複数辞典一括検索+

たいへい‐よう【太平洋】‥ヤウ🔗🔉

たいへい‐よう太平洋‥ヤウ (Pacific Ocean)(マゼランが1520〜21年に初めて横断した時に無風平穏だったため名づけた)三大洋の一つ。アジア大陸の東、南北アメリカ大陸の西にあり、世界海洋の半ばを占める大洋。面積約1億6624万平方キロメートル。平均深度4188メートル。最大深度1万920メートル(マリアナ海溝中のチャレンジャー海淵)。 ⇒たいへいよう‐がかい【太平洋画会】 ⇒たいへいようがわ‐きこう【太平洋側気候】 ⇒たいへいよう‐こうきあつ【太平洋高気圧】 ⇒たいへいよう‐せんそう【太平洋戦争】 ⇒たいへいよう‐プレート【太平洋プレート】 ⇒たいへいよう‐ベルト‐ちたい【太平洋ベルト地帯】 ⇒たいへいよう‐もんだい‐ちょうさかい【太平洋問題調査会】

たいへいよう‐がかい【太平洋画会】‥ヤウグワクワイ🔗🔉

たいへいよう‐がかい太平洋画会‥ヤウグワクワイ 美術団体。1901年(明治34)の明治美術会の解散を承け、その後身として吉田博(1876〜1950)らが結成。04年研究所設置。中村不折・満谷国四郎らが指導。洋画・彫刻の教授を行い、白馬会と対立。57年太平洋美術会と改称。 ⇒たいへい‐よう【太平洋】

たいへいようがわ‐きこう【太平洋側気候】‥ヤウガハ‥🔗🔉

たいへいようがわ‐きこう太平洋側気候‥ヤウガハ‥ 北海道から九州にいたる太平洋側における冬型気候の特徴をなすもの。季節風は山を越えて北または西から吹き、多照・乾燥の天気が多い。→日本海側気候⇒たいへい‐よう【太平洋】

たいへいよう‐こうきあつ【太平洋高気圧】‥ヤウカウ‥🔗🔉

たいへいよう‐こうきあつ太平洋高気圧‥ヤウカウ‥ 亜熱帯の太平洋上に形成される高気圧。→北太平洋高気圧⇒たいへい‐よう【太平洋】

たいへいよう‐せんそう【太平洋戦争】‥ヤウ‥サウ🔗🔉

たいへいよう‐せんそう太平洋戦争‥ヤウ‥サウ 第二次世界大戦のうち、主として東南アジア・太平洋方面における日本とアメリカ・イギリス・オランダ・中国等の連合国軍との戦争。十五年戦争の第3段階で、中国戦線をも含む。日中戦争の長期化と日本の南方進出が連合国との摩擦を深め、種々外交交渉が続けられたが、1941年12月8日、日本軍のマレー半島上陸、ハワイ真珠湾攻撃によって開戦。戦争初期、日本軍は優勢であったが、42年後半から連合軍が反攻に転じ、ミッドウェー・ガダルカナル・サイパン・硫黄島・沖縄等において日本軍は致命的打撃を受け、本土空襲、原子爆弾投下、ソ連参戦に及び、45年8月14日連合国のポツダム宣言を受諾、15日の玉音放送を経て、9月2日無条件降伏文書に調印。戦争中日本では大東亜戦争と公称。→アジア‐太平洋戦争。 降伏文書調印式 提供:NHK →資料:太平洋戦争宣戦の詔書 →資料:太平洋戦争終戦の詔書 ⇒たいへい‐よう【太平洋】

たいへいよう‐プレート【太平洋プレート】‥ヤウ‥🔗🔉

たいへいよう‐プレート太平洋プレート‥ヤウ‥ 東太平洋海膨から西太平洋の日本・伊豆‐小笠原・マリアナ等の諸海溝までの、太平洋底の大部分を占める海洋プレート。日本海溝付近では年に10センチメートル前後の速さで西へ移動している。 ⇒たいへい‐よう【太平洋】

たいへいよう‐ベルト‐ちたい【太平洋ベルト地帯】‥ヤウ‥🔗🔉

たいへいよう‐ベルト‐ちたい太平洋ベルト地帯‥ヤウ‥ 南関東・東海・近畿中央部さらに瀬戸内を経て北九州に至る地帯。日本の主要工業・主要都市が集中し、人口密度も高く、交通機関の整備が進み、産業の先進地域。太平洋沿岸ベルト地域。 ⇒たいへい‐よう【太平洋】

たいへいよう‐もんだい‐ちょうさかい【太平洋問題調査会】‥ヤウ‥テウ‥クワイ🔗🔉

たいへいよう‐もんだい‐ちょうさかい太平洋問題調査会‥ヤウ‥テウ‥クワイ (Institute of Pacific Relations)太平洋諸国民の相互理解と情報交換のため、1925年に設立された国際的調査協力機関。実質的活動は61年までであり、日本も参加。IPR ⇒たいへい‐よう【太平洋】

広辞苑太平洋で始まるの検索結果 1-8