複数辞典一括検索+

こてい‐えき【固定液】🔗🔉

こてい‐えき固定液】 固定2に用いる溶液。アルコール・ホルマリン・重金属の溶液や混合液がある。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐えんぼく【固定円木】‥ヱン‥🔗🔉

こてい‐えんぼく固定円木‥ヱン‥ 運動具の一つ。長く太い丸太を地面から離して水平に渡した装置。その上を落ちないように歩く。↔遊動円木。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐かぶ【固定株】🔗🔉

こてい‐かぶ固定株】 株主が固定して、浮動しない株式。↔浮動株。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐かんねん【固定観念】‥クワン‥🔗🔉

こてい‐かんねん固定観念‥クワン‥ (→)固着観念に同じ。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐きゅう【固定給】‥キフ🔗🔉

こてい‐きゅう固定給‥キフ 能率や成績に左右されずに一定額が保証されている賃金支払形態の総称。時間給・日給など。歩合給・出来高給などの変動給と区別。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐し【固定子】🔗🔉

こてい‐し固定子】 回転機の固定部分。↔回転子。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐しきん【固定資金】🔗🔉

こてい‐しきん固定資金】 固定資産の購入や長期借入金の返済などに充てる資金。↔流動資金。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐しさん【固定資産】🔗🔉

こてい‐しさん固定資産】 流通を目的とせず、長期的に営業の用に供する財産。企業会計上、通常の営業循環の過程になく、かつ利用または運用の期間が決算日の翌日から起算して1年を超える資産。土地・家屋・機械・特許権・投資有価証券など。固定財産。↔流動資産。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐しさん‐ぜい【固定資産税】🔗🔉

こてい‐しさん‐ぜい固定資産税】 固定資産、すなわち土地・家屋・償却資産の所有者に対し、その価格(評価額)を課税標準として、固定資産所在の市町村が課する地方税。1950年創設。従来の地租・家屋税に代わるもの。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐しほん【固定資本】🔗🔉

こてい‐しほん固定資本】 長年にわたってその用をなし徐々に減耗してゆく資本。幾回も生産に使用される資本。土地・家屋・機械・器具の類。↔流動資本。 ⇒こ‐てい【固定】

こていしょうすうてん‐ひょうげん【固定小数点表現】‥セウ‥ヘウ‥🔗🔉

こていしょうすうてん‐ひょうげん固定小数点表現‥セウ‥ヘウ‥ 記数法の一つ。小数点を特定の位置に固定して表現する方式。→浮動小数点表現⇒こ‐てい【固定】

こてい‐ぜき【固定堰】🔗🔉

こてい‐ぜき固定堰】 水位・流量を調節する可動装置のない堰。また、堰の本体が岩盤に直接接着しているものをいう場合もある。↔可動堰。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐そうば‐せい【固定相場制】‥サウ‥🔗🔉

こてい‐そうば‐せい固定相場制‥サウ‥ 為替平価を設定し、この平価を中心に為替相場の変動を狭い範囲に固定する制度。戦前の金本位制や戦後のIMF体制がその例。↔変動相場制。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐ディスク【固定ディスク】🔗🔉

こてい‐ディスク固定ディスク(→)ハード‐ディスクに同じ。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐でんわ【固定電話】🔗🔉

こてい‐でんわ固定電話】 携帯電話などに対して、電話線で固定されている電話機。 ⇒こ‐てい【固定】 ○五鼎に食らわずんば五鼎に烹られんごていにくらわずんばごていににられん [漢書主父偃伝]功名を立てて栄華を極めることができないならば、むしろ悪事を働いて刑死するほうがましである。 ⇒ご‐てい【五鼎】

こてい‐ばね【固定羽根】🔗🔉

こてい‐ばね固定羽根】 蒸気タービンで、ノズルの代りに用い、適当な蒸気の通路を作ったもの。円弧型の板に薄い鋼板を曲げて植えつけ、固定部分に装置する。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐ひ【固定費】🔗🔉

こてい‐ひ固定費】 稼働率の増減にかかわりなく固定的に発生する費用。固定資産の減価償却費や借入金の利子など。キャパシティー‐コスト(能力原価)。↔変動費。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐ひょう【固定票】‥ヘウ🔗🔉

こてい‐ひょう固定票‥ヘウ 選挙で、特定の政党や候補者が常に獲得できる安定した票。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐ひりつ【固定比率】🔗🔉

こてい‐ひりつ固定比率】 〔経〕自己資本によって固定資産がどの程度賄われているかを見る比率。固定資産を自己資本で割ったものに100を掛ける。数値が低いほど、企業の財務的安定性が高いとされる。 ⇒こ‐てい【固定】

こてい‐ふさい【固定負債】🔗🔉

こてい‐ふさい固定負債】 企業会計上、通常の営業循環になく、かつ支払期限が決算日の翌日から起算して1年を超えて到来する負債。社債・長期借入金など。長期負債。↔流動負債 ⇒こ‐てい【固定】

広辞苑固定で始まるの検索結果 1-21