複数辞典一括検索+
な‐しろ【名代】🔗⭐🔉
な‐しろ【名代】
大化(645〜650)前代の皇室の私有民。諸国の国造くにのみやつこの民の一部を割さいて、皇族名をつけ、その租税を皇室関係の経費とする。子代こしろとの別は未詳。みなしろ。
な‐だい【名代】🔗⭐🔉
な‐だい【名代】
①その名によってすること。名義。名目。また、名義人。浄瑠璃、曾根崎「旦那の―で買ひ掛かる」
②名高いこと。著名。有名。浮世風呂2「近所で―のうちば者」。「このあたりでは―の店だ」
③江戸時代、奉行所から許可を得た興行権の所有者。
みょう‐だい【名代】ミヤウ‥🔗⭐🔉
みょう‐だい【名代】ミヤウ‥
人の代りに立つこと。代理。また、その人。軽口露がはなし「或町に番の事あり。家役なれば―立べきやうもなし」。「父の―として行く」
広辞苑に「名代」で始まるの検索結果 1-3。