複数辞典一括検索+

なごし‐の‐かぐら【夏越の神楽】🔗🔉

なごし‐の‐かぐら夏越の神楽】 夏越の祓に行う神楽。忠見集「みな上のここら流れて行く水にいとど―をぞする」 ⇒な‐ごし【夏越・名越】

なごし‐の‐せっく【夏越の節供】🔗🔉

なごし‐の‐せっく夏越の節供】 陰暦6月晦日の行事。民間では、この日は河童かっぱ(水神)が山から下りると言い伝え、人・牛馬の水浴・みそぎが行われた。→なごしのはらえ⇒な‐ごし【夏越・名越】

なごし‐の‐つき【夏越の月】🔗🔉

なごし‐の‐つき夏越の月】 (夏越の祓の行われる月の意)陰暦6月の異称。宇津保物語祭使「人はいさ―ぞたのまれし」 ⇒な‐ごし【夏越・名越】

なごし‐の‐はらえ【夏越の祓】‥ハラヘ🔗🔉

なごし‐の‐はらえ夏越の祓‥ハラヘ 毎年6月晦日に行われる大祓の神事。神社では参詣人に茅の輪をくぐらせて祓い浄める。邪神を和なごめるために行うから名づけた。夏祓。みなづきのはらえ。茅の輪くぐり。輪越祭。〈[季]夏〉 ⇒な‐ごし【夏越・名越】

なごし‐の‐みそぎ【夏越の御禊】🔗🔉

なごし‐の‐みそぎ夏越の御禊(→)「夏越の祓」に同じ。源氏物語順集「岩波の立ち返るせは井堰いぜきより―すとや聞くらむ」 ⇒な‐ごし【夏越・名越】

広辞苑夏越で始まるの検索結果 1-6