複数辞典一括検索+![]()
![]()
あり‐あり【在り在り】🔗⭐🔉
あり‐あり【在り在り】
〔副〕
(ラ変動詞アリを重ねたもの。多く助詞トを伴う)
①考えや気持などがはっきりと外に現れているさま。中華若木詩抄「―と作つた詩なり」。「無念の思いを―と顔に浮かべた」
②現実にないものが目でみるようにはっきりと見えるさま。本当にあるかのように。天草本伊曾保物語「いかにも―と答へた」。「亡き母の姿が―と見える」
ありあり・し【在り在りし】🔗⭐🔉
ありあり・し【在り在りし】
〔形シク〕
①ありのままである。宇津保物語楼上下「―・しうは世にのたまはじ」
②本来そうあるべきさまである。それらしくある。日葡辞書「アリアリシイテイデゴザル」
③もっともらしい。浄瑠璃、四天王筑紫責「げに―・しくたばかれば」
ありあり‐て【在り在りて】🔗⭐🔉
ありあり‐て【在り在りて】
①引き続きそのままの状態でいて。久しく永らえて。万葉集12「―後も逢はむと」
②おしまいに。あげくのはてに。蜻蛉日記中「―…これらとくしてとはあるものか」
ざい‐ざい【在在】🔗⭐🔉
ざい‐ざい【在在】
①あちこちの村里。狂言、宮廻り「国々―より御参詣の輩は其の数を知らず」
②到る所。
⇒ざいざい‐しょしょ【在在所所】
ざいざい‐しょしょ【在在所所】🔗⭐🔉
ざいざい‐しょしょ【在在所所】
あちらこちら。ここかしこ。平家物語8「およそ京中には源氏満ち満ちて―に入取り多し」
⇒ざい‐ざい【在在】
広辞苑に「在在」で始まるの検索結果 1-5。