複数辞典一括検索+![]()
![]()
すみ‐ながし【墨流し】🔗⭐🔉
すみ‐ながし【墨流し】
①水の上に字や絵をかく一法。嬉遊笑覧3に「小豆粉あずきこ一匁、黄柏おうはく五分、明礬みょうばん一分、これを麻切に包み、水にて湿し紙にひたし、その上に文字にても絵にても(墨で)書きて水の内に浮め、細き竹串にて紙を突けば、紙は底に沈み、書きたる墨ばかり水上に浮み残るなり」とある。
②水面に墨汁または顔料を吹き散らし、これを布や紙の面に移して曲線文様を製出する染法。また、その製品。古来、色紙・短冊などに用いたが、布帛ふはくに用いたものが福井県武生たけふ(現、越前市)の名産。すみながしぞめ。男色大鑑「―幅広の鳥の子三十枚」
墨流し
撮影:関戸 勇
⇒すみながし‐ぞめ【墨流し染め】
⇒すみながし‐ぞめ【墨流し染め】
すみながし‐ぞめ【墨流し染め】🔗⭐🔉
すみながし‐ぞめ【墨流し染め】
(→)「すみながし」2に同じ。
⇒すみ‐ながし【墨流し】
広辞苑に「墨流し」で始まるの検索結果 1-2。