複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ‐だい【古代】🔗⭐🔉
こ‐だい【古代】
①過ぎ去った古い時代。むかし。
②ふるめかしいこと。昔風であること。蜻蛉日記上「―なる人ありて」
③歴史の時代区分の一つ。三分法に立ち、中世・近代に対する。世界史的には原始時代のあとをうけて、文明と階級とが成立しながら、しかも封建社会には進んでいない段階、主として奴隷制を土台とする社会をいう。日本史では一般に奈良・平安時代を指し、大和政権時代(原始古代)を含めてもいう。
⇒こだい‐ぎれ【古代切・古代裂】
⇒こだい‐サラサ【古代更紗】
⇒こだい‐まい【古代米】
⇒こだい‐むらさき【古代紫】
⇒こだい‐もよう【古代模様】
こだい‐ぎれ【古代切・古代裂】🔗⭐🔉
こだい‐ぎれ【古代切・古代裂】
古代の織物の裂地。正倉院・法隆寺所蔵の大陸からの伝来品など。
⇒こ‐だい【古代】
こだいけんきゅう【古代研究】‥キウ🔗⭐🔉
こだいけんきゅう【古代研究】‥キウ
国文学の発生や古代的思考について民俗学的に考察した研究書。折口信夫著。1929〜30年刊。
こだい‐サラサ【古代更紗】🔗⭐🔉
こだい‐サラサ【古代更紗】
①古く南蛮から渡来した更紗。インドの人物や宗教説話などを描く。
②古代更紗1の模様に擬して染めた布。ジャワ‐サラサの類。
⇒こ‐だい【古代】
こだい‐まい【古代米】🔗⭐🔉
こだい‐まい【古代米】
赤米・黒米など、古代日本で食されていたとされる米。
⇒こ‐だい【古代】
こだい‐むらさき【古代紫】🔗⭐🔉
こだい‐むらさき【古代紫】
赤みをおびた紫色。
Munsell color system: 7.5P4/6
⇒こ‐だい【古代】
こだい‐もよう【古代模様】‥ヤウ🔗⭐🔉
こだい‐もよう【古代模様】‥ヤウ
織物・染物などの古風な模様。
⇒こ‐だい【古代】
広辞苑に「古代」で始まるの検索結果 1-7。