複数辞典一括検索+
よ‐あけ【夜明け】🔗⭐🔉
よ‐あけ【夜明け】
①夜があける時。東の空がしらんで、うす明るくなってくる頃。あけがた。あかつき。天明。宇治拾遺物語2「―、大嶽おおたけを見れば、毒竜巌くだけて散りうせにけり」
②(比喩的に)新しい時代の始まり。「近代日本の―」
⇒よあけ‐がた【夜明け方】
⇒よあけ‐がらす【夜明け烏】
⇒よあけ‐の‐みょうじょう【夜明けの明星】
⇒夜明け前が一番暗い
よあけ‐がた【夜明け方】🔗⭐🔉
よあけ‐がた【夜明け方】
夜明けの頃。あけがた。源氏物語柏木「思しやすらふ程に―になりぬ」
⇒よ‐あけ【夜明け】
よあけ‐がらす【夜明け烏】🔗⭐🔉
よあけ‐がらす【夜明け烏】
夜明けに鳴く烏。あけがらす。
⇒よ‐あけ【夜明け】
よあけ‐の‐みょうじょう【夜明けの明星】‥ミヤウジヤウ🔗⭐🔉
よあけ‐の‐みょうじょう【夜明けの明星】‥ミヤウジヤウ
(→)「明けの明星」に同じ。
⇒よ‐あけ【夜明け】
よあけまえ【夜明け前】‥マヘ🔗⭐🔉
よあけまえ【夜明け前】‥マヘ
島崎藤村の小説。1929年から発表、35年完結。明治維新前後の動乱を、狂死した父の生涯を凝視することによって把握した大作。
→文献資料[夜明け前]
○夜明け前が一番暗いよあけまえがいちばんくらい
(It is always darkest just before the day dawns.の訳)最悪の状態の後には必ず事態が好転するということ。
⇒よ‐あけ【夜明け】
○夜明け前が一番暗いよあけまえがいちばんくらい🔗⭐🔉
○夜明け前が一番暗いよあけまえがいちばんくらい
(It is always darkest just before the day dawns.の訳)最悪の状態の後には必ず事態が好転するということ。
⇒よ‐あけ【夜明け】
よ‐あそび【夜遊び】
夜間、遊ぶこと。夜間、遊び歩くこと。「―が過ぎる」
よ‐あつ【与圧】
気圧を高めること。
⇒よあつ‐しつ【与圧室】
よあつ‐き【予圧器】
〔機〕(→)過給器に同じ。
よあつ‐しつ【与圧室】
高高度を飛ぶ飛行機などで、人のいる部分を気密にして加圧し、地上に近い気圧を保つようにした室。
⇒よ‐あつ【与圧】
ヨアヒム【Joseph Joachim】
オーストリア生れのバイオリン奏者。19世紀後半期の代表的名手でブラームスの親友。1869年以後、終生ベルリン高等音楽学校校長。(1831〜1907)
よ‐あみ【夜網】
魚を捕るために、夜、網を打ち、または張ること。花暦八笑人「別に網船が来て―サ」
よ‐あらし【夜嵐】
夜吹く嵐。謡曲、紅葉狩「雨うちそそぐ―の」
よ‐ありき【夜歩き】
(→)「よあるき」に同じ。
よ‐あるき【夜歩き】
夜、出てあるくこと。また、夜間に遊びあるくこと。よありき。
ヨアンネス‐クリュソストモス【Iōannēs Chrysostomos ギリシア】
(クリュソストモスは「黄金の口」の意)キリスト教のギリシア教父。説教と聖書講解に卓越し、ビザンチン典礼の形成に寄与。(347頃〜407)
よい【宵】ヨヒ
日が暮れてからまだ間もない時。また、ゆうべと夜中の間。初夜。初更。また、よる。夜間。允恭紀「わがせこが来べき―なり」。万葉集10「遠けども―さらず見む妹いもが当りは」。「―のうち」「―っぱり」
よい【酔い】ヨヒ
(酒などに)ようこと。えい。「―が回る」「船ふな―」
よ‐い【夜居】‥ヰ
夜間詰めていること。特に、加持・祈祷などのために僧が夜分、傍に詰めていること。源氏物語総角「阿闍梨も―にさぶらひてねぶりたる、うちおどろきて陀羅尼だらに読む」
よ‐い【夜寝】
夜、寝ること。万葉集5「―も寝ねなくに」
よ‐い【余威】‥ヰ
ある事を成し遂げ、そのあとになお余った勢い。また、後々まで残っている先人の威光。
よ‐い【余意】
言外の意味。
よ・い【良い・善い・好い・佳い】
〔形〕[文]よ・し(ク)
(口語の終止・連体形は多く「いい」を用いる)
➊物事が質的に他よりすぐれまさっている。
①すぐれている。上等である。宇津保物語梅花笠「―・き馬二つ、牛二つ」。「品質が―・い」
②地位・身分が高い。とうとい。けだかい。古今和歌集雑「古へのしづのをだまきいやしきも―・きも盛りはありしものなり」。「家柄が―・い」
③教養がある。徒然草「―・き人は、知りたることとてさのみ知り顔にやは言ふ」
④能力がすぐれている。じょうずである。うまい。土佐日記「此の歌―・しとにはあらねど、げにと思ひて人々忘れず」。源氏物語空蝉「たびたびの御方違へにことつけ給ひしさまをいと―・ういひなし給ふ」。「腕が―・い」「目が―・い」
⑤うつくしい。優美である。万葉集14「あに来くやしづしその顔―・きに」。古今和歌集序「あき人の―・き衣きぬきたらむが如し」。「月の―・い晩」「器量が―・い」
⑥賢い。さとい。仏足石歌「―・き人のまさ目に見けむみあとすらを我はえ見ずて」。「頭が―・い」
⑦効果がある。万葉集16「石麻呂に吾物申す夏痩に―・しといふものそむなぎ取り召せ」。「睡眠はからだに―・い」
⑧快い。楽しい。万葉集19「やかた尾のま白の鷹を屋戸に据ゑかき撫で見つつ飼はくし―・しも」。伊勢物語「この女気色いと―・し」。「気分が―・い」
⑨むつまじい。親しい。枕草子161「―・き中なれば聞かせてけり」。狂言、水汲新発意「いちやと身共とは日比ひごろ人知らず―・い中でござるによつて」
⑩利益になる。得とくである。狂言、鬮罪人「此の様な―・い鬮に取りあたるといふは仕合せな事ぢや」。「割の―・い商売だ」
⑪値が高い。高値である。「値段が―・い」
➋《善》正しい。正当である。善である。万葉集18「吾ご大君の諸人をいざなひ給ひ―・き事を始め給ひて」。十訓抄「―・き方をば是れを勧め、あしき筋をば是れを誡めつつ」。「―・い行い」
➌適している。
①適当である。ころあいである。相応である。孝徳紀「山川に鴛鴦おし二つ居てたぐひ―・くたぐへる妹を誰か率いにけむ」。「―・い相手だ」「―・い例」
②好都合である。便宜である。謡曲、高砂「―・き次ついでなれば、播州高砂の浦をも一見せばやと存じ候」。「―・い折だ」
③十分である。狂言、宗論「事むつかしい事を願はうよりも、南無阿弥陀仏とさへ申すれば―・いに」。「―・く似ている」「準備は―・いか」
➍同意・承認できる有様である。
①差しつかえない。万葉集5「青柳梅との花を折りかざし飲みての後は散りぬとも―・し」。狂言、地蔵舞「成らぬといふに。それならば―・うござる」。「帰っても―・い」
②然るべきである。竹取物語「そのおはすらむ人々に申し給へといふ、―・きことなりとうけつ」。「忠告は受け入れるが―・い」
➎幸いである。吉きちである。運がよい。めでたい。宇津保物語国譲上「明日―・き日なるを」。「―・いめぐりあわせ」「日柄も―・い」
➏手前勝手だ。虫がよい。浄瑠璃、天神記「拾ひ子と言うたらば宥免せうと思うてか、―・い手な事は言ふまい」
➐(動詞に付いて)その動作を良い気分ですることができる。むずかしくない。たやすい。万葉集6「山高く河の瀬清し住み―・しと人はいへども」。「書き―・いペン」
⇒よい肝を潰す
⇒よい仲には垣
⇒よい分別は雪隠で出る
⇒善き意志
⇒よき分別は老人に問え
⇒よく泳ぐ者は溺れ、よく騎る者は堕つ
⇒良くしたもの
⇒よく学びよく遊べ
よい‐あかつき‐の‐こえ【宵暁の声】ヨヒ‥コヱ
宵稽古の声と朝稽古の声。暁にはひかえめに使い、宵には十分に出す。風姿花伝「―を使ひ心中には願力を起して」
よい‐い【宵居】ヨヒヰ
宵に長く起きていること。源氏物語末摘花「うちとけたる―のほど、やをらいり給ひて」
よい‐かげん【好い加減】
⇒いいかげん
よい‐かな【善哉】
(ヨキカナの音便形)ほめる言葉。よいことであるよ。ぜんざい。類聚名義抄「善哉、ヨイカナ・ヨイカナヤ」
広辞苑に「夜明け」で始まるの検索結果 1-6。