複数辞典一括検索+
あほう‐どり【信天翁・阿房鳥】‥ハウ‥🔗⭐🔉
あほう‐どり【信天翁・阿房鳥】‥ハウ‥
ミズナギドリ目アホウドリ科の海鳥。ガンよりも大きい。体は主に白色で、肩羽・翼および尾羽の先端は黒色。海面を滑翔。羽毛利用のため大量捕獲され全滅に瀕したが、鳥島・尖閣列島に残存することが確認され、特別天然記念物・国際保護鳥に指定。また、広義にはアホウドリ科の鳥の総称で、大形の海鳥。南半球の海に多く、世界に14種がある。日本ではアホウドリ・コアホウドリ・クロアシアホウドリが沖合で見られる。馬鹿鳥。叔父だまし。沖の大夫。藤九郎。アルバトロス。
あほうどり
アホウドリ
撮影:長谷川博
コアホウドリ
撮影:長谷川博
クロアシアホウドリ
撮影:長谷川博
アホウドリ
提供:NHK
→鳴声
提供:NHKサービスセンター
⇒あ‐ほう【阿房】
○阿房に付ける薬なしあほうにつけるくすりなし
愚か者は教え導く方法がない。馬鹿に付ける薬はない。
⇒あ‐ほう【阿房】
○阿房の足下づかいあほうのあしもとづかい
(足下にある物を取るにも人を使うように)自分でできることにも人の手を借りるほどの愚かさをいう。
⇒あ‐ほう【阿房】
○阿房の三杯汁あほうのさんばいじる
汁を3杯もおかわりするのは作法知らずの馬鹿である意。
⇒あ‐ほう【阿房】
○阿房の鼻毛で蜻蛉をつなぐあほうのはなげでとんぼをつなぐ
(阿房の鼻毛はトンボをつなげるほどに長いという意で)この上もなく愚かなこと。
⇒あ‐ほう【阿房】
○阿房の話しぐいあほうのはなしぐい
馬鹿は人から聞いたことをすぐに実行しようとする意。
⇒あ‐ほう【阿房】
○阿房の一つ覚えあほうのひとつおぼえ
「馬鹿の一つ覚え」に同じ。→馬鹿(成句)
⇒あ‐ほう【阿房】




しんてん‐おう【信天翁】‥ヲウ🔗⭐🔉
しんてん‐おう【信天翁】‥ヲウ
⇒あほうどり。「自堕落の身を砂の上に横たへぬ―と誰の名づけし」(吉井勇)
広辞苑に「信天翁」で始まるの検索結果 1-2。