複数辞典一括検索+
○名に負うなにおう🔗⭐🔉
○名に負うなにおう
①名として負い持っている。古事記下「かくのごと名に負はむとそらみつ大和の国を蜻蛉島あきずしまとふ」
②かねて聞いているところと違わない。名前どおりである。古今和歌集雑「かんな月しぐれふりおける楢の葉の―宮のふるごとぞこれ」
③名高い。有名である。万葉集1「紀路にありとふ―背の山」
⇒な【名】
なに‐か【何彼】
何やかや。あれこれ。宇治拾遺物語6「顔よりはじめ、着たる物・馬、―にいたるまで」
⇒なにか‐と【何彼と】
⇒なにか‐なし【何彼無し】
⇒何彼につけ
なに‐か【何か】
①(代名詞的に)
㋐内容が不定・未知の物事を指すのに用いる語。万葉集5「明日は来なむを―障さやれる」。「―がある」「―欲しい」
㋑不定の多くのものを指すのに用いる語。
②(副詞的に)
㋐(原因・理由を疑う)なぜ…か。万葉集8「ほととぎす…―来鳴かぬ」
㋑(自責・詰問の意を含む)どうして…か。万葉集10「かくしあらば―植ゑけむ」
㋒(反語の意を表す)どうして…か。万葉集4「風をだに来むとし待たば―嘆かむ」
㋓(理由や程度の不明を表す)どうしてか。なぜか。「―悲しい」
③(感動詞的に)前に語られた内容と反対のことを言う語。いやいや。どうしてどうして。源氏物語帚木「心にくくおしはからるるなり。されど―。…心に及ばずいとゆかしきこともなしや」
⇒何かせむ
⇒何かと言えば
なに‐が【何が】
①(下に推量の語句を伴い、疑問・反語の意を表す)何も…ない。「―惜しかろう」
②(「何がさて」の略)何しろ。狂言、素襖落「―大盃で突つかけ突つかけ下されてござれば」
なにがかのじょをそうさせたか【何が彼女をさうさせたか】‥ヂヨ‥サウ‥
藤森成吉作の戯曲。1927年発表。同年検閲により「彼女」と改題し、土方与志演出・山本安英主演により築地小劇場で上演。
なに‐が‐さて【何がさて】
①(他をさしおき、これだけはと強調する)何はともあれ。とにかく。狂言、附子ぶす「―ゆるりとゐて話さうとも」
②(相手の言葉をうけ、ある事柄を強く主張する)いかにも。もちろん。狂言、末広がり「都にはあらうか。―広い都でござるによつて、都にはござりませう」
なに‐がし【某・何某】
〔代〕
①人または物事・場所などの名および数量がはっきりしないか、または、わざとぼんやりという時に用いる語。源氏物語夕顔「―の阿闍梨あじゃり」。「小川―」「―かの金銭」
②(一人称)おのれ。それがし。男性がへりくだっていう。源氏物語帚木「―よりはじめて」
⇒なにがし‐かがし【何某彼某】
⇒なにがし‐くれがし【何某呉某】
⇒なにがし‐それがし【何某某】
なにがし‐かがし【何某彼某】
(→)「なにがしくれがし」に同じ。→かがし。
⇒なに‐がし【某・何某】
なにがし‐くれがし【何某呉某】
だれそれ。なにがしそれがし。源氏物語夕顔「―とかぞへしは頭中将の随身」
⇒なに‐がし【某・何某】
なにがし‐それがし【何某某】
(→)「なにがしくれがし」に同じ。
⇒なに‐がし【某・何某】
なに‐か‐しら【何か知ら】
(「何か知らん(ぬ)」の略)
①何かわからない、あること。なにか。「―考え込んでいる」
②(副詞的に)何かわからないが。どことなく。「―うさんくさい」
広辞苑に「名に負・う」で始まるの検索結果 1-1。