複数辞典一括検索+![]()
![]()
なだま・る【宥まる】🔗⭐🔉
なだま・る【宥まる】
〔自四〕
なだらかになる。平穏になる。日吉社并叡山行幸記「神襟縁底は―・り給ふべきにや」。日葡辞書「イカリ(怒)ガナダマル」
なだめ‐すか・す【宥め賺す】🔗⭐🔉
なだめ‐すか・す【宥め賺す】
〔他五〕
泣いたり怒ったりしている者を慰めたりおだてたりして機嫌を直させる。「だだっ子を―・す」「―・して仕事をさせる」
なだ・める【宥める】🔗⭐🔉
なだ・める【宥める】
〔他下一〕[文]なだ・む(下二)
①ゆるやかにする。寛大に処する。続日本紀32「免ゆるし賜ひ―・め賜ひて、遠流の罪に治め賜はく」。源氏物語少女「憚るところなく、例あらむにまかせて、―・むる事なくきびしう行へ」
②穏やかにする。荒立てないようにする。なごやかにする。平家物語3「入道相国のさしも横紙をやられつるも此の人のなほし―・められつればこそ、世も穏おだしかりつれ」
③機嫌をとる。しずめる。十訓抄「其の咎あまたたびに及ばば、―・むるに力及ぶべからず」。「泣く子を―・める」
ゆう‐じょ【宥恕】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐じょ【宥恕】イウ‥
①寛大な心でゆるすこと。ゆるしてとがめないこと。ゆるし。三宅青軒、鉄扇「佯わざと無礼の振舞に及びし段、偏へに御―願ひ奉る」。「―を乞う」
②〔法〕相手方の非行を許容する感情の表示。
ゆう‐めん【宥免】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐めん【宥免】イウ‥
罪をゆるすこと。平家物語11「数通の起請文を書き進ずといへども、猶以て御―なし」
ゆう‐わ【宥和】イウ‥🔗⭐🔉
ゆう‐わ【宥和】イウ‥
ゆるして仲よくすること。
⇒ゆうわ‐せいさく【宥和政策】
[漢]宥🔗⭐🔉
宥 字形
〔宀部6画/9画/人名/4508・4D28〕
〔音〕ユウ〈イウ〉(漢)
〔訓〕ゆるす・なだめる (名)すけ・ひろ
[意味]
①ゆるす。ゆとりをもつ。おおめにみる。「寛宥・宥免・宥恕ゆうじょ」
②なだめる。気持ちにゆとりをもたせる。「宥和」
〔宀部6画/9画/人名/4508・4D28〕
〔音〕ユウ〈イウ〉(漢)
〔訓〕ゆるす・なだめる (名)すけ・ひろ
[意味]
①ゆるす。ゆとりをもつ。おおめにみる。「寛宥・宥免・宥恕ゆうじょ」
②なだめる。気持ちにゆとりをもたせる。「宥和」
広辞苑に「宥」で始まるの検索結果 1-9。