複数辞典一括検索+![]()
![]()
はん‐しゃ【反射】🔗⭐🔉
はん‐しゃ【反射】
①〔理〕光などが物に当たってはねかえること。媒質中の波動が、他の媒質との境界面で方向を変え、もとの媒質中を進行する現象。
②〔生〕感覚器官に与えられた刺激が、大脳まで伝わらず、脊髄などの反射中枢を経て、意識と無関係に規則的に特定の筋肉や腺などの活動を起こす現象。転じて、無意識的な行動。
⇒はんしゃ‐うんどう【反射運動】
⇒はんしゃ‐かく【反射角】
⇒はんしゃ‐きゅう【反射弓】
⇒はんしゃ‐きょう【反射鏡】
⇒はんしゃ‐こうせん【反射光線】
⇒はんしゃ‐しょく【反射色】
⇒はんしゃ‐そっかく‐き【反射測角器】
⇒はんしゃ‐てき【反射的】
⇒はんしゃてき‐りえき【反射的利益】
⇒はんしゃ‐のう【反射能】
⇒はんしゃ‐ぼうえんきょう【反射望遠鏡】
⇒はんしゃぼうし‐まく【反射防止膜】
⇒はんしゃ‐りつ【反射律】
⇒はんしゃ‐りつ【反射率】
⇒はんしゃ‐ろ【反射炉】
はんしゃ‐うんどう【反射運動】🔗⭐🔉
はんしゃ‐うんどう【反射運動】
〔生〕反射による生得的な無意識の運動。掻かき反射・屈筋反射・膝蓋しつがい反射の類。
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃ‐かく【反射角】🔗⭐🔉
はんしゃ‐かく【反射角】
反射光線と入射点における媒質界面の法線とのなす角。その角度は入射角に等しい(反射の法則)。
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃ‐きゅう【反射弓】🔗⭐🔉
はんしゃ‐きゅう【反射弓】
〔生〕反射において、感覚器官から中枢を経て筋肉・腺などの動作器官に至るまでの一連の伝導路。反射弧。
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃ‐きょう【反射鏡】‥キヤウ🔗⭐🔉
はんしゃ‐きょう【反射鏡】‥キヤウ
(光学器械で用いる)鏡。平面・凸面・凹面の別がある。
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃ‐こうせん【反射光線】‥クワウ‥🔗⭐🔉
はんしゃ‐こうせん【反射光線】‥クワウ‥
異なる媒質の境界面に達した入射光線が反射して、もとの媒質内に向かって進む光線。
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃ‐しょく【反射色】🔗⭐🔉
はんしゃ‐しょく【反射色】
(→)表面色に同じ。
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃ‐そっかく‐き【反射測角器】‥ソク‥🔗⭐🔉
はんしゃ‐そっかく‐き【反射測角器】‥ソク‥
結晶面の反射角度を利用して結晶の面角を計るのに用いる器具。1809年ウォラストン(W. H. Wollaston1766〜1828)が初めて製作。
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃ‐てき【反射的】🔗⭐🔉
はんしゃ‐てき【反射的】
刺激に対して瞬間的に反応するさま。「―にブレーキを踏む」
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃてき‐りえき【反射的利益】🔗⭐🔉
はんしゃてき‐りえき【反射的利益】
法令が特定の者に対して命令・制限・禁止などを定めることの反射として、第三者が受ける事実上の利益。
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃ‐のう【反射能】🔗⭐🔉
はんしゃ‐のう【反射能】
天体で、入射光の強さに対する反射光の強さの比。主に太陽系内の天体にいう。アルベド。
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃ‐ぼうえんきょう【反射望遠鏡】‥バウヱンキヤウ🔗⭐🔉
はんしゃ‐ぼうえんきょう【反射望遠鏡】‥バウヱンキヤウ
物体(天体)からの放射を凹面鏡で反射させて像を結ばせる天体望遠鏡。
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃぼうし‐まく【反射防止膜】‥バウ‥🔗⭐🔉
はんしゃぼうし‐まく【反射防止膜】‥バウ‥
有害な反射光を減らし、透過光を増すために、レンズ・フィルターなどの表面につけたごく薄い膜。コーティング。
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃ‐りつ【反射律】🔗⭐🔉
はんしゃ‐りつ【反射律】
〔数〕ある集合の2元の間の関係〜について、任意のaに対してa〜aが成り立つとき、この関係〜は反射律を満たすという。推移律・対称律とともに同値の概念を規定する。
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃ‐りつ【反射率】🔗⭐🔉
はんしゃ‐りつ【反射率】
波動が二つの媒質の境界面で反射するとき、反射波の強度と入射波の強度との比。百分率で表すことが多い。
⇒はん‐しゃ【反射】
はんしゃ‐ろ【反射炉】🔗⭐🔉
はんしゃ‐ろ【反射炉】
金属を製錬・溶解するための炉の一種。燃焼室と加熱室とは別になっていて、炎は炉頂に沿って流れ、天井と側壁からの放射熱で鉱石や金属を製錬または溶融する。製錬の場合は大量生産に適し、溶融では成分を余り変えずに溶かす。
⇒はん‐しゃ【反射】
広辞苑に「反射」で始まるの検索結果 1-16。