけさ】🔗⭐🔉
さど‐おけさ【佐渡おけさ】
佐渡の民謡。「おけさ」の中で最も著名。相川町に起こり、1909年(明治42)以降全国に広まる。本来は盆踊唄。→おけさぶし
→佐渡おけさ
提供:コロムビアミュージックエンタテインメント(株)
さど‐が‐しま【佐渡島】🔗⭐🔉
さど‐が‐しま【佐渡島】
新潟県に属し、新潟市の北西方にある日本海最大の島。→佐渡
さどぎつね【佐渡狐】🔗⭐🔉
さどぎつね【佐渡狐】
狂言。佐渡の百姓と越後の百姓が佐渡に狐がいるいないの論争をする。
さど‐こうざん【佐渡鉱山】‥クワウ‥🔗⭐🔉
さど‐こうざん【佐渡鉱山】‥クワウ‥
新潟県佐渡島西部、佐渡郡相川町(現、佐渡市)にあった鉱山。江戸初期から金・銀を産出し、幕府直轄。1869年(明治2)以降官営となり、96年に払下げ。1989年閉山。相川金山。
さど‐だいかん【佐渡代官】‥クワン🔗⭐🔉
さど‐だいかん【佐渡代官】‥クワン
佐渡奉行の旧称。
さど‐の‐いん【佐渡院】‥ヰン🔗⭐🔉
さど‐の‐いん【佐渡院】‥ヰン
(承久の乱で佐渡に流されたからいう)順徳上皇の異称。
さど‐ぶぎょう【佐渡奉行】‥ギヤウ🔗⭐🔉
さど‐ぶぎょう【佐渡奉行】‥ギヤウ
江戸幕府の職名。遠国おんごく奉行の一つ。老中に属し、佐渡国相川に駐在。鉱山の事、国内の訴訟・徴税、海上警戒などをつかさどった。旧称、佐渡代官。
広辞苑に「佐渡」で始まるの検索結果 1-8。