複数辞典一括検索+
がく‐しゅう【学習】‥シフ🔗⭐🔉
がく‐しゅう【学習】‥シフ
[礼記月令・史記秦始皇本紀]
①まなびならうこと。
②経験によって新しい知識・技能・態度・行動傾向・認知様式などを習得すること、およびそのための活動。
⇒がくしゅう‐かつどう【学習活動】
⇒がくしゅう‐かんじ【学習漢字】
⇒がくしゅう‐きょくせん【学習曲線】
⇒がくしゅう‐けん【学習権】
⇒がくしゅう‐さんこう‐しょ【学習参考書】
⇒がくしゅう‐しどう【学習指導】
⇒がくしゅう‐しどう‐あん【学習指導案】
⇒がくしゅう‐しどう‐ようりょう【学習指導要領】
⇒がくしゅう‐じゅく【学習塾】
⇒がくしゅう‐しょうがい【学習障害】
⇒がくしゅう‐しんりがく【学習心理学】
⇒がくしゅう‐たんげん【学習単元】
がくしゅういん【学習院】‥シフヰン🔗⭐🔉
がくしゅういん【学習院】‥シフヰン
私立学校の一つ。1847年(弘化4)公家子弟の教育のために京都に開講された学習院が起源。皇族・華族のために77年(明治10)東京で再開。84年宮内省の直轄。85年女子部が華族女学校として独立(後の女子学習院)。1947年女子学習院を併合して学校法人となり一般に開放。49年旧制高等科を母体として新制の学習院大学を設置。本部は東京都豊島区。
がくしゅう‐かつどう【学習活動】‥シフクワツ‥🔗⭐🔉
がくしゅう‐かつどう【学習活動】‥シフクワツ‥
学校の授業など学習の目的を達成するための活動。
⇒がく‐しゅう【学習】
がくしゅう‐かん【学習館】‥シフクワン🔗⭐🔉
がくしゅう‐かん【学習館】‥シフクワン
紀州藩の藩校。1713年(正徳3)吉宗の藩主時代に創設。もと講釈所・講堂と称し、91年(寛政3)改称。慶応年間、国・蘭・兵の3学科をも併置、明治初年、英・仏・独の洋学科を増設。
がくしゅう‐かんじ【学習漢字】‥シフ‥🔗⭐🔉
がくしゅう‐かんじ【学習漢字】‥シフ‥
義務教育期間に読み書きを学習すべき漢字。小学校学習指導要領に学年別漢字配当表を掲載する。
⇒がく‐しゅう【学習】
がくしゅう‐きょくせん【学習曲線】‥シフ‥🔗⭐🔉
がくしゅう‐きょくせん【学習曲線】‥シフ‥
学習がどのような経過をたどって展開・向上するかを、横軸に経験・練習回数、縦軸に学習成果をとって描いたグラフ。練習曲線。
⇒がく‐しゅう【学習】
がくしゅう‐けん【学習権】‥シフ‥🔗⭐🔉
がくしゅう‐けん【学習権】‥シフ‥
学習する権利。教育権1を、学習する主体の側からとらえた概念。
⇒がく‐しゅう【学習】
がくしゅう‐さんこう‐しょ【学習参考書】‥シフ‥カウ‥🔗⭐🔉
がくしゅう‐さんこう‐しょ【学習参考書】‥シフ‥カウ‥
児童・生徒の学習を助けるように作られた書物。参考書。学参。
⇒がく‐しゅう【学習】
がくしゅう‐しどう【学習指導】‥シフ‥ダウ🔗⭐🔉
がくしゅう‐しどう【学習指導】‥シフ‥ダウ
児童・生徒の学習、特に教科の学習を指導すること。生活指導・生徒指導とともに学校における指導を構成。
⇒がく‐しゅう【学習】
がくしゅう‐しどう‐あん【学習指導案】‥シフ‥ダウ‥🔗⭐🔉
がくしゅう‐しどう‐あん【学習指導案】‥シフ‥ダウ‥
教師が授業の目的・方法・時間配当・参考資料などについて立案・記述したもの。教案。教授案。指導案。
⇒がく‐しゅう【学習】
がくしゅう‐しどう‐ようりょう【学習指導要領】‥シフ‥ダウエウリヤウ🔗⭐🔉
がくしゅう‐しどう‐ようりょう【学習指導要領】‥シフ‥ダウエウリヤウ
文部科学大臣が定め、文部科学省告示をもって公示する小学校・中学校・高等学校・養護学校などの教育課程の大綱的基準。戦前の教則・教授要目の廃止に伴い、1947年「試案」として初めて作成。58年の改定により拘束力をもつとされ、教育基本法とともに教科書検定の基準ともされている。ほぼ10年ごとに改訂。コース‐オブ‐スタディー。
⇒がく‐しゅう【学習】
がくしゅう‐じゅく【学習塾】‥シフ‥🔗⭐🔉
がくしゅう‐じゅく【学習塾】‥シフ‥
学校教育の補習や入学試験準備のための教育を行う私塾。塾。
⇒がく‐しゅう【学習】
がくしゅう‐しょうがい【学習障害】‥シフシヤウ‥🔗⭐🔉
がくしゅう‐しょうがい【学習障害】‥シフシヤウ‥
(learning disorder)聞き、話し、読み、書き、推理する能力や算数の能力を習得するのが著しく困難であること。LD
⇒がく‐しゅう【学習】
がくしゅう‐しんりがく【学習心理学】‥シフ‥🔗⭐🔉
がくしゅう‐しんりがく【学習心理学】‥シフ‥
過去の経験や訓練によって生じる比較的永続的な行動の変容に関して、その過程や原理を研究対象とする心理学の一分野。
⇒がく‐しゅう【学習】
がくしゅう‐たんげん【学習単元】‥シフ‥🔗⭐🔉
がくしゅう‐たんげん【学習単元】‥シフ‥
(learning unit)事前テスト、教材の提示、理解のための児童・生徒の諸作業、まとめと発表という過程でなされる学習の一まとまり。モリソン(H.C.Morrison1871〜1945)が提唱。教材単元。経験単元。
⇒がく‐しゅう【学習】
広辞苑に「学習」で始まるの検索結果 1-15。