複数辞典一括検索+
あまつ‐かみ【天つ神】🔗⭐🔉
あまつ‐かみ【天つ神】
天にいる神。高天原たかまのはらの神。また、高天原から降臨した神、また、その子孫。続日本紀15「―御孫みまの命みこと」↔国つ神。
⇒あま‐つ【天津・天つ】
あまつかみ‐の‐みこ【天つ神の御子】🔗⭐🔉
あまつかみ‐の‐みこ【天つ神の御子】
天子。天皇。神武紀「―来いでますと聞うけたまわりて」
⇒あま‐つ【天津・天つ】
あまつかみ‐の‐よごと【天つ神の寿詞】🔗⭐🔉
あまつかみ‐の‐よごと【天つ神の寿詞】
天つ神が天皇を寿ことほぐ詞。中臣寿詞なかとみのよごとをいう。
⇒あま‐つ【天津・天つ】
あまつ‐ひもろき【天つ神籬】🔗⭐🔉
あまつ‐ひもろき【天つ神籬】
神籬ひもろきの美称。神代紀下「―及び天津磐境いわさかを起し樹たてて」
⇒あま‐つ【天津・天つ】
てん‐じん【天神】🔗⭐🔉
てん‐じん【天神】
①(テンシンとも)天の神。あまつかみ。↔地神↔地祇。
②〔仏〕天界に住して仏法を守護する神。天。諸天。
③菅原道真の神号。(道真を火雷天神とする信仰が起こり、後に京都に北野天神が創建された)→天満宮。
④袍・直衣のうしなどを着た公卿風の人。
⑤(揚代が銀25匁であったから、北野天神の縁日(25日)にかけていう)遊女の階級の一つ。太夫に次ぐもの。天職。
⑥天神髷の略。尾崎紅葉、三人妻「出入の髪結は―の名人、此東京に三人とは無き上手なれば」
⑦「転軫てんじん」の当て字。
⑧三味線の海老尾の俗称。→三味線(図)。
⇒てんじん‐こう【天神講】
⇒てんじん‐さま【天神様】
⇒てんじん‐しちだい【天神七代】
⇒てんじん‐ぞ【天神ぞ】
⇒てんじん‐ちぎ【天神地祇】
⇒てんじん‐づくえ【天神机】
⇒てんじん‐ひげ【天神髭】
⇒てんじん‐まげ【天神髷】
⇒てんじん‐まつり【天神祭】
⇒てんじん‐むすび【天神結び】
てんじん‐こう【天神講】‥カウ🔗⭐🔉
てんじん‐こう【天神講】‥カウ
菅原道真の命日、毎月25日(または毎年2月25日)に行われる天満宮の祭。
⇒てん‐じん【天神】
てんじん‐さま【天神様】🔗⭐🔉
てんじん‐さま【天神様】
①天満宮、またその祭神である菅原道真を敬い親しんでいう語。
②俗に、梅干の核さね。
⇒てん‐じん【天神】
てんじん‐しちだい【天神七代】🔗⭐🔉
てんじん‐しちだい【天神七代】
地神五代の前に、わが国を治めたという七代の天神。日本書紀によれば、国常立くにのとこたち尊、国狭槌くにのさつち尊、豊斟渟とよくむぬ尊(以上独化神三代)、泥土煮ういじに尊・沙土煮すいじに尊、大戸之道おおとのじ尊・大苫辺おおとまべ尊、面足おもだる尊・惶根かしこね尊、伊弉諾いざなき尊・伊弉冉いざなみ尊(以上偶生神四代)。神代七代かみよななよ。→地神五代。
⇒てん‐じん【天神】
てんじん‐ぞ【天神ぞ】🔗⭐🔉
てんじん‐ぞ【天神ぞ】
(誓いの語。天神にかけての意)確かに。全く。狂言、皹あかがり「―有るまい」
⇒てん‐じん【天神】
てんじん‐ちぎ【天神地祇】🔗⭐🔉
てんじん‐ちぎ【天神地祇】
天つ神と国つ神。すべての神々。
⇒てん‐じん【天神】
てんじん‐づくえ【天神机】🔗⭐🔉
てんじん‐づくえ【天神机】
手習所で使った学習机。手習机。
⇒てん‐じん【天神】
てんじん‐ばし【天神橋】🔗⭐🔉
てんじん‐ばし【天神橋】
大阪市の淀川に架かる橋。中央区北浜東の松屋町筋と北区天神橋一丁目とを結ぶ。この辺から淀川は二つに分かれ、中之島が続く。
天神橋
撮影:的場 啓

てんじん‐ひげ【天神髭】🔗⭐🔉
てんじん‐ひげ【天神髭】
菅原道真の肖像にあるような、両端のさがった髭。
⇒てん‐じん【天神】
てんじん‐まげ【天神髷】🔗⭐🔉
てんじん‐まげ【天神髷】
女の髪の結い方。銀杏いちょう返しに似、その髷の中央を髪で巻き、かんざしでとめたもの。年頃の女の髷風。天神。
天神髷
⇒てん‐じん【天神】

てんじん‐まつり【天神祭】🔗⭐🔉
てんじん‐まつり【天神祭】
7月(陰暦6月)25日に行われる天満宮の夏祭。〈[季]夏〉。→天満祭てんままつり。
⇒てん‐じん【天神】
てんじん‐むすび【天神結び】🔗⭐🔉
てんじん‐むすび【天神結び】
女の髪の結い方の一つ。天神髷に似たもの。洒落本、古契三娼「深川でまへどはやつた―」
⇒てん‐じん【天神】
広辞苑に「天神」で始まるの検索結果 1-17。