複数辞典一括検索+![]()
![]()
い‐おう【以往・已往】‥ワウ🔗⭐🔉
い‐おう【以往・已往】‥ワウ
(本来「以往」はある時から後、「已往」はある時から前の意。日本で混用)
①ある時から後。以後。
②ある時から前。以前。太平記24「又以往には土御門院の御宇元久三年に」
い‐かん【以還・已還】‥クワン🔗⭐🔉
い‐かん【以還・已還】‥クワン
その後。このかた。以来。
い‐げ【以下・已下】🔗⭐🔉
い‐げ【以下・已下】
それより下。いか。
い‐こう【已講】‥カウ🔗⭐🔉
い‐こう【已講】‥カウ
〔仏〕
①三会さんえ已講師の略。奈良(南京)または天台(北京)の三会の講師を勤め終えた者の称。探題。→擬講。
②天台宗・浄土宗などの学階の一種。
い‐こう【以降・已降】‥カウ🔗⭐🔉
い‐こう【以降・已降】‥カウ
ある時から後。以後。「明治―」
い‐じょう【以上・已上】‥ジヤウ🔗⭐🔉
い‐じょう【以上・已上】‥ジヤウ
①程度・数量などについて、それより多い、または優れていること。法律・数学などでは、基準の数量を含みそれより上。「18歳―」「中級―」「予想―のでき」
②これまで続けてきたこと。今までに述べたこと。「―で報告を終わります」
③手紙・目録・箇条書などの末に記して、「これまでで終わる」という意を表す語。「太郎・次郎・三郎、―3名」
④高度の位置・技量などに達すること。至花道「是を集め、非を除のけて、―して時々上手の見する」
⑤御目見以上おめみえいじょうの略。
⑥(接続助詞のように)…からには。…の上は。「約束した―、必ず実行いたします」
↔以下
いぜん‐けい【已然形】🔗⭐🔉
いぜん‐けい【已然形】
文語活用形の一つ。確定条件を表す。主として、下に助詞の「ば」「ど」「ども」をうけ、また、「こそ」の係りの結びとなる。「落つれば」の「落つれ」の類。
すで‐に【既に・已に】🔗⭐🔉
すで‐に【既に・已に】
〔副〕
①以前に起こっている、または済んでいる意を表す。早くに。とっくに。万葉集17「君に因りわが名は―立田山」。「―述べたとおり」
②のこらず。あまねく。ことごとく。万葉集17「天の下―おほひて降る雪の」
③もはや。すんでのことに。古今著聞集10「ただ締めに締めまさりければ―沫を吹きて死なむとしけり」。日葡辞書「スデニシ(死)ナウトイタイタ」。「―手遅れだ」「―12月も半ば」
④まぎれもなく。平家物語2「この少将は、―かの大納言が嫡子なり」。「この一事で罪状は―明白だ」
⇒すでに‐して【既にして】
やま‐ない【止まない・已まない】🔗⭐🔉
やま‐ない【止まない・已まない】
(動詞連用形にテを添えた形に続けて)いつまでも…する。大いに…する。「期待して―」
や・む【止む・已む・罷む】🔗⭐🔉
や・む【止む・已む・罷む】
[一]〔自五〕
長く続いている現象や状態が自然にとまり消え失せる意。
①自然現象などが時が来て消え失せる。おしまいになる。万葉集4「浦吹く風の―・む時なかれ」。万葉集8「時待ちて降りし時雨の雨―・みぬ」。「嵐が―・む」
②続いていたものにきまりがつく。落着する。後が続かなくなる。万葉集15「わたつみの海に出でたる飾磨しかま川絶えむ日にこそあが恋ひ―・まめ」。源氏物語夕顔「心苦しきあやまちにても―・みぬべきを、いとねたく負けて―・みなむを心にかからぬ折なし」。大鏡良相「五位にて典薬助、主殿頭などいひていと浅くて―・み給ひにき」。日葡辞書「ナキヤム」。「倒れてのち―・む」「いくさが―・む」
③物事が中止になる。古今和歌集雑「斎院をかへんとしけるを、其の事―・みにければ」
④病気・気持などがおさまる。癒える。拾遺和歌集恋「我こそや見ぬ人恋ふる病すれあふ日ならでは―・む薬なし」。平家物語3「法皇御憤りいまだ―・まず」
[二]〔他四〕
①事を終りにする。源氏物語末摘花「負けては―・まじの御心さへ添ひて」
②中止する。徒然草「おのが分を知りて及ばざる時は、速やかに―・むを智と言ふべし」
[三]〔他下二〕
⇒やめる(下一)
やむ‐な・い【止むない・已むない】🔗⭐🔉
やむ‐な・い【止むない・已むない】
〔形〕[文]やむな・し(ク)
致し方がない。仕方がない。やむをえない。「悔やんでも―・いことながら」「廃業の―・きに到る」
やむ‐なく【止むなく・已むなく】🔗⭐🔉
やむ‐なく【止むなく・已むなく】
〔副〕
仕方なく。やむを得ず。
やむ‐に‐やまれぬ【止むに止まれぬ・已むに已まれぬ】🔗⭐🔉
やむ‐に‐やまれぬ【止むに止まれぬ・已むに已まれぬ】
止めようとしても止められない。そうするよりほかない。「―思い」
やむ‐を‐えず【止むを得ず・已むを得ず】🔗⭐🔉
やむ‐を‐えず【止むを得ず・已むを得ず】
〔副〕
仕方なく。やむなく。「―中止する」
やむ‐を‐えない【止むを得ない・已むを得ない】🔗⭐🔉
やむ‐を‐えない【止むを得ない・已むを得ない】
ほかにどうすることもできない。仕方がない。「―用事で欠席する」「中止も―」
やめ【止め・已め】🔗⭐🔉
やめ【止め・已め】
やめること。停止。中止。「―にする」
や・める【止める・已める・辞める・罷める】🔗⭐🔉
や・める【止める・已める・辞める・罷める】
〔他下一〕[文]や・む(下二)
①続いていた動作・状態に決まりをつけさせる。絶やす。停止する。万葉集12「梓弓末の中ごろよどめりし君にはあひぬ嘆きは―・めむ」。後撰和歌集秋「暮れ果てば月も待つべし女郎花雨―・めてとは思はざらなむ」。日葡辞書「トガヲヤムル」。「煙草を―・める」
②就いていた職・地位などを退く。「会社を―・める」「委員長を―・める」
③しようとしていたことを思いとどまる。平家物語6「いさめ申ししかば、殿にいるる事を―・められける」。「外出を―・める」
④病気・癖などをなおす。源氏物語帚木「さがなさも―・めむと思ひて」。源氏物語手習「今はかばかりにていたはり―・め奉り給へ」
⑤雨などが降りやむのを待つ。歌舞伎、与話情浮名横櫛「もう今にやみませう。御遠慮なしに少し―・めてお出でなされませ」
◇「辞める」は2に使う。「罷める」も普通は2に使う。
やんぬる‐かな【已んぬる哉】🔗⭐🔉
やんぬる‐かな【已んぬる哉】
(ヤミヌルカナの音便。「已矣」「已矣乎」「已矣哉」などの訓読)もうおしまいだ。今となってはどうにもしかたがない。
[漢]已🔗⭐🔉
已 字形
〔己部0画/3画/5465・5661〕
〔音〕イ(呉)(漢)
〔訓〕やむ・すでに・のみ
[意味]
①やむ。中止する。終わる。「死して後已やむ」〔論語〕「生滅しょうめつ滅已」
②すでに。もう…してしまった。(対)未。「已然形・已往」
③…より。「已上・已下・已後」▶「以」に通じ用いる。
④はなはだ。▶「已甚」の形で用いることが多い。「是皆已甚=これ皆はなはだし」〔孟子〕
⑤文末につけて強く言いきる、限定・断定の助字。のみ。「可謂好学也已=学を好むと謂いうべきのみ」〔論語〕▶「而已」の形で用いることが多い。
〔己部0画/3画/5465・5661〕
〔音〕イ(呉)(漢)
〔訓〕やむ・すでに・のみ
[意味]
①やむ。中止する。終わる。「死して後已やむ」〔論語〕「生滅しょうめつ滅已」
②すでに。もう…してしまった。(対)未。「已然形・已往」
③…より。「已上・已下・已後」▶「以」に通じ用いる。
④はなはだ。▶「已甚」の形で用いることが多い。「是皆已甚=これ皆はなはだし」〔孟子〕
⑤文末につけて強く言いきる、限定・断定の助字。のみ。「可謂好学也已=学を好むと謂いうべきのみ」〔論語〕▶「而已」の形で用いることが多い。
広辞苑に「已」で始まるの検索結果 1-19。