複数辞典一括検索+

じょせい‐がく【女性学】ヂヨ‥🔗🔉

じょせい‐がく女性学ヂヨ‥ 女性の視点から、既存の学問の男性中心主義を批判的にとらえ直す学際的な研究。フェミニズムの影響下に形成・発展。 ⇒じょ‐せい【女性】

じょせい‐ご【女性語】ヂヨ‥🔗🔉

じょせい‐ご女性語ヂヨ‥ 単語・文体・発音などにあらわれる女性特有の言いまわし。平安時代には漢語を避けた表現としてあったが、特に室町時代以降の女房詞・遊女語などで顕著に見られた。現代語でも、接頭語の「お」、終助詞の「よ」「わ」などのほか、語彙・発音の面でも見られる。婦人語。 ⇒じょ‐せい【女性】

じょせい‐し【女性史】ヂヨ‥🔗🔉

じょせい‐し女性史ヂヨ‥ 女性を中心としてみた歴史。男性中心である従来の歴史学を批判して登場した。 ⇒じょ‐せい【女性】

じょせい‐てき【女性的】ヂヨ‥🔗🔉

じょせい‐てき女性的ヂヨ‥ ①女性らしいさま。女性にふさわしいさま。 ②やさしくておだやかなさま。「―な景観」 ⇒じょ‐せい【女性】

じょせい‐ホルモン【女性ホルモン】ヂヨ‥🔗🔉

じょせい‐ホルモン女性ホルモンヂヨ‥ 女性の性ホルモン。主として卵巣でつくられるが、一部は胎盤・副腎皮質でも生成される。卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類があり、前者は女性生殖器の発達、子宮内膜の増殖、乳腺の発達、発情などを促し、後者は子宮内膜の分泌を高め、妊娠すると、それを維持するように働く。雌性ホルモン。 ⇒じょ‐せい【女性】

じょせい‐ろうどう【女性労働】ヂヨ‥ラウ‥🔗🔉

じょせい‐ろうどう女性労働ヂヨ‥ラウ‥ 女性による労働。通常、賃労働のみをいう語。女子労働。婦人労働。 ⇒じょ‐せい【女性】

にょ‐しょう【女性】‥シヤウ🔗🔉

にょ‐しょう女性‥シヤウ おんな。女人。じょせい。

広辞苑女性で始まるの検索結果 1-8